表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
好きだった幼馴染に消えちゃえと言われた俺は〜〜いまさら好きと言われてももう、あの頃には戻れない  作者: 野良うさぎ(うさこ)


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/5

消えちゃえ




 俺、牧島蓮夜まきしまれんやは子供の頃から人付き合いが苦手であった。女子だけではなく、同年代の男子の会話さえ緊張してしまう。家族にさえだ。わかるかな? あの変な汗がでてくるんだ。


 言いたい事も中々言えなくて、教室のグループの輪に入れない。


 だから、俺は子供の頃から要領も悪かった。努力しても勉強も運動も出来ない。好きなアニメや漫画は家族から否定される……


『あんたは馬鹿だから私に言う事聞けばいいのよ!』

『なんでこんなキモいアニメ見てるの? はぁ……、ちょっとこっち来なさい』

『なにってプロレスよ? あんたも強くなれば友達も出来わよ! きゃあんっ!? ちょっとエッチな手つきしないで!』


 それでも、家族ではお姉ちゃんだけが俺と話してくれた。それが、パシリ扱いだとしても……、プロレスの練習台にされたとしても我慢できる。もしかしたら、お姉ちゃんは俺と仲良くなりたいのか、とも思ったけど、突き放される。


『私はあんたとは違うから。馴れ馴れしくしないでね! バカ弟!』


 姉は綺麗で頭が良くて、強くて要領が良い。だから親から期待を背負っていた。自分をよく見せるために、俺が失敗をすると――


『お母さん! また蓮夜が馬鹿な事してるのよ』

『はぁ……本当に駄目な子だね。お姉ちゃんを見習いなさい』


 親は出来の良い子を可愛がりたい。いつしか、俺は家族旅行に誘われなくなり、家族のイベントは知らされなく、誕生日は誰からも祝われなくなった……。



 学校に通っている時だけはちょっとだけマシだった。要領も頭も悪くて、人と話すと緊張して汗をかいてしまう俺に友達が出来た。


 幼馴染の花山薫子はなやまかおるこ。子供の頃、近くの公園で一人で遊んでいる時に出会った少女。

 薫子は内気なお嬢様だった。お家はお金持ちでいつもヒラヒラしている服を来ている。


 俺達はずっと二人で遊んでいた。小学校になって、クラスも一緒になれた。

 でも、その頃から薫子はだんだんと俺をいじるようになってしまった。

 俺が……バカすぎて他の生徒から見下されるからだ。

 それでも……それでも、話しかけてくれるだけで……嬉しかった。


『牧島って本当に馬鹿だよな』

『全部あいつのせいにしたらいいよ。先生〜! また牧島が壊しました!』

『ていうかさ、姫が花山さんが一番あたりきついよな』

『にしし、ほらよく言うじゃん。好きな人をいじめたくなっちゃうって』

『あれが? まあどうでもいいか』





 これが俺の小学校の頃の思い出だ。灰色の記憶しかない。そして、月日が過ぎ、俺は高校生になった。


 何か変わったか? 俺は変わらず要領が悪くて、クラスメイトから見下され、薫子からきついいじりを受けている。


 授業も終わり、放課後になり俺は校門の前で薫子を待っていた。あいつは弓道部だ。帰宅部の俺は、ここで終わるまで待つように言われた。


 今日、教室であった事を思い返す。


「蓮夜〜、ちょっとジュース買ってこいよ!」

「あ、俺も」「私も!」

「蓮夜、お前先に行って学食行って席取っとけよ!」

「おい、お前は遠慮しろよ? 自分の立場っていうもんを理解しろよ」

「てめえ、薫子さんと付き合っているからって調子乗るんじゃねえぞ」

「マジでなんで薫子さんはてめえなんかと……」


 思わずため息が出てしまう。嫌な記憶しかない。心が沈んでいく。

 俺を馬鹿にするやつらは冗談交じりにいじってくる。それが一番心が痛い。悪意のない悪意。たちが悪い。


 それだけじゃない、高校になってから敵意というものも向けられるようになった。

 なぜなら俺は薫子と付き合っている、という噂が流れた。本当に付き合っているわけではない。薫子は『ちょうどいいわよ、最近告白がうざいからね。べ、別にあんたと付き合いたいわけじゃないわよ! 付き合っているふりしなさい!』と言われた。


 じゃあ他の人と付き合えばいいんじゃないか? と言ったら頭を殴られた。



 正直、俺の心は限界に近かった。子供の頃は薫子に憧れた、好きだった。でも、この十年間、俺の心は荒んでいった。


『蓮夜! 私は赤福が食べたいの! 買ってきなさいよ! お金? そんなの知らないわよ』

『お姉ちゃんのお古のゲームを貰った? それ私に貸しなさいよ。あんたの代わりに私が楽しんであげるからね』

『なんで委員長と楽しそうに喋ってるの……。意味わかんない、あんたは私の許可取った?』

『安心しなさい、あんたはずっと私の下僕よ。あっ、大学も私と一緒の所入りなさいよね。これ大学の資料』

『……はっ? 委員長に告白された? あんたが? ふ、ふんっ、こんなキモい男を好きになるはずないわよ。それ、嘘告白よ』


 振り返ると、痛い思いでしかない。薫子だけじゃなくて、委員長の嘘告白事件も思い出してしまった。返事をした瞬間――


『……え? 断る? ……あ、あははっ、本当に騙されてるの! みんな、ちょっと聞いてよ! 牧島がさ〜』


 人から罵倒されると、心の何かが削れる。

 人から殴られると、痛み以上の何かが削れる。

 人から無視されると、消失感が湧き出る。


 それでも、まだ、人の可能性を信じたかった。自分の性格を直そうと努力もした。でも、染み付いた怯えは消えてくれなかった。




 ふと気がつくと、もう暗くなっていた。冬の空は凍りつくような冷気が薄着の俺に直撃する。

 家族から疎まれている俺は、まともな服がなかった。アルバイトをしようとしても、家族と薫子から禁止されている。

 コートなんてない、学生服と……自分で補修したボロボロのスニーカーだけだった。


 実は、こっそり日雇いのバイトをして、俺はお金をちょっとだけ得ることが出来た。今日はそのお金でスニーカーを買おうと思っているんだ。

 何かの目的があると、死んでいた心が生き返る。心からそれが実感出来た。店頭でずっと悩んでいたスニーカー。


「あんたなんでニヤけてんのよ。馬鹿になったの?」


 楽しい気持ちがしぼんでしまった。薫子がいつの間にか俺の横にいた。とっさに話しかけれた俺は、「ご、ごめん……」しか言えないかった。


 そして俺達は無言で歩く。珍しい、いつもなら薫子がマシンガントークをするのに、今日は凄く静かだった。


 普段ならこのまま公園のベンチで少し時間を潰して帰る。薫子の気分で放課後の予定は決まる。

 どうやら今日は公園で時間を潰すみたいだ。

 ……おかしい、やっぱり何も話しかけてこない。それに薫子の顔が赤い。荷物も今日は随分と多い。


 それでも、今日はいつもよりも全然気が楽だった。話しかけてこないなら、落ち込まないし、今日はスニーカーを買いに行くんだし。そう思うと、心が弾む。


「ねえ、わ、私さ……、あんたに……、誕生日……」


 薫子は大きな袋を抱きしめていた。立ち上がって、俺の前に立つ。


「べ、別になんでもないわよ! はぁ……、私はマジでムカつく。もっとはっきりしなさいよ! もう、あんたなんかムカつく、なんであんたを見るとこんなにイライラするのよ!! 消えちゃえばいいのに!」


 そう言いながら、大きな袋を俺に投げつけた。痛い、痛い、心が痛い。

 消えちゃえばいい、か。


 そっか、消えちゃえば全部終わるのか。



 そう思った瞬間――凄まじい音が聞こえた。車が公園の入口の柱を壊しながら入ってきた。暴走する車は遊具を破壊して、車体が宙に浮いて――


 何も考えなかった。ただ身体が勝手に動いた。恐怖で固まっていた薫子の身体を突き飛ばした。


 そして、車体が俺の上に……。








「蓮夜!!! 死なないで……死なないで……、私が、私が消えちゃえって言ったから……」

「離れてください、救助を行います!」

「蓮夜!! いや!!!」


 意識はあった。感覚は無くなっていた。自分がどんな状況なのかわからない。ただ、助からない。それだけはわかった。

 泣いている薫子の声。サイレンの音。

 そして顔の横には、薫子に投げつけられた袋の中身、綺麗な綺麗なスニーカーが見えた。


 真っ白だったスニーカーは……俺の血で汚れてしまっていた。


 最後に喋ろうとした言葉は――汚してごめんなさい、という声にならない言葉だった――








本能で書きました! 

読んでくださってありがとうございます。ブクマと★の評価の応援をおねがいします!

書き溜めないですけど、頑張ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ