表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/111

猫 2回目提訴

金田一

「はい、お次は誰かな?」


司会

「あ、昨日に続いて猫ですね。それでは猫さんどうぞお入りください」


「こんにちは」

猫が小さな箱を持って登場した。


司会

「はい、猫さん。昨日はお疲れ様でした。早速ですが今日の提訴は何ですか?」


「はい、『猫に小判』です」


司会

「なるほど、『豚に真珠』と同義語で一般には『価値のわからない者に高価なものを与えても意味がない』という例えですね」


「はい。そうなんですが、私たち猫が『価値がわからない』と断言されているようですが、まずはこれを見て下さい」

そう言うと猫は小さな箱を司会に手渡した。


司会が、箱を開けると中から小判を抱えた可愛らしい「招き猫」の置物が出てきた。

太陽電池が内蔵されているのであろうか、終始「ピョコピョコ」と猫が手を招いている。


司会

「あ・・・」


「ね?猫は何を持ってますか?」


司会

「小判・・・ですね」


「はい、これは値打ちを知ってなければあり得ない組み合わせですよね」


司会

「はい」


「しかも海外では『マネキネコ』は非常に流行っていて、既に『ゲイシャ』や『フジヤマ』のように固有名詞になっています」


司会

「そうなんですか!たしかに『猫に小判』の割りには招き猫は小判を持ってるのは不思議な話ですね」


「でしょう?」


司会

「それでは今日の提訴内容を教えて下さい」


「小判を持っている招き猫と『猫に小判』の矛盾を見直して欲しいのです」


司会

「分かりました。たしかに矛盾していますね。それでは金田一先生よろしくお願いします」


金田一

「私も先日、ベトナムに行きましたが多くのレストランに招き猫を置いてあるのを見て驚きました」


「でしょう?私たちは日本の文化拡散に多大な協力をしてるんです」


金田一

「たしかに『マネキネコ=商売繁盛』の概念を国内のみならず海外まで広げた貢献は大ですね。それではその貢献に敬意を表してこうしましょう。『猫に小判』の意味を大幅に変えます」


「意味は何ですか?」


金田一

「意味は『クールジャパンを海外に伝えるチャレンジャー』ではいかがですか?」


司会

「なるほどいい意味ですね。和太鼓を海外で演奏している人などもこれからは『猫に小判』と呼ぶわけですね」


「いいですね。180度意味が改善され、矛盾も解決されました」


司会

「猫さん、よかったですね」


「はい、満足しました」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ