ふと思い出したこと
最近の学校事情は存じ上げません。ということで。以下。
私が義務教育中のいたいけな子どものころ。
映画教室なんてカリキュラムが全校挙げて行われていました。
学校のね講堂やら体育館やらに全校生徒が各自椅子を持ってクラスの名簿順に並んでね、教育委員会だか学校側だか知らんけど、選んだんだろう映画を全校生徒が雁首揃えて観るんですよ。
これが義務教育中一年に一度行われていました。今もある?
多分なんですが、小学校一年の時、はじめてのイベントで放映されたのが、おそらくーーーなんですが、「ゴジラ」だったんです。
実のところ、怪獣パニックものってせいぜい「ウルトラマン」シリーズしか見たことなくってですね。「仮面ライダー」はパニックものじゃないよね。
小一で「ゴジラ」なんて知らんがな。少なくとも私はそれまで知らなかった。というか興味なかったんだろうな。
モノクロです。もちろん。それまで映画なんて見たことあったのかなかったのか。あったとしたらせいぜいが「東映まんがまつり」だったろうなぁ。で、白黒の暗い画面に大音声のテーマ曲。ゴジラ独特の吠え声。サーチライトか灯台の灯りか月光だかに照らされる海面。現れるぬるりとした怪獣の頭。
はい。
なぜかここまでしか覚えておりません。
なぜだろう。
なぞだ。
で、以降毎年一度は行われていたはずなんですが、中学生時代まで何を見たか、見せられたかとんと記憶にないんですよね。漁っても漁っても出てこやしません。あれぇ? ← 須藤真澄さん風でよろしくです。
ただなぜか何年生の時だったか、一度だけ講堂で「オズの魔法使い」だったかの演劇を見た記憶がありますけどね。
で、一気に飛びまして中学時代。この頃は椅子持ち込みじゃなくペラペラ絨毯かシートの上に体育座りで魅せられてたなぁ。これがまたやけに道徳っぽいというか反戦ぽいというか~な映画を見せられました。
「僕は五才」なんかトラック運転手の父親を探して家出した五才児の冒険もの? 心踊るアドベンチャーじゃないんですよ。くっらーいしんどい話。
「僕が子どもの頃戦争があった」反戦ものにちがいない。親戚の家に疎開した僕とそこで出会ったハーフの女の子との話。女の子、土蔵に押し込められてたような気もするけど普通に川遊びしてたような気もする。
これだけは全校生徒がいるなかで見たくなかった「ああ野麦峠」。この年の夏休みに既に家族で見てて、映画館で‘’すわ号泣か?!‘’という憂き目にあった映画。声だして泣かんかハラハラしたと両親に言われたブツだ。こんなん全校生徒で見るもん違う。泣いたわ!
この三本の映画のどれかの時、なぜか最初だったか最後だったかに「機動戦士ガンダム」の最初の一話か二話流されて男子が歓声あげてたなぁ。それまで私は知らなんだんですけどね。きっかけで「めぐりあい宇宙」をテレビで見ましたね。
そんな学校行事の思い出でした。
ところで、シャアって悪役だったんですね。10年くらい前まで主人公のライバルだとばかり思っていました。