表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君と剣と魔法を紡ぐ物語〜私達がお尋ね者っ!?〜  作者: 高見 燈
第2章  私達の逃亡生活は、波乱万丈!
16/131

第1話 ウルスの洞窟▷▷魔石の秘密

 ーークレイルの街を出て暫くは、草原を走り抜けた。


 月は満月。

 なんだか紅いフルムーンでどうにも、不吉な予感しかしない。


 神秘的なんだけどね。


 風が冷たい。

 昼間とは大違いだった。このポンチョみたいのが無かったら、大変な事になっていただろう。


 とは言え、足は少し寒いかな。


 パッカパッカと、軽快な足音をたてながら走る三頭の馬。


 既にクレイルの街はもう見えない。

 だいぶ走ってきた。


「カルデラさん! どこに行くの? さっき洞窟とか言ってたけど。」


 私は少し先を走るカルデラさんに向かって、そう叫んだ。


 その後を私と飛翠が追いかける形になる。


「イレーネを出るんじゃ。さすればそこまで追手を気にせんでも行けるじゃろ。」


 と、カルデラさんはそう言ったのだ。


「……領土を出るって事は、他の領地に入るって事だよな?」


 と、聞いたのは飛翠だ。


「ああ。“ケネトスの台地”は領地ではない。あそこは“無法空間”。つまり“自由な地”だ。その先には、“アトモス公国”があるがな。」


 カルデラさんの声を聞きながら、私は何がなにやら? だった。


 アトモスだかケネトスだか……よくわからないけど、この領地にいるよりはマシなんだろうな。と、何となく思った程度であった。


 草原をひたすら走って行くと、岩山が突如として目の前を塞いだのだ。


 どうやらここをぬけるらしい。


 広い草原にせりたって出てきた岩山。

 岩肌は私の思う土の色とは異なっていた。蒼と白が入り混じった、キラキラとした岩肌だ。


 ぽっかりと空いている穴。


 大きな入口に私達は、馬を走らせたのだ。


 洞窟の中は外より少し寒い。

 ぶるっと、私の肩は震えた。


 中は暗いのかと思ったけど、意外だった。

 明るいのだ。


 まるで蒼と白の入り混じった壁が、灯りにでもなっているかの様に、オレンジ色の光を照らしていた。


 ランプの灯りみたいだ。


 岩の地面を歩いて行くと、カルデラさんが立ち止まったのだ。


 黒馬から降りた。


 私達の馬も止まった。


「この先は歩いて行く。少し狭くなったりするでのう。」


 と、カルデラさんはそう言った。


 今の時点ではそうは思えない。

 とても広い洞窟だからだ。


 まだ入口がしっかりと見えている。


 私は先に降りた飛翠に手を借りながら、トーマスくんから降りた。


「この岩は自然発光なのか?」


 飛翠は白馬の手綱を引きながら、そう聞いた。


「そうじゃ。この岩壁の中には“魔石”の源。元素の塊が埋まっておる。」


 カルデラさんは黒馬の手綱を引きながら歩く。ガッシャガッシャと、鎧が音をたてる。


「え? そうなの? この中に……」


 私は岩壁を見回した。

 オレンジの灯りを照らしているけれど、何だか大きい。岩の中で光が灯ってる様にしか見えない。


 ロッドの先についている魔石とは、違う。


「これを掘り出してみんと、“魔石”になるかどうかはわからんのじゃ。」


 と、カルデラさんはそう言った。


「え? どうゆうこと?」


 と、私はそう聞いた。


 洞窟の中は確かに少し狭くなった。

 それでも私と飛翠が、並んで歩いても大丈夫だ。


「魔石とは不思議なものでな。“人の手”は一切加えておらん。天然ものだ。掘り出し外に出した後、勝手に魔石になるのだ。お主たちの持っているものが、“魔力”を秘めた魔石だ。」


 と、カルデラさんはそう言った。


「他にもあるのか?」


 聞いたのは飛翠だ。

 何だかこんなに興味を示している飛翠は、珍しい。いつもこんなに熱心に話に食いつかないのに。


「宿屋のランプ。あれも“魔石”じゃよ。」


 カルデラさんは、私達の方をちらっと見ると笑った。


「え? そうなの? あのランプが?」


 と、私はちょっと驚いた。


「そうじゃ。“灯り”をつける為に魔石を使う。魔力を持たない元素の塊を、“原石”と呼ぶ。その原石は、この世界にとって大切な“資源”なのだ。用途は様々。火を起こし、灯りになり動力ともなる。そのうちわかるじゃろ。」


 と、カルデラさんは何だか楽しそうに笑っている。


 つまり……ガソリンとかガスみたいなものか。

 へぇ。面白い。


 何か色々ありそう。


 私は自然と興味が湧いた。

 この世界の“数ある不思議”を解明していくのも、面白そうだと、思ったのだ。


 普段……何気なく使用しているものが、この世界では、全く別のもので、でも同じ様なものだったりする。


 そう。暗闇を照らすランプは、私の世界でもある。電球だけど。それを、この不思議な”石“が補う。なんだか……楽しくなってきた。


「カルデラさん。それってやっぱり色々あるの? 例えば……水とか。」


 と、私は聞いてみた。


「水は“自然”のものじゃよ。あと、大地や空気。森もそうだ。自然だ。ああ。水力で船を動かす事には使われるな。」


 と、カルデラさんは少し不思議そうな顔をしながらそう言った。


「なるほどな。“エネルギー資源”ってことか。」


 と、飛翠はそう言った。


 あ。わかりやすい。


 私は納得した。


「エネルギー資源? まあ。“源”と言う意味ではそうかもしれんな。」


 何だかカルデラさんの言う“エネルギー”と、飛翠の言う“エネルギー”は、ちょっと食い違ってる気もしたけど、まあいいか。


 うん。言葉は難しい。


「あ。カルデラさん。魔石って……持つと誰でも魔法が使えるものなの?」


 と、私はそう言った。


 現に、私と飛翠は同じものを、持っている。


「魔法と魔石については……ワシよりも、ゼクセン様の方が詳しいんだが……。ワシは使わんからな。」


 洞窟を歩きながらカルデラさんは、酷く困っている様な声をだした。


 前を向いていて顔は見えないけど、声でもそれはわかった。


「え? 使わない?」


 と、私が聞くと


「王国には“専属”と言うのがいてな。魔道士達の魔法の方が、強いしな。魔石の魔法とは、簡単に言うと“誰でも使える初歩的魔法”だそうだ。」


 なに? その“お試し”みたいなノリ……。


「それに……ワシは苦手でな。」


 と、カルデラさんの声は少し小さくなった。


 顔は見えないけど、たぶん情けない顔してるんだろうな。


 おほん。


 カルデラさんは一つ咳払いをした。


 意を決した様に話をしてくれたのだ。



「魔石の魔法は、“四大元素”と呼ばれるモノしか使えんのだ。“火、氷、風、雷”。その他は“魔道士”や“魔法使い”の特権でな。う〜む。なんと説明してやったらよいものか。」


 本当に苦手なんだな。

 カルデラさんは、首を傾げている。

 オレンジっぼいその肩までの髪が、揺れた。


「おお。そうだ。“下級魔法”じゃった。そうだ。そうだ。」


 うんうん。と、頷いているのがわかる。


「“単体魔法”と呼ばれるもので、敵に対して単体攻撃と、全体攻撃がある。下級魔法は単体のみしか使えん。威力もある程度までは範囲があるが、それ以上の強さはない。」


 と、カルデラさんは少し坂になっている洞窟の道を歩きながら、話をしてくれた。


「つまり、“進化”と言う過程はないのだ。それに武器に装着出来るのも“魔石”三つのみ。魔法使いや魔道士は、関係ない。」


 と、そう言ったのだ。


「それなら魔石って余り意味がないの?」


 と、私はそう聞いた。


「いやいや。斬撃などが効かん敵もおる。そんな時に利用するのが、“魔石と魔力”の混合技だ。これは“戦士と魔法使い”、もしくは魔道士がおらんと使えん。」


 カルデラさんは、ちらっと後ろを見てくれた。やっぱり優しい眼をしている。


「混合技?」


 飛翠は本当に興味があるみたいだ。

 真剣にそう聞いてる。


 カルデラさんのライトブラウンの瞳が、煌めく。やっぱりオレンジっぽくも見える。


「“魔法剣”だ。」


 と、そう言ったのだ。


「「魔法剣??」」


 同時だった。


 私と飛翠の声は。


「魔石を装着した武器を持つ戦士と、魔法使いの魔力が無いと成立しない“力”だ。戦士の武器に魔力を備えさせる。王都には“魔法剣士”と言う専属部隊もいる程だ。」


 カルデラさんは、私達二人を見ながらそう教えてくれた。


「なんかカッコいいかも……」


 私はとても惹かれてしまった。


 魔法と剣のコラボか。


 なんかワクワクしてきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ