表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

走らされるメロス

作者: 水尾

 これは、日本人ならば誰もが知る名作「走れメロス」について、物語の裏側と知られざる真実とを記したものである。



 メロスは激怒した。

 かの邪知暴虐の王に、ではない。作者の太宰治にである。



 知っての通り、メロスはシラクスの町において王に狼藉を働こうとして捕まり、セリヌンティウスを身代わりに村へ戻ってきた。そして妹の結婚式がいよいよ乱れ華やかになる頃、メロスは妹や友人たちに別れを告げて、羊小屋にもぐり込んで、死んだように深く眠った。

 そして、眼が覚めたのは明くる日の薄明の頃である。メロスは跳ね起き、南無三、寝過したか、いや、まだまだ大丈夫、これからすぐに出発すれば、約束の刻限までには十分間に合う。きょうは是非とも、あの王に、人の信実の存するところを見せてやろう。そうして笑って磔の台に上ってやる。メロスは、悠々と身仕度をはじめた。そこでメロスは、はたと思いとどまった。

 思えば町へ出かけたときから、何かおかしい心持ちがしていた。メロスは単純だが、穏やかな男である。いくら王の暴虐に怒ったとて、短剣で王を刺し殺そうなどという大それたことを考え付く筈もない。あのときメロスは、王を殺そうなどという気持ちは一切無かった。ただ王の間違いを正してやろうと、王に一言浴びせる心づもりでいたのである。ところが、町でメロスの口から出たのは、「呆れた王だ。生かして置けぬ」「市を暴君の手から救うのだ」というメロスが考えもしなかったような物騒な言葉であった。

「はて」

 それに加えて、メロスが買いに来たのは花嫁の衣装や祝宴の御馳走である。

「何故私は短剣などという物騒なものを懐中に忍ばせていたのだろうか」

短剣を持って町へ来た記憶もなければ町で買った記憶もない。いつから持っていたのか、とんと見当が付かぬ。

「一体どうしたことだろうか」

 考えれば考えるほど、町で自分のした行動の辻褄が合わぬ。メロスはその場に座り込み、考え込んでしまった。



 それを天から見てやきもきしていたのが、作者の太宰治である。今まで自分の書いた筋書き通りに動く人物たちをずっと上から見てきたが、何故かメロスだけは動かぬ。

「はてさて、自分の思い描いた通りに主人公が動かぬとは奇怪千万、これは何としたことだろうか」

 今まで小説を書いてきて、このような出来事の起こった試しがない。メロスと同じく作者も考え込んでしまった。

「何としてもメロスを走らせなければ、題名に合わぬではないか」

 作者は徐に万年筆を手に取り、原稿用紙の続きに書き付けた。

「身仕度は出来た。さて、メロスは、ぶるんと両腕を大きく振って、雨中、矢の如く走り出た」



 メロスは突然、何者かに引っ張られるようにして立ち上がった。行かねばならぬ、お前は行かねばならぬ、さあ走り出すがよいという声が頭の中にがんがんと響き渡り、メロスはわけもわからぬまま闇雲に走り出した。走りながら、メロスの頭の中に次のような台詞が流れてきた。私は、今宵、殺される。殺される為に走るのだ。身代りの友を救う為に走るのだ。王の奸佞邪智を打ち破る為に走るのだ。走らなければならぬ。そうして、私は殺される。若い時から名誉を守れ。さらば、ふるさと。それが自分の声なのか先程自分を走らせた謎の声なのかもわからなかったが、頭の中で響くその声を聴いているうちにメロスはつらくなってきた。

 なぜ自分が殺されて、あの王は生き残るのか。私は正直だった。生まれてこの方嘘などついたことは決して無かった。王のように人を殺したこともない。そして、何故あのとき私は短剣などを持っていたのか。なぜあのとき私は王に向かって殺すつもりがなかったことを伝えなかったのか。嗚呼、天道是か非か。自責の念はあとからあとからあふれてくる。若いメロスは、つらかった。幾度か、立ちどまりそうになった。えい、えいと大声挙げて自身を叱りながら走った。セリヌンティウスを救うのだ。私の勝手な行動に巻き込んでしまった、唯一無二の親友を、あの悪逆非道の王の手から守らねばならぬのだ。



 それを天から見下ろしてほっとしていたのが作者である。どうやら自分が紙に書き付けたことには従うようであるとわかり、自分が考えた台詞をメロスの脳内に送ってメロスの行動を自分の意に沿うように操っていたのだ。

「これならばなんとか書き上げることが出来そうだ、助かった助かった」

 作者はこのとき、人生の中でも比較的落ち着いた時期であった。現代ではもっぱら自殺志願者として勇名を馳せている彼だが、そんな時期もあったのである。そして、今書いているこの本は自分の著作の中でも一、二を争う傑作になるような気がしてならなかった。本が売れれば、貧乏な生活ともお別れである。社会的地位も向上する。いいことずくめである。ひゃっほう。つい楽しい想像に夢中になってしまった作者を尻目に、メロスは早速昨日の雨で荒れ狂う川に突き当たり、渡ることが出来ずに天を仰いで泣き出していた。

「ああ、鎮めたまえ、荒れ狂う流れを! 時は刻々に過ぎて行きます。太陽も既に真昼時です。あれが沈んでしまわぬうちに、王城に行き着くことが出来なかったら、あの佳い友達が、私のために死ぬのです」



 数十分が経過し、メロスが哀願する声でふと我に返ったゼウスならぬ作者はやっと気付いた。原稿用紙に舟の存在を書き忘れていたのだ。メロスが間に合わぬとでもなると一大事である。慌てて書き加えようとした作者は、ふと思いついた。

「泳がせたほうが、メロスの友を想う気持ちも強い覚悟も読者に伝わりやすい筈ではないか、そうだ、泳がせよう。なあに大丈夫、溺れかかったら上から木の根でも垂らしてやるさ」

 気分はカンダタに糸を垂らしたお釈迦様である。自分が書く世界において、自分は神である。ゼウスである。自分がただ一言書き加えるだけで世界は変わるのだ。天上天下唯我独尊。作者は心地よい全能感に浸りながら、メロスの脳内に台詞を書き込んだ。



「今はメロスも覚悟した。泳ぎ切るより他に無い。ああ、神々も照覧あれ! 濁流にも負けぬ愛と誠の偉大な力を、いまこそ発揮して見せる」メロスの頭の中に例の声が響いた。仕方ない。メロスは思い切って飛び込んだ。荒れ狂う流れに逆らいながら、メロスは考えた。

 先刻から私の頭に響く声は、どうやら私の声ではない。しかし、あの声には逆らえぬ。するとあれは、自分の心の奥底から響く、自分の正直な気持ちだろうか。いや違う。メロスは波を掻き分け掻き分け泳ぎ続けた。私の体は何かに引っ張られているかのようだった。あれは、なにか私よりずっと大きなものの意志に違いない。すると、あの声はゼウスの声であったのか。ゼウスが私の行くべき道を指し示していらっしゃるのだろうか。

 ついにメロスは、押し流されつつも対岸の樹木の幹に縋り付いた。ありがたい。メロスは岸に上がり、再び走り出した。走りながら考えた。

 すると、神は私に死ねと言っているのだろうか。これまで何一つお天道様に顔向けできないようなことはしてこなかった。その私にもう生きている必要はないとおっしゃるのか。私が何をしたというのだ。

 走り続けるメロスの胸に、言いようのない怒りがむらむらと湧き上がってきた。



 そのとき作者は考えていた。

「王城まですんなり辿り着いてしまっては面白くない。物語に起伏を、よりエンターテインメント性を持たせるためにも、ここでもう一つほど障害を設置しておくべきだろうか」

 作者は閃いた。

「山賊などはどうだろう」

 いそいそと山賊を原稿用紙に書き加えて、作者はほくそ笑みながらメロスを見下ろした。



 行き場のない怒りに震えるメロスがぜいぜい荒い呼吸をしながら峠をのぼり、のぼり切って、ほっとした時、突然、目の前に一隊の山賊が躍り出た。

「待て」

「何をするのだ。私は陽の沈まぬうちに王城へ行かなければならぬ。放せ」

「どっこい放さぬ。持ちもの全部を置いて行け」

「私にはいのちの他には何も無い。その、たった一つのいのちも、腹立たしいことにこれから王にくれてやるのだ」

「その、いのちが欲しいのだ」

「さては、王の命令で、ここで私を待ち伏せしていたのだな」

 山賊たちはものも言わず一斉に棍棒を振り上げた。メロスは脅すように言った。

「私は生来、穏やかな男である。しかし今、残念ながら私はこの理不尽な世界に大層腹が立っている。はっきり言って激おこである。どうせ私はこれから死ぬのだ。貴様らが立ち去らないのなら、私は、恥ずべきことだが、怒りに任せて八つ当たりするぞ」

 何も言わずに山賊の一人が殴り掛かってきた。メロスは上から振り下ろされる棍棒の一撃を半身になって躱し、つんのめった山賊の顔面を膝で蹴り砕いた。そのままくずおれる山賊の手から棍棒をむしり取ると、剛腕一閃、メロスの手から放たれた棍棒はうなりを上げて飛び、別の山賊の鳩尾にめり込んだ。哀れな山賊の胃の内容物が口から吐き出され、周囲に立っていた山賊たちの体に降りかかる。

 あっという間に二人を倒された山賊達は、茫然自失の体であった。メロスは地面に落ちている棍棒を拾い上げ、さも凶悪そうな顔で周囲の山賊達を睨めつける。

 残る山賊が怯んだ隙に、メロスは棍棒を放り出し、さっさと走って峠を下った。走りながら考えた。

「先程は気が立っていたとはいえ、ついついやりすぎてしまった。本来私は穏やかな男だったはずなのに……。どこかおかしい。何かがおかしい」

 そのまま走り続けたメロスは、あることに気がついた。道が平坦になったのに、驚くほど楽に走れるではないか。実はこのときメロスにランナーズハイという現象が起こったのだが、当然メロスはそのことを知る由もない。ただ、さては神の助けかと思い当り、そこまでして私を間に合わせたいのかとやや複雑な気分になった。

 数十分走り続けると、さすがに疲労し、折から午後の灼熱の太陽がまともに、かっと照って来て、メロスは幾度となく眩暈を感じ、これではならぬ、と気を取り直しては、よろよろ二、三歩あるいて、ついに、がくりと膝を折った。立ち上る事が出来ぬのだ。もう走れない。しかし、セリヌンティウスを救う為に、どうにかして進まなければならぬ。仕方なく、メロスは道端で手を挙げて立ち止まった。

 待つこと数十分、やがて一台のタクシーが通りかかった。

「どちらまで」

「シラクスの町まで頼む」

「へい」

 メロスを乗せたタクシーは軽快に走り出した。エアコンの効いた車内は大層快適で、メロスは「ああ快適快適、さすが文明の利器は違うわい」などと呟きながらシートに座ってゆったりと寛いだ。



 ふと原稿用紙の中を覗き込むと、あろうことかメロスがタクシーに乗っているので、見間違いかと驚いた作者は身を乗り出してバランスを崩し、椅子から転げ落ちてしまった。「あいててて」腰をさすりさすり見下ろせば、やはりタクシーである。タクシーはシラクスまでの道のりを軽快に走り続けている。

「おのれメロス、主人公のくせに楽をしおって」

 作者は怒りに震えながらペンを握りしめた。そもそもタクシーやエアコンが存在する時代ではないし、主人公がタクシーで刑場に乗り付けるという御都合主義的展開など私は許さぬ、断固として阻止せねば。

 作者は腕を原稿用紙に突っ込み、タクシーのガソリンタンクに、ペンで一言「穴」と書き加えた。



 たちまちガソリンが漏れだして、タクシーは止まって動かなくなってしまった。

 何事かと車外に出てエンジンを調べていた運転手が、後部座席のメロスに大変申し訳なさそうに言った。

「すみません、どうやらガソリンが漏れているようです。お代はいらないので降りてください」

 こうして、メロスは車から降ろされた。

「何故こうなるのだ」

 一声吠えると、メロスは仕方なくまた走り出した。



 走るメロスを見下ろしながら、作者は非常に焦っていた。タクシーで距離を稼いだとはいえ、時間が足りぬ。メロスは、このままでは間に合わぬに違いない。日はもう西に傾いている。今更物語を書き直すわけにもいかぬ。急げ。できるだけ急ぐのだメロスよ。

 そのとき太宰に、友人から電話が掛かってきた。

「おお、私だ、太宰だ。何の用だ」

「何の用だ、じゃない。俺の自転車を早く返しやがれ」

「はっはっは、忘れていた。すまんすまん」

「馬鹿野郎、そう言ってもう何ヶ月経つと思ってやがる。忘れないようにどこかに書いておけ。今度返さなかったら桜桃投げつけるからな」

「わかったわかった、でも桜桃はやめてくれ」

 作者は万年筆を取り、「自転車」とメモした。

 上の空で書いた作者は気づかなかった。よりにもよって、今まさに執筆中の原稿の上に書いてしまったことに。



 ひいひい言いながら走り続けるメロスの前に、一台の自転車が忽然と現れた。立ち止まって辺りを見回してみても、持ち主と思しき人影は見当たらぬ。

「ありがたい、これぞまさに天佑神助と言ったところか。使わせてもらおう」

 メロスは颯爽と自転車に跨ると、ペダルを踏み込んだ。走り出してしまえば楽なもので、「走り、泳ぎ、とうとう自転車にも乗った。これで私もトライアスリートの仲間入りか。日頃から体を鍛えておいて損はないな」などと他愛もないことを考えながら、ふんふんと鼻歌交じりに走り続けた。



 さて、電話を置いた作者は、執筆で凝った肩を解すべくラヂオ体操を始めていた。

「やれやれ、座りっぱなしというのも存外疲れるものであるなあ!」

 ぐーんと伸びをしたあとに「さてさてメロスはどれほど走ったかな」と原稿用紙を覗き込んだ作者は、驚きと怒りの入り混じった呻き声を上げた。

「目を離すとすぐに楽をしおって」

 元はと言えば自分が書き込んだ自転車なのだが、怒りに燃える作者の頭からそのことは都合よく消え去っている。

「ちゃんと走らんかい!!」

 震える手で万年筆を逆手に握りしめ、作者はのたくるような字で「両輪パンク、ハンドル破損、胴体部分分解」と書きなぐった。



 気分よく走っていたメロスは、何かが弾けるような音を聞いた。「はて」と思う間もなく掴んでいたはずのハンドルがぽきりと折れる。「うおっ」バランスを崩したメロスの尻の下で、とどめとばかりに胴体部分のネジやボルトが弾け飛び、へし折れた。

「あああああああ」

 突如バラバラになった自転車のおかげで、メロスは誰も見ていない広野の真ん中で大リーガーばりのヘッドスライディング(正確に言えばフェイススライディング)を決めた。そしてその体勢のまま数十秒間突っ伏して、しばらくのあいだぷるぷると震えていた。この怒りを誰にぶつければよいのかわからなかったからである。

 ふらりと立ち上がったメロスは、もはや叫ぶ気力もなく、ノロノロと歩き出した。メロスの脚は強靭だった。しかし、自転車に乗っているときもペダルを漕いでいたことに変わりはなく、つまりは働きづめであったのだ。走り出そうにも脚が重くて叶わぬ。メロスはそれでも歩き続けたが、脚は重くなるばかり。ついには脚を引きずって歩くようになってしまった。

 やがて、作者の必死の願いもむなしく、原稿用紙の中でメロスがついに肉体的限界を迎えたのだった。



 メロスは立ち止まり、そのまま前のめりに倒れた。もう動けぬ。

 ここで止まってしまう悔しさと、肉体的な痛み、そして友への申し訳なさがメロスの中で混ざり合い、進退窮まったメロスはとうとう不貞腐れ始めた。

 そもそも短剣が懐に入っていたこと、言おうとも思わなかった台詞が口を衝いて出てきたことからおかしかったのだ。今思えば、あれも神が私を殺そうとして細工したに違いない。神だから、そのぐらい朝飯前だろう。ひどい神もいたものだ。私のせいではない。私はわけもわからぬまま、全力で走ってきた。セリヌンティウスを死なせまいと、この理不尽な神に従いながら本気で走ってきたのだ。しかし、もう動けぬ。許せ、セリヌンティウス。私は悪くない。だから、絶対にごめんなさいは言わない。

 メロスは草原にごろりと寝転がった。



 慌てたのは作者である。早く走り出してもらわなければ、本当に間に合わぬ。しかしメロスは作者の流す頭の中の声にも歯向かい、絶対に動こうとしない。不貞腐れてひたすら言い訳を呟き続けている。仕方ない。作者は原稿用紙に顔を突っ込んで、寝転がるメロスを見下ろして叫んだ。

「おい起きろメロス」



 驚いたのはメロスである。

 ああ、できる事なら私の胸を截ち割って、真紅の心臓をお目に掛けたい。愛と信実の血液だけで動いているこの心臓を見せてやりたい。などとぶつぶつ言っているところに大音声で「おい起きろメロス」、慌てて上を向くとぼさぼさの髪の男の顔が空から突き出しているのだ。吃驚仰天したメロスは、あやうくその真紅の心臓が止まるところであった。

「だ、誰だ、あなたがゼウスか」

 まだ衝撃でがくがくしながらやっとのことでメロスは問いかけた。

「いいから立て、さっさと走れ。筋書きが狂うのだ」

「筋書きだと? 何のことだ」

「私は作者だ。お前はただ私の思い通りに動けばよいのだ」

「作者だと? あなたはゼウスではないのか」

「ゼウス? 違うな、私はダザイだ」

「似たようなものじゃないか」

「うるさい、いいから立って走れ」

 メロスは驚きから立ち直るにつれて、先程の怒りがまた噴き出してきた。



 こうして、メロスはついに作者に激怒したのである。



「ダザイだかダサイだか知らないが、さては短剣も頭の中の声もすべて貴様の仕業だな。今まで真面目に生きてきた私を殺そうと、手を変え品を変え私を走らせおって。そんなに私を殺したいのなら今すぐ殺せ。さあ」

「何も殺したいわけではない。お前は私の書く物語の中の登場人物なのだ。私の言うとおりにしてもらわんと困る」

「いくら作者だろうと、貴様のような男の言いなりになるものか」

「おのれ作者に向かって何という口のきき方を。私はお前の生みの親だぞ」

「嘘をつけ。第一貴様が作者だというのなら、『メロスには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。』という文を書いたのも貴様だろう。この通り私に親はいないのだ。どうだ参ったか」

「屁理屈ばかりこねおって。しかし、その屁理屈も結局は私が紙に書き付けたものなのだが」

「何だと。すると、私は貴様の言うとおりに今まで動いてきたのか。私の行動は全て貴様に縛られているのか。私が今まで考えたこと、感じたこと、全ては貴様が仕組んだということなのか、そうなのか」

「身も蓋もない言い方をすると、そうだな」

「ううむ許せん。私だって生きているのだ。一人の人間なのだ。人の運命は生まれる前から決まっているというが、こんな男に私の生き様を決められてたまるものか。貴様に私の、そしてセリヌンティウスの運命をやすやすと変えられて、私が黙っているとでも思うか」

「そんなことを言ったところで事実は変わらぬのだ。諦めろ。あきらメロス。なんちゃって。全てを受け入れて、とにかく走れ。絶対に悪いようにはしないから、な」

「ええい黙れ黙れ。さっさと続きでも何でも書いたらいいではないか。私は絶対に動かぬ。ええ動きませんとも。動くもんですか」

「残念だったな、私の筆は絶対だ。見ていろ、貴様は必ず走り出す」

「ふん。走らせたければお得意の声で囁いてみるがよい。だが、私は走ろうと思っても走れぬのだ、私の体は既に限界なのだ。できるものならやってみろ。私を走らせてみよ。ほれほれ」

「ほう、そうか」

 言うが早いか、作者は腕も原稿用紙に突っ込むと、メロスの横の地面を万年筆でぐいぐいと掘り返した。やがて、数百メートル掘り進んだところで、こんこんと冷たい清水が湧き出してきた。地下水脈を掘り当てたのである。

「ほれ、これでどうだ」

 メロスは起き上がり、身をかがめた。水を両手で掬って、一口飲んだ。ほうと長い溜息が出て、夢から覚めたような気がした。

「ううむ、悔しいがまだ歩けるような気がしてきたぞ」

「そうだ、その意気だ。もう少しでお前の友が磔になるぞ、さあ急げ」

「なんだか悔しいが、他ならぬセリヌンティウスを救うためだ。貴様の言うとおりにしてやろう。体力も回復した。ひょっとしたら、間に合うかもしれぬ。」

「いいぞ。そのまま立ち上がれ。そして走れ! メロス」

 メロスは立ち上がり、しかと地面を踏みしめて走り出した。



 道行く人を押しのけ、跳ね飛ばし、メロスは黒い風のように走った。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。野原で酒宴の、その宴席の真っただ中を駆け抜け、酒宴の人たちを仰天させた。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。犬を蹴飛ばし、小川を飛び越えた。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。そして、少しずつ沈んでいく太陽の十倍も速く走った。日はまだ沈まぬ。一団の旅人とすれちがった瞬間、不吉な会話を小耳にはさんだ。「いまごろは、あの男も、磔にかかっているよ。」日はまだ沈まぬ。再びメロスの頭の中に声が流れ始めた。「ああ、その男、その男のために私は、いまこんなに走っているのだ。その男を死なせてはならない。急げ、メロス。おくれてはならぬ。愛と誠の力を、いまこそ知らせてやるがよい。風態なんかは、どうでもいい」

 いい加減にこの頭の中の声をやめてほしいものだ。どうでもいいはずがない。私は走りたくない。私が今走っているのは貴様に引っ張られているからである。メロスは、胸の内で作者に毒づいた。



「しまった」

 作者は呟いた。メロスを間に合わせようと原稿用紙に「日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。」を書き殴り、同じようにメロスの速度を速めようとしてついうっかり「少しずつ沈んでいく太陽の十倍も速く走った。」と書いてしまったのだ。作者としての全能性が裏目に出てしまった。太陽の十倍がどれほどの速度か知らぬが、早く止めねばメロスの体が持つまい。

 慌てて覗き込むと、メロスはあまりにも早く走りすぎて周囲に衝撃波、現代でいうところのソニックブームを巻き起こして木々や家や人や馬を薙ぎ倒し、それによって衣服がちぎれ飛び、ほぼ全裸であったが、まだ走り続けていた。

「なんだ、この程度の早さならばこのままでよかろう。むしろ疾走感が出てよいといいうものだ」

 他人事の気楽さで、作者はあり得ないような速度で走るメロスを見ながらのんきに呟いた。



 それは走り続けるメロスの耳にも届いた。

「畜生、のんきにしてやがる。速いには速いが、この程度が太陽の十倍か。御都合主義も大概にしろ」

 日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。風圧により服が破れ、剥ぎ取られた結果、メロスは今、ほとんど全裸体であった。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。呼吸もできず、二度、三度と口から血が噴き出た。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。はるか向こうに小さく、シラクスの市の塔楼が見えた。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。塔楼は、夕日を受けてきらきら光っている。日はまだ沈まぬ。

 メロスは走り続けた。走りながら呟いた。

「くそったれ、何故私がこのような思いをしなければいけないのだ。もう止まってしまおうか。しかし、実際に今私は走っている。きっと、あの男の思い通りになっているのだろう。ああ悔しい。そして、いくらなんでももう日は沈んでいるはずだ。まだ沈んでいないのは、あの男が何か細工をしているに決まっている。その証拠に、先刻から太陽の位置が全く変わっていないのだから」



 日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。

 作者は腱鞘炎で痛む手首を酷使して、それこそ太陽の十倍の速度で原稿用紙に書き散らし続けた。

 走れメロス、何としても間に合わねばならぬ。私の手首が壊れる前に、早く。

 日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。日はまだ沈まぬ。



 走るメロスを発見し、「ああ、メロス様」とメロスの横に付いて走りながらメロスに呼びかけようとしたフィロストラトスは、メロスのあまりの速さによって生じた衝撃波で吹き飛ばされた。

「走るのはもうやめてください。もう無駄でございまああああッッッッ!?」

「いや、まだ日は沈まぬ。それに、間に合うか間に合わないかは問題ではない。私は今、ちょっと腹立たしいがあの男の筋書き通りに走っているのだ。ついてこい!フィロスト……どこへ行った! 話の途中だぞ!」

 言うにや及ぶ。まだ陽は沈まぬ。最後の死力を尽して、メロスは走った。メロスの頭は、からっぽだ。何一つ考えていない。ただ、作者にひきずられて走った。陽は、ゆらゆら地平線に没し、まさに最後の一片の残光も、消えようとした時、メロスは疾風の如く刑場に突入した。間に合った。



「よしっ!」

 固唾を飲んでメロスを見守っていた作者は、メロスが刑場へと飛び込んだ瞬間躍り上がった。

「なんとか間に合ったぞ…さあ最後の仕上げだ」



 メロスは最後の力を振り絞って群衆を掻き分け、ついに磔台に昇り、釣り上げられてゆく友の両足に、齧りついた。群衆は、どよめいた。あっぱれ。ゆるせ、と口々にわめいた。セリヌンティウスの縄は、ほどかれたのである。

「セリヌンティウス、私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。私は、途中で一度、悪い夢を見た。君がもし私を殴ってくれなかったら、私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」

 メロスの口が勝手に動いた。メロスは慌てて否定しようとしたが、口が動かぬ。目の前の友を見ると、友も同じく不思議そうな顔をしながら口をぱくぱくさせていた。作者め、また私とセリヌンティウスをいいように操りおって。しかし、メロスの口は動かない。

セリヌンティウスは済まなそうな顔をしながら手を振り上げ、メロスの頬を音高く殴った。

「ぎゃっ」

メロスは思わず悲鳴を上げた。

「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、私は君と抱擁できない。」

セリヌンティウスも同じように言ったが、自分で言おうとした言葉でないことはすぐにわかった。メロスは自分の腕が勝手に動くのを感じた。「許せ、セリヌンティウス」心の中で友に謝りながらも、メロスの腕は持ち主の意に反して動き、セリヌンティウスを激しく張り倒した。

「おぐっ」

 セリヌンティウスも悲鳴を上げた。

「ありがとう、友よ」

 二人の口が同時に動き、そして二人は抱擁した。抱擁しながら、二人は互いに先程殴ったことを詫びた。双方自分の意志でないことはわかっていたため、二人は被害者意識からますます固く抱きしめあった。

 暴君ディオニスは、群衆の背後から二人の様を、まじまじと見つめていたが、やがて静かに二人に近づき、顔をあからめて、こう言った。

「おまえらの望みは叶ったぞ。おまえらは、わしの心に勝ったのだ。信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか。どうか、わしの願いを聞き入れて、おまえらの仲間の一人にしてほしい。」

 どっと群衆の間に、歓声が起った。

「万歳、王様万歳」

 その中でメロスだけが叫び続けていた。

「私は認めん。そんなわけがあるか。そんなに簡単に改心するなら私が王城へ出向いた時に改心していてもおかしくなかったはずだ。私は何のために走ったのだ。都合が良すぎる。虫唾が走る。今すぐこの茶番をやめろ。おい作者、聞いているのか。こんなこと書いていて恥ずかしくないのか。貴様それでも作家か」

 メロスの叫びは、群衆の歓声に掻き消されて、誰にも届かなかった。やがて叫び疲れたメロスは、がっくりと肩を落として深い溜息をついた。

 そのとき、ひとりの少女が、緋のマントをメロスに捧げた。メロスは、まごついた。セリヌンティウスは、気をきかせて教えてやった。

「メロス、君は、まっぱだかじゃないか。早くそのマントを着るがいい。この可愛い娘さんは、メロスの裸体を、皆に見られるのが、たまらなく口惜しいのだ。」

 そのとき、作者がこの後どのような展開にしたいのかを一瞬で理解したメロスは、娘の手からマントを叩き落として喚いた。

「今までずっと全裸体で走ってきたのだ。今更誰がこの程度で赤面するものか。見せるほど立派なものは持っていないにしても、もうとっくに慣れておるわ。大方私が照れるシーンを最後にこの物語を終わらせる気だろうが、そうはさせん。最後くらい貴様に逆らったって罰は当たるまい。絶対に終わらせんぞ。こんなしょうもない結末は絶対に認めぬ」



 作者は苦笑した。

「無駄なことを」

 そして赤ペンに持ち替え、原稿用紙に腕を突っ込んだ。

「これで最後だ、無駄な抵抗は止さんか」

 メロスの両頬に赤インクを塗りたくると、作者は腕を引っ込めて黒に持ち替え、最後の行にゆっくりと書き付けた。

「勇者は、ひどく赤面した。」



 メロスは作者の腕が消えていった空を仰ぎ、吠えた。

「おのれ作者め、そこまでするか」

 頬を赤く塗りたくられて激しく「赤面」したメロスの怒号は、やっとのことで日が沈んだシラクスの町に、虚しく響き渡った。



 かくして、稀代の名作「走れメロス」は完成した。

 しかし、原稿の完成から出版までに、作者による大幅な推敲、そして文章の大量削除があったことは言うまでもなかろう。

 一人の人間として、ただ操られるを良しとせずに自分の頭で考え続け、精一杯運命に逆らったメロスの苦悩とその生き様は、こうして作者の手によりついに語られることなく闇に葬られたのである。

 メロスは、ただの善良で単純な男ではない。不貞腐れもするし、怒鳴りもするし、後悔もする。しかし、悩み、苦しみながらも文字通り前へと走り続けた彼こそ、間違いなく、真の英雄であった。

 これが「パクリ」「パロディー」「オマージュ」のどれに該当するのかわかりませんが、もしも著作権法違反であるならばすぐに消したいと思います。

 非常に楽しんで書かせていただきました。

 高校三年生の秋、受験期真っ只中に、受験勉強から逃げたい一心で書き上げたものです。結果として見事に第一志望校に落ちましたが……まあ、当然の報いといえるでしょう。

 楽しんでいただけたなら幸いです。


 感想、批評などいただけたら大変嬉しく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 所々いい感じにぶっ飛んでるところが、腹筋をくすぐってきます。何度も笑いました!最高です! メロスも不憫ですが太宰さんも大変なところとか良いです! 終盤特に秀逸です!(作品に入り込めてるから…
[良い点] 実にすばらしい!メロスという人物、名前は現存したのだろうか?と古代ギリシャの文献を調べていて、全く偶然このページにアクセスしてしまった。しかし、貴方は天才だ。筒井康隆二世! [気になる点]…
[一言] 面白かったです。 作品の区分としては二次創作とかパロディが近いのかもしれません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ