表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”豊穣”を冠する後継の勇者  作者: ネツアッハ=ソフ
慈悲~エル~
42/61

5,緊急議会~終幕~

(ぜろ)からのエネルギー抽出(ちゅうしゅつ)、だと……?」


 そのあまりにも突拍子のない話に、大統領ですら絶句(ぜっく)していた。それもそうだろう、無からのエネルギー抽出は原則的に不可能(ふかのう)だ。それは熱力学(ねつりきがく)の第一法則に真っ向から反している。


 だが、ヤスミチさんの表情には反論を絶対に許さないという気迫(きはく)すら感じた。一体何が其処までの気迫を生み出すのだろうか?分からないけど、ともかく彼からすれば可能(かのう)らしい。


 ヤスミチさんは、絶句する首脳陣を無視(むし)して話を続けた。


(みな)の疑問も分かる。だが、此処は話しを()いて欲しい。クロノの想定していた未来では、どの道科学技術の発展と共に無からエネルギーを生み出す必要が(かなら)ず出てくるらしい」


「と、するとそれほどの大規模なエネルギーが必要となる時代(じだい)が来ると?」


「その通りだ、クラウン代表。手記(しゅき)の内容によれば、その時代では全人類が個人単位で宇宙の創造主と成りえる時代となるらしい。()からエネルギーを生み出す技術、それはつまり無からのインフレーションによりビッグバンを()き起こす技術という事だ」


「……なるほど?(すさ)まじいな」


 クラウン代表の頬には、()や汗が流れ落ちている。どうやら、予想した以上にかなり凄まじいレベルの技術らしい。


 まあ、確かに無からエネルギーを抽出して宇宙を創造(そうぞう)するとなると凄まじいだろう。


 そして、どうやらその技術の(かなめ)となるのが架空塩基らしい。


「架空塩基には意思(いし)の力で物質世界を掌握する力がある。その技術の到達点(とうたつてん)が物質界における各種エネルギーの変換だ。そのエネルギーの変換技術の発展形こそが無からのエネルギー抽出らしい」


「…………そう、か。話は理解した。で、その話は今回の緊急議会にどういう意図(いと)をもって持ち込んだ話なんだ?もちろん、相応の意図があるんだろう?」


 大統領が、意識的に話の内容を()り替えた。これ以上この話を続けるのは現状危険と判断したのかもしれない。ともかく、話を強引に軌道修正した。


 そして、当然それはヤスミチさんとて承知(しょうち)しているようだ。至極真面目な表情で頷いた。


「分かっている。俺もいたずらに会場を混乱(こんらん)させる為にこの話題を()った訳ではない。もちろん相応の意図があってこの話題を振ったんだ」


「それは?」


「……今回の事件の黒幕、ゼノと名乗(なの)る男が引き起こそうとしている全宇宙規模の大戦争。それにより全ての宇宙は文字通りに(ほろ)びの危機に立たされている」


 その言葉に、会場は困惑によりざわついた。当然、クラウン代表も困惑を(かく)せずに問い返す。


「滅び、だと?」


「そうだ。この宇宙(せかい)だけではない、文字通り全ての宇宙がゼノ一人によって滅びの危機に立たされているんだよ。ゼノの保有する異能、()の異能によって」


「死の、異能……?」


 思わず、僕の呟いた言葉にヤスミチさんは端的に頷いた。


 そう、死の異能だ。奴の保有する異能は死だ。始めたゼノに会った時、死神(しにがみ)を連想したのは決して偶然でも錯覚でもない。文字通り、奴は死神だったのだ。


 死を司る、超越種。人知を超越(ちょうえつ)した者。個で世界に死を(はこ)ぶ者。


「それを乗り越える為には必要なんだよ。人類(ヒト)人類ヒトとして、次のステージに上がるのは」


 そう、ヤスミチさんは話しを()め括った。


 そう、今の人類は二つの道を提示(ていじ)されている。滅びか、次のステージへ進むか。


 僕達は(えら)ぶ時が来たのだろう……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ