表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君と剣と魔法を紡ぐ物語〜私達がお尋ね者っ!?〜  作者: 高見 燈
第1章  私と飛翠がお尋ね者っ!?
6/131

第5話  行く前には準備がいる!

 ーー王都イレーネ。


 そこに向かおうと意気込んだ私だったが、黒崎さんに止められた。


 外に出た時だった。



「まあ。待ちなさい。そのままで行った所で、あの“モザ草原”の、サイキックや“ダークウルフ”らに、やられるだけだ。」


 黒崎さんは、右手に金色の光を出した。


 太陽の陽射しが照らす森の中だ。

 その丸太小屋の前で、黒崎さんの右手は輝いた。


 なんだか……眩しいと言うより、神々しい。


「本来なら、こんなカタチではなく……ちゃんとした“形式”があるんだが、この際。仕方あるまい。初期装備を授けよう」


 え? なに? なんだって?


 初期装備?


 私の頭は?がたくさんだ。


 そしてーー、これを受け取ったら二度と……元の世界に帰れないんじゃないかと、不安が過ぎったのだ。


 飛翠も私も、黒崎さんから目が離せない。


「まずは“飛翠くん”だな。君はこれだ。」


 黒崎さんの右手に出てきたのは“剣”だ。


「え? なんか長くない??」


 その剣は、大きい。


 何となくではあるが、良くマンガや映画などで観る、剣。ソードと呼ばれるものよりも、刃が長い。


「君の体格からすると、これぐらいが丁度よい。“大剣(クレイモア)と、呼ばれる剣だ。見てくれはデカいが、軽い。初期だ。」


 と、右手に持つ黒崎さんだが、その身長は私より若干……低い。黒崎さんより、剣は長いんじゃないだろうか。


 150は超えている。


 黒崎さんは、そんな“大剣”を、右手で軽々と持ち飛翠に差し出したのだ。


 その手に光っていた金色の光は、消えていた。


 柄と呼ばれる部分は、黒のグリップみたいになっていた。刃よりも細いので、見てるだけで重そうなんだけど……。


 飛翠はそれを軽々と持つと、少し離れてぶんっ! ぶんっ! と、片手で振り回した。


 なんとまー……ここまで“剣”が似合うとは思わなかったよ。


 グリップみたいな持ち手だからか、握りやすいのか、右手で振り回していた。


 刃は銀色で、光に反射している。

 ただ、長刀みたいに長い。


「確かに軽いな。金属バットぐらいか? 長さも鉄パイプみてーだし。」


 と、飛翠は言うと剣の刃をまじまじと見つめている。


 発想がどうしてそう野蛮なんだ。

 ()()()()じゃないか。


「その剣は“勇敢な心(ブレイブハート)”と、呼ばれる剣だ。お前さんの“力と心”次第で、成長する。つまり……“進化する”」


 黒崎さんは、飛翠を真っ直ぐと見つめるとそう言った。


 飛翠は、剣の刃を右肩に乗せた。

 担ぐ様に。


 なんで……サマになるんだ。そんなに。剣なんか持った事……無いよね?


 イケメンのチカラは、ぱねーっす。


「さて。次は“蒼華(そうか)”ちゃん。だな。」


 黒崎さんはそう言うと、右手に金色の光を出し始めたのだ。


 私……? え? 待って。剣とか言うの!?ムリ!! 私はこの御方と違ってぶんぶんと、振り回せません!


 女のコですから!


 とても不安になりながら、黒崎さんを見上げた。黒崎さんの右手に出たのは、長細い棒の様なものだった。


 それは、銀色に光り輝くなんだか……カンフーの棍棒の様に見えた。


「“ロッド”じゃ。」


 と、黒崎さんは差し出したのだ。


 私はそれを受け取った。


 長い……。160近い私の身長よりも長い。飛翠よりは、低いか。


 あ。でも……軽い。

 それに、先の方が少し太い。これなら叩けそうだ。


 持ち手は硬くて本当に鉄パイプみたいなんだけど、その先端は少し太くて頑丈そうだ。


 何よりも円筒なので握りやすい。

 流石に……くるくると回せそうにはないが。


 ん〜……だけど、地味だよね。

 なんか装飾もないし。ただの銀色の棒だ。


「ロッドって……なんか頭の方に冠みたいのとか、円みたいのとかついてて、華やかだと思ったけど。」


 と、私はそう聞いた。


 そうそう。なんかファンタジーのアニメ見た時に、翼とかついてたロッドをカワイイ女のコが、振ってたのを思いだしたのだ。


 華やかなイメージがある。


 これは、ただの銀の棒だ。

 飛翠の言う、鉄パイプと何ら変わりはない。


「初期の武器だからな。それも“進化”する。“審判の心(ジャッジメント)”それが、お前さんの武器だ。」


「審判の心……? え? なにそれ。」

「“意味”はそのうちわかる。」


 黒崎さんは、私の心配の顔を他所に笑っている。その紫の右眼がどうしても、気になる。


 と言うより……武器までもらってしまった。


 え? なんか完全なゲームみたいな展開になってきた。


 これは……ヤバい気がする。

 あの“月読(つくよみ)”で観た……炎を吐くドラゴンとか、出て来る感じ?? もしかして。


 ウソでしょっ!? 


 ちらっと飛翠を見れば、ぶんぶんと勇ましく剣を振り回してる。


 子供がおもちゃの武器で、なんとか戦隊! とか、やってるみたいに。


「後は……コレだ。」


 と、黒崎さんはブラウンの作務衣から巾着を取り出した。布きれの様な巾着だった。


 けれど、深い緑色をしていた。

 巾着を開けると中から、宝石の様に煌めく“石”みたいのを出した。


「これは”魔石“と呼ばれるものだ。この世界”イシュタリア“の元素が、塊になったものだ。」


 イシュタリア? ああ。そうか。ここはそう言う名前の“世界”だった。


 そういえば言ってたっけ。


 黒崎さんはその中から石を三つ。

 取り出すと掌に乗せた。


 私と飛翠は自然と、黒崎さんの方に集う。


 飛翠は剣を地面に刺し、覗きこむ。


「これは“紅炎石”。」


 どれも丸い石なんだけど、凄くキレイ。

 ダイヤモンドみたいにキラキラしている。


 黒崎さんが、持っているのは真紅に煌めく丸い石だ。宝石の塊みたいにキラキラしている。


 でも、結構大きい。


「ビー玉より大きいよね?」

「スーパーボールってわかるか? それに似てる」


 私の問に飛翠がそう言った。


 私は首を振る。


「知らない。なにそれ。スーパーでしか売ってないの?」

「あー……悪かった。忘れろ。」


 飛翠は空を仰ぐ様に上を見ると、そう言った。


 んん? なんで呆れられたんだ?? え? なに?? 気になるんだけど。


 ごほん。


 と、黒崎さんが咳払いした。


 話の“コシ”を折ったからだろう。


 どうもすみません。


「良いか? この“紅炎石”を武器に装着させる。そうすると“炎の魔法”が使える様になる。ただし、どの武器にも三つ。までしか装着出来んから途中で取り換える事になる。」


 と、黒崎さんはそう言った。


「え? それってなんだか大変じゃない? だって途中で付け替えたり出来るの?」


 あんなバカでかい“サイ”みたいな怪物とかと、戦ってる時に付け替えろ? それってかなりの上級者なんじゃなかろうか。


「大丈夫だ。その話はちと、長くなる。後で教えてやるから。とりあえず。“紅炎石”。それからこっちは、“白氷石”。“紫雷石”」


 と、三色の“煌めく宝玉”みたいな石を出した。どれも本当に綺麗だ。


 中でも私が気に入ったのは、“白氷石”とやらだ。丸い石は透明の水晶みたいなのに、中にうっすらと煌めく水色の結晶。


 そう。雪の結晶が入っている。


「キレー……」


 光に当てるときらきらと水色に煌めく。

 水晶と結晶のコラボが、何とも美しい。


「これ。いいな。」


 飛翠が手にしたのは紫の宝玉だ。

 私も覗く。


「凄い! 何これ? 金!?」


 紫に煌めく宝玉の中には、金色の稲妻の形をした結晶が煌めいていた。

 飛翠は、その稲妻の金が気に入ったんだろう。


 絶対。


 となると……気になるよね。


 私は紅い宝玉も手にした。


「あ。やっぱり。」


 真紅の宝玉の中に煌めくオレンジ色の、火を表したカタチ。メラメラ燃える様な。


 それも結晶になっていた。


「その中に入っているのが“元素”の塊だ。周りは元素を傷つけない為に、創りだした器だ。それも天然だ。元素の力を秘めているから“魔石”と、呼んでいる。」


 黒崎さんは、杖を手にしながらそう言った。





















 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ