表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

162/451

161. 試食会を終えて

おやつの時間が終わって、夕方まで少し時間があります。

 試食に供された小麦せんべいは、1枚も残らず平らげられた。


「これ、ぱりっとして割りやすいけど、ぱりっと割れやすい」

 最後の1枚を手にした愛香が、そう言ってせんべいを2つに割る。


「輸送途中で割れると、店頭に並べるのは難しそう」


 続く言葉で、由真もその意図がわかった。

 この小麦せんべいを「スーパー」や「コンビニ」の店頭に置く商品として展開するには、その「割れやすさ」がネックになる。さすがに「割れた状態」で陳列されているものを買う人は少ないだろう。


「ほんとはね、バターも使ってクッキーにしたかったんだけど、バターって高くて品薄だったんだ」

 明美が苦笑交じりで答える。「クッキー」から方針転換されたのが、この「せんべい」だったのだろう。


「バターは、チーズと違って、日持ちしないから……こっちだと、冷やして輸送されて来るみたいだけど、すぐダメになるから、このくらいで売ってるみたい」

 恵は、「このくらい」といって長辺5センチほどの長方形を描く。

 ホテルやレストランで1食用に用意されるバターのサイズだろう。


「そのサイズの売り物……それはつまり、バターはここでは贅沢品?」

「贅沢、というよりは、あまり需要がないですね。ミノーディアは、冬は寒いので、秋の終わりにバターを仕込んで脂分を確保しますけど、アスマだと、焼き物に脂分をのせるために時々使うくらいですね」

 愛香の問いにユイナが答える。


「パンに塗ったりとかは、しないんですか?」

「こちらだと、焼きパンにするかパクマトにするかで、どちらも食材を直接包みますから、パンだけの状態で、バターを塗るという食べ方は、あまりしませんね。カンシアは、パンの状態で出しますけど、塗るのは、たいていジャムです」


 ――そもそも、そのような「スプレッド」を塗るという「贅沢品」を口にした記憶が、由真にはない。


「そうなると、バターで作る菓子類の製造は、酪農とセットで考えた方が良さそう」

 愛香は「菓子類」の商品化をどうしても実現したいらしい。


「けど、牛乳は使わない、バターも使わない、アウナラとかも限られてる、ってなると、そもそも酪農ってどうなんだろうね」

 由真はなんとなく問いかける。

 そもそも需要がなければ、供給側も相応の程度にとどまるだろう。


「ユマさん、ファニア高原は、その酪農の拠点ですよ?」

 ユイナが指摘してきた。


「え? そんなに大規模なんですか? 第二次ノーディア王朝になって、開発は進められた、って本には書いてありましたけど……」

「元々、北シナニアのコモディア高原とかだと規模が小さくて、トビリアからは遠すぎる、というのもあって、開発が進められたところですから」


 ――それは、書物だけでは得られない情報だった。


「それだと、ファニア高原も、早いうちに見に行った方がいいですかね?」

「そうですね。今は、アクティア湖も賑わってる時期ですし、休暇も兼ねて行ってみるのもいいでしょうね」

 タツノ副知事にも似たようなことを言われたのを思い出す。


「まあ、まずはタツノ副知事と相談ですかね」


 ファニア高原で酪農が盛んだとしても、恵に牧場経営をどの程度頼めるかもわからない。

 強硬な「反対派」の存在も無視できない。

 それ以前に、ファニア高原に行くための旅費の確保という問題もある。

 愛香のコーシニア視察のときのようには行かないだろう。



 試食を終えて、一同は解散となった。


 明美と恵は調理室の後片付け、美亜は被服実習室に入り、瑞希は工作室で什器を修繕、香織と愛香は部屋に戻った。

 晴美と衛と和葉は、訓練場に戻って夕方まで稽古を続けるらしく、ウィンタもそれに同行した。

 そして由真は、再び図書室に入る。


「消防の関係は、こちらになります」

 話題に上った「消防」についてビリア司書に尋ねると、書庫の入り口近くの一角を示された。

 そこには、『消防の基本』『防火の心得』といった本が置かれている。


「その、『大洋神の手』のような場合に備えた、建物の基準などは、工業の、土木建築のところにあります。石炭とか、魔法油とかの関係は、鉱工業のところです」

 つい先ほど話題になった「大震災」に関わるような資料のありかも教えてくれた。


「ありがとうございます……」

 そう応えつつ、由真は消防関連の本2冊を続けてめくる。いずれも、内容は消防・防火のマニュアルといったところだった。

「ジーニア支部だと、消防の専門部隊は……」

「消防署に、詰めています。ですので、ここには来ません」

 ――冒険者ギルドの消防部隊の詰め所を、翻訳スキルは「消防署」という言葉で通した。


「なるほど……って、これは……」


 書棚の隅の方に置かれていた『大陸暦119年度 消防の概況 アトリア冒険者ギルド消防本部』という題の本が目につく。

 開いてみると、アトリアギルドにおける消防の体制と、火災などの災害の件数、重大な個別事件などが記されている。


「そちらは、年次報告書です。その、見る人は、あまりいませんけど……」


 年次報告書――いわゆる「白書」だ。今の由真が何より求めていた情報は「見る人はあまりいない」という状況らしい。


「済みません、こちらも、写しをいただけますか?」


 ――1冊しかないこの本を「借りる」のは気が引けて、由真はそう頼む。


「わかりました。他のものは、よろしいですか?」

 ビリア司書が問い返してきた。書棚を改めて見ると、他はマニュアル的なものばかりであり、後でも差し支えないと思われる。


「そうですね、他のものは、特に……」

 そう答えつつ窓口に目を向けると、平積みされた本が目についた。

パンにバターを塗る文化は、この世界にはありません。

欧州では、南の方の貴族がバターを食するようになったのは、中世も終わりの頃だったそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ