表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

99/451

98. アトリア行きの特急

いよいよ列車に乗車します。

 時計が11時半を指したところで、先ほどの女性がユイナに歩み寄る。


「セレニア神祇官猊下。殿下は一本後の『ナスティア』にて追いつくので先に乗るように、との言づてを賜りました」

「はい、承りました。お疲れ様です」

 ユイナが答えると、相手は一礼して立ち去る。


「あの、同じ列車に、エルヴィノ殿下も乗られる予定だったんですけど、少し遅くなるご様子なので、あと10分ほどしたら先に行きます」

 ユイナは、由真たちに向かってそう告げた。


「え? 殿下も、同じ列車なの?」

 晴美が問いかける。由真も、その件は今初めて聞いた。

「ええ。あの、『ミノーディア11号』は、週1便しか出ないんです。これを逃すと、次は来週金曜になってしまいますので……」

「週1便? そんなので、大丈夫なの?」

 5000キロの距離があるとはいえ、仮にも同じ国の都市を結ぶ交通手段が「週1便」というのは――


「途中のイトゥニアとナギナの間は、急行の『ミノーディア13号』が毎日出てますので、往来自体はできます。ただ、こちらは貨物列車に三等車がついてるだけのもので……実は、私もそっちに乗ったことはないんです」


 3人掛けのボックスが並ぶ三等車の光景が脳裏に蘇る。それで5000キロの距離を旅するのは、由真もさすがに無理だった。



 11時40分。


 一行は豪華な待合室を後にしてホームに向かう。

 停車していたのは、白地に青帯の流線型の機関車、それに続いて藍色に染められた客車だった。

 機関車の車高は低く、客車の天井付近が突き出している。


「これ、色変すぎない?」

 それを見て、島倉美亜が首をかしげる。

「客車は、オリエント急行みたいでかっこいいのに、なんでシンカニオの機関車とつないでるの? これも、何かの差別?」

 応えた晴美は、もはや目につく違和感の全てが「ノーディア王国の差別体質」に見えているようだった。


「あ、いえ、そういうことではなくて……それより、中に入りましょう」

 そういって、ユイナは一行をホームの先へと案内する。


 列車は、機関車の次が荷物車、その先に1号車から順番に客車が連なる。

 それがシンカニオと同じ連節客車だということには、由真はすぐに気づいた。


 車両は全員が5号車だった。

 進行方向左手に通路があり、枕木方向に寝台が並んで、相対する二段寝台合計4台が1つの区画をなす。

 由真は実物に乗ることができなかった「二段型B寝台」の構造だった。


 ただ、寝台と通路の間には仕切りが設けられている。由真の知識にある「B寝台」は、この部分もカーテンで区切られていた。

 寝台部分は普通の長いすで、間にテーブルが設けられている。その上には、磁器製のふたが4つ並んでいた。


 配置はこうだった。


 ウィンタが3番下段、ユイナが3番上段、衛が4番下段で由真が4番上段。

 晴美が5番下段、和葉が5番上段、美亜が6番下段、愛香が6番上段。

 牧村恵が7番下段、佐藤明美が7番上段、花井香織が8番下段、池谷瑞希が8番上段。


「車掌さんから鍵をもらえば、席の仕切りから鍵のかかる扉が伸びてきます。問題なければ、私の方でお願いしておきます」

 ユイナは前方の8人に言う。どこからも異議の申し立てはなかった。


「こちらは……まあ、センドウさんはユマさん一筋で大丈夫でしょうし、扉を出させますね」

 3番に戻ったユイナは、からかうように言う。

「そんっ……」

 言い返そうとした由真は言葉に詰まってしまう。ふと見ると、衛の顔も赤く染まっていた。


「ご乗車ありがとうございます」

 通路の方から聞こえた声。振り向くと、詰め襟の制服らしきものを着た男性が立っていた。


「切符の方は、自動改札で確認済みですのでお出しいただく必要はございません。そちらのテーブルにお食事を用意しておりますのでお召し上がりください。こちらの壁は、扉を出すこともできますが、いかがなさいますか?」

 その男性――車掌は、丁寧な口調で流ちょうに説明する。


「ここと、あと、5番・6番と7番・8段もお願いします」

「かしこまりました。それでは、長旅となりますが、どうぞごゆっくりお過ごしください」

 ユイナが答えると、車掌はそういって一礼し、鍵をユイナに渡すと前方へと移った。


 ユイナは、その鍵を使って両側の仕切りから薄い壁を引き出す。その中央が、横開きの扉になっていた。


「この鍵が、この扉の外鍵にもなります。まあ、お手洗いに行くとき以外は使わないと思いますけど、なくさないようにお願いしますね」

 そう言われて、由真たちは頷く。


 ユイナはいったん席を立ち、前方の席に座る8人にも同様の説明に向かった。

――きりのいいところで終わりにしました。


さすがに次回には発車します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] センドウクン…流石に(精神的)ホモォはちょっと… 本人困ってるから (本人的には)同性の友達的な奴が顔赤らめてるって結構精神的に来るよ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ