表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3章「報道という“介入”」


午前5時。

東日本新聞・日報本社の輪転機が、低くうねるような唸りを上げながら回っていた。


その最前列――束ねられた一面紙の見出しには、こう刷られていた。


〈尖閣・石垣、すでに戦場か――交戦回避の“指示”文書浮上〉

〈海自、静観:日米協定の限界〉


社会部の久保田真一は、地下の輪転室をガラス越しに見下ろしていた。

インクの匂い。刷られた紙が跳ねる音。

この場所だけが、報道が物質になる瞬間だった。


「君の文字が、戦争を始めるかもしれない」


背後から静かに声がかかる。編集局長だった。


「そうなったら、報道の責任ですか?」


「そうなったら、国家が君を“使った”ことになる」


久保田は言った。


「なら、僕はそれに抗います。自分の言葉で」


午前9時。

記者クラブでの官房長官定例会見は、報道陣で満員だった。


「今朝の各紙一面で報じられた“交戦回避指示”について、政府見解を――」


官房長官は、慎重に言葉を選びながら答えた。


「そのような事実は確認されておりません。仮にあったとしても、国際的協調の文脈における“安全配慮”が前提であります」


それは否定ではなかった。

含意されたのは、「存在はしていたが、語らない」という政府の態度だった。


午後2時。

日報新聞社会部・特報班室内。


久保田の机には、社内メールがいくつも届いていた。


「よく出した」


「気をつけろ、君は今“危険な場所”にいる」


「政治部の連中が色めき立ってるぞ」


「防衛省が“説明要求”してきてる」


彼はそれらをすべて無視した。

ICレコーダーのログだけを再生していた。

佐藤公安の言葉。キム・ジフンの声。冴子の沈黙。


夜、SUBTEXT。


カウンターに久保田が座ると、マスターが無言でロックグラスを出した。


「政治家の男、来てる。裏の個室だ。……CIAもな」


「アレックスか」


「いや、もう一人。“カウンターインテリジェンス”の本職だ。つまり、あんたの記録を消す人間だ」


久保田は無言で立ち上がり、個室の扉を開けた。


中には、アレックス・ダンと、もう一人、初老の男がいた。

スーツ姿、髪は銀色。眼光だけが異様に鋭かった。


「Mr.Kubota。君の報道は、すでに“交渉障害”と見なされている」


「その交渉とやらが、尖閣を“取引材料”にしているなら、

俺はもっと書く。何度でも。何面でも」


アレックスが口を挟んだ。


「君の紙面が今朝出た瞬間、我々は台湾方面の戦力展開を“保留”した。

日本の報道が“米軍が無力だ”と報じた状態で行動すれば、それは挑発になる」


「それを……俺に黙れと?」


「いや。君はもう“使えない”。それだけだ」


翌朝、日報新聞社の社内ポータルに一文が流れた。


【人事異動】

社会部・久保田真一 記者 → 整理部・紙面構成課へ異動(即日発令)


同僚たちは沈黙した。

久保田は、それをただ画面で読み、何も言わずにモニターを閉じた。


その日の深夜。

公安・佐藤圭吾が、警察庁裏の喫煙所で久保田に会った。


「お前……飛ばされたな」


「当然です。CIAに睨まれれば、組織は守りに入る」


佐藤は久保田に小さな封筒を手渡した。

中には、石垣の民間警備映像。

夜間、漁港をうろつく“軍靴の男たち”――。


「これを使う気か?」


「使えないかもしれない。けど、証拠は蓄積する。

俺が消えても、誰かが拾えるように」


佐藤は静かに笑った。


「……なあ久保田、お前さ、まだ“報道”を信じてるのか?」


「それしか、俺にはないんです」


その夜、久保田は久々に冴子と会った。

彼女は言った。


「私、今度アメリカ国防大学に行く。2年契約」


「国益の名の下に、また何かを見捨てるのか?」


「逆よ。私は“国益”の正体を、言葉にする訓練を受けに行く。

あなたは、もう言葉にしたじゃない。なら、次に書いて」


「何を?」


「“国益”とは何か――あなたの活字で、あたしに教えてよ」


久保田はひとり、編集部のフロアに戻った。

整理部の片隅の机に座り、原稿用のワードファイルを開いた。


タイトルを打つ。


〈記者は国家の歯車か、それとも記録者か――“報道の意味”を改めて問う〉


それは、見出しではなかった。

コラムでもなかった。

魂の置き場所だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ