表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

 美形の新人は、俺から視線を外さないまま、カウンター席に座った。ヴォルフがカウンター越しに彼に近づき、話しかける。新人はヴォルフと言葉を交わしながらも、ちらちらと俺に視線を投げていた。

 やがてヴォルフは、彼の前にコーヒーカップを置き、再び俺のもとへとやってきて、向かいの席に座った。

「分かっただろうが、あいつがさっき話した新人だ」

 ヴォルフは肩越しに、カウンターを指差した。俺は頷く。

「協調性は期待出来ねェが、〈セミナーハウス〉ではトップクラスの成績を収めた。何をやらせても、たいてい要領よくこなせる」

「そいつは、たしかに“将来有望”だな」

 俺は感心のつもりで肩をすくめた。次にヴォルフが何を言い出すのか、予測はついている。

「でだ、バージル。しばらくあいつを見てやってくれねェか」

 思った通りだった。俺は唇を結び、わざと間を空け、すぐに返事をしなかった。


 つまりはこういうことだ。

〈セミナーハウス〉帰りの新人が、本当に現場で使える人間なのか。長年裏社会で生きている者の下につけて試験する。

 要するに“試用期間”を設けるのだ。

 一定期間、新人の実力を見極め、監督者が合格と判断すれば、そいつは晴れて独り立ち出来る。この“試用期間”は時々行われる、慣習のようなものだ。

 裏稼業者バックワーカーの全員が、こんな風に試用期間を経て独立していったわけではない。だいたいが流されるままに裏稼業に手を出し、そのままその稼業に染まっていった者たちだ。

 だが、あまりに特殊な仕事を生業なりわいにしようとする場合は、その道のプロに師事し、基本的なノウハウを身に着けるのが通例である。

 ヴォルフは、あの新人を俺に監督しろ、と言っている。それはつまり――。


「〈異法者ペイガン〉志望なのか?」

 分かりきったことだが、俺は確認のためにそう口に出した。

「ああ、そうだ。あいつは〈異法者〉になりたがってる」

「どういう仕事か、分かって言ってるんだろうな? メメントのことは話したのか?」

「あいつは、裏のことなら大抵把握してるし、〈異法者〉の存在も、もっと前から知っている。どういうことになるか分かってるさ。それで敢えて、化け物と渡り合う道を選んだ。まあ、偏屈な野郎だ。お前さんと同じだろ」

 完全に否定は出来ないが、偏屈者と一緒くたにされるのも抵抗がある。

 俺はテーブルの上で両手を組み合わせ、少し身を乗り出した。

「ヴォルフ。監督者は俺でなくてもいいんじゃないか? たしかにアトランヴィルの〈異法者〉は数少ないが、俺より息の長いベテランなら、他にもいるだろう。グレンはどうだ? 彼の方が適任だと思うぞ。ダーシーは?」

 どうにかヴォルフを思いとどまらせようと、実力があって名も知られた同業者を幾人か挙げていった。が、ヴォルフはその誰にも首を縦に振らなかった。

 ヴォルフがかたくなに俺の意見を聞き入れないのは、結論を変えるつもりがさらさらないからだ。ヴォルフは俺以外の候補者を、頭に思い描いていないのだ。

 こうなると、俺がどうこう言ったところで、ヴォルフの考えが覆されることはないだろう。

「なにもボランティアでやれって言ってんじゃねえ。コーチング代ははずんでやるぞ」

 太い眉の片側だけを吊り上げるヴォルフ。俺はそんな彼を見て、少し大げさにため息をついた。

「俺は他人ひとにものを教えられるようなタイプの人間じゃない。むしろ、どう指導してやればいいのか、こっちが聞きたいくらいだ。誰かに師事して〈異法者〉になったわけじゃないんだから」

 ヴォルフは面白がるような表情で、俺の言い訳を聞いている。いや、聞き流している。

 俺は最後の足掻きのつもりで、拒否の意思を無言で表した。しかし、ヴォルフはまったく動じない。

 これ以上は無駄な抵抗か。

 やれやれ、まったく。今度は心の底からのため息を吐いた。

「あんたから返ってくる言葉はもう分かってるが、俺の自尊心のために一度は言わせてくれ。『断る』」

「駄目だ、やれ」

「………………分かった」

 承諾の言葉を口に出した俺は、テーブルに突っ伏して頭を掻き毟った。

 この俺が、後進の指導にあたるだと?

 表の世界にいた頃にだって、まるで出来ていなかったのに。

 急激にヤニが恋しくなった俺の片手は、無意識にジャケットの内側に差し入れられた。

「拳骨喰らいたくなきゃ、その手を出しなバージル」

 すかさず放たれたヴォルフの一言で、俺は我に返る。店内は禁煙だった。

 煙の補給も出来ず、憂鬱で顔をしかめる俺に、ヴォルフは口調をちょっとだけ和らげ、なだめるように言った。

「なあバージル。俺は、お前さんが他人ひとの頼みを断りきれねェお人好しだからって理由で、今回の話を持ち出したわけじゃねえぞ」

「少しは打算もあったんだろう?」

「まあな。だが、適任者はお前さんしかいねェと判断したからこそだ。グレンもダーシーも有能なワーカーだが、あいつを任せるにゃあ不安がある」

 ヴォルフは首を少し傾け、カウンターの様子を探った。

「あいつは危なっかしい奴なんだ。ちゃんと見ててやらねェと、一人でどんどん行っちまう。命を落とす方向にな。俺はあいつを、つまらねェ理由で早死にさせるわけにはいかねェんだよ」

 俺は奇妙な心持ちで、ヴォルフを見つめた。

 ヴォルフは不器用だが、人情に厚く面倒見がいいので、裏でも表でも、多くの信頼を寄せている。彼は公平な人物であり、特定の誰かに必要以上に肩入れすることはほとんどない。

 そんなヴォルフ・グラジオスだが、カウンターで一人所在無げに座る若い新人は、かなり気にかけている様子である。ただの顔見知り程度の思い入れではなさそうだ。

「何かあったのか?」

 声を潜めて訊いてみる。答えてくれる可能性は低いと見ていたが、ヴォルフはゆっくりと口を開いた。

「あいつは以前、ラッズマイヤーの部下だった。奴に大切な人を奪われたんだ」

 その男の名を聞いて、俺は目を細めた。

 

 ヴェン・ラッズマイヤー。アトランヴィルの裏社会において、奴の存在を知らない者はいない。帝王ジェラルド・ブラッドリーから、支配地域ゾーンの一部を任される〈管理者〉という地位にあった、権力者の一人だ。

 俺はラッズマイヤーに直接会ったことはないが、轟く悪名はしばしば耳にしていた。

 彼は〈管理者〉としては決して無能ではないが、そのやり方は非常に残忍で凶悪だったという。自分の“所有物”に対して、異常なまでの執着心を持ち、これを奪う者には容赦のない制裁を与えたそうだ。

 帝王の指示さえ、時には無視するほど、自己中心的で野心に満ちた男だ。そのために危険分子と見なされ、ブラッドリーの粛清を受けるはずだった。だが、粛清が執行される前に、ラッズマイヤーはアトランヴィルから姿を消した。それが二年前のことだと聞いている。

 大切な人を奪われた、か。

 それがどういうことなのか、想像にかたくない。おそらく新人は、家族か恋人を、ラッズマイヤーに殺されたのだろう。


「俺はおおまかな事情しか知らねェ。あいつは、なかなか他人に自分のことを話さねェ奴だからな。ラッズとの間に何があったのか、そういう部分は俺にも分からねェ」

 と、ヴォルフ。

「もともと愛想のない奴だったが、ラッズに地獄の底に叩き落されてから、ますます自分の殻に篭もるようになッちまった。ラッズがアトランヴィルから消えた後、あいつは俺の店にふらっとやってきてな、〈セミナーハウス〉に行きてェと言ったんだ。俺は理由を訊かず、その望みを叶えてやった。戻ってくるなり、〈異法者ペイガン〉になりてェと言い出した。俺は、その理由も訊かねェことにした」

 理由は訊かなくても分かるから、だろう。

 俺は、カウンターでおとなしく待っている新人を一瞥した。整いすぎているくらい整った横顔には、年齢に不釣合いなかげりと疲れが透けて見えた。穏やかとも言える表情ではあるが、内面には計り知れない憎悪を溜め込んでいるに違いない。俺の勝手な想像だが。

 大切な人を奪われて、平然としていられる人間はそうそういない。たとえ、憎しみは何も生み出さない、と分かってはいても。

憎悪、というのは強烈な感情だ。そうした強い感情を支えにでもしなければ、生きていくこともままならない。そんなことだってあるだろう。

 俺には、新人の気持ちを理解することは出来ないが、察してやることくらいは出来る。

 憎い相手は行方が知れず、怒りの矛先は失われた。腹の底でマグマのように煮えたぎる憎悪を、いったいどこに向ければいい。〈セミナーハウス〉で己を苛め抜き、訓練に没頭することで、一時いっとき忘れることは出来たかもしれない。だが、訓練が終わってからはどうだ。一人になれば、また押し寄せてくる怒りと悲しみに埋没する。

 ぶつけどころが必要だ。

 そのぶつけどころに、怪物退治を選んだ。

 あくまでも俺の想像だ。だが、ありえないとも限らない。

 とは思うものの、あの新人が何を思って〈異法者〉の道を選んだのか、そこのところは結局、俺には何の関係もないことだ。

 余計な詮索は無用である。

「まあ実際、あいつのような目に遭ってきた奴なら、他にいくらでもいるがな」

 ヴォルフは、重そうな身体を傾けて、カウンターを振り返る。そして、それ以上は語らなかった。

 思うところはまだあるのだろう。だが、ヴォルフの真意のすべてを、俺が知る必要はない。

「話してみるよ」

 俺が言うと、ヴォルフは軽く頷き、席を立った。彼は新人に話しかけてから、もう一度俺を振り返り、再度頷く。

 新人がこちらに向かってくる。俺をじっと見ながら歩き、ヴォルフに代わって向かいの席に腰掛けた。

 真正面に迎えた新人の顔立ちは、二枚目と称賛される映画俳優も霞むほど整っていた。だが、印象は最初と変わらない。誰も近づかせない、氷の剣をその身に纏ったかのような空気を発している。

「やあ」

 右手を差し出した。声がかすれていることには、気づかれていないだろうか。

「バージル・キルチャーズだ」

 握手を求める俺の手を、新人は胡散臭そうな目つきで静かに睨む。

「馴れ合いは嫌いだとしても、挨拶だけはしておいてくれ」

 そう言うと、新人は肩をすくめ、俺の手を軽く触れる程度に握り返した。

「レジーニ」

 名乗った新人――レジーニは、品定めするように、黙って俺を見つめている。

 見られる側の俺は、少々居心地の悪さを感じながらも、レジーニに話しかけた。気が進まなかったとはいえ、一度引き受けた仕事だ。やるべきことはやらなければならない。まず、互いの関係を円滑なものにするために、対話が必要である。

 まったくもって、この俺には不向きな仕事だ。

「先週〈セミナーハウス〉から帰ったそうだな。トップクラスの成績だったと聞いたが、どんなだった?」

 レジーニはぶっきらぼうに鼻で笑う。

「別に。どうってことはなかった。課題を与えられて、こなす。それの繰り返し。難しいことじゃないだろ」

 ふむ。たしかに協調性には乏しいようだ。まあ、大した問題ではない。俺も他人ひとのことは言えた義理じゃないからな。

 レジーニはさも苦労がなかったかのように答えたが、〈セミナーハウス〉の訓練カリキュラムは、どんなに甘く見積もっても“どうってことはない”などと言えるレベルのものではない。訓練の辛さを微塵も態度に出さないのは、他人オレに対して心を開くつもり毛頭ない、という現われなのだろう。

 俺はレジーニをよく観察してみた。〈セミナーハウス〉帰りというわりに、肉体はあまりに細すぎた。付くべき箇所にはしっかり筋肉が付いているものの、俺よりもずっと線が細い。俺でさえ他の裏稼業者バックワーカーからしてみれば、“細い”部類に入るらしいというのに。

「そうか。それじゃあレジーニ。君は、その、何が得意だ? 何が出来る?」

 アルバイトの面接官にでもなった気分だ。

 レジーニは、またしても鼻で笑った。

「弱者に手を出す以外なら何でも」

 なるほど。

 俺は次の質問をひねり出すために、一旦口を閉ざした。俺が喋らないと、二人の間に気まずい沈黙が流れるだけになる。何か聞け。そうだな、〈異法者ペイガン〉の志望動機でも聞いてみるか。ますます面接っぽくなってきた。

 俺が質問しようとするより先に、レジーニの口が開いた。

「あんたは?」

「ん?」

「あんたは何が得意なんだ? 何が出来る?」

 レジーニは俺の目を覗き見る。

 俺に出来ることは、一つだけだ。

「化け物を殺せる」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ