表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

139/451

138. そうだ 領都、行こう (7) 途中下車してみた

街並みの視察に来た一行は、少し寄り道をします。

 昼食を終えた由真たちは、コーシニア北駅に戻る。


「ソフィスティアを見るなら一日仕事になりますね。南のイデリア跡地を見るなら、もうそちらに向かった方がいいと思います」

「その前に、戻る途中で、ここの2つ先で降りていいです?」


 ユイナの示唆に、愛香はそう問いを返す。

 路線図を見ると、「ミルキア フィルシア ニコフィア ティクラバ 市役所前 コーシニア中央」と駅が並んでいる。


「2つ先、って、フィルシアに何かあるの?」

「何があるか見たい。市役所前がDID、ティクラバは普通なら商業拠点地区。ミルキアはここの徒歩圏だから、電車を使うフィルシアがどうなってるか気になる」

 ――「都市地理学」のスキルに訴えるものがあるのだろう。


 フィルシアまでは、運賃は初乗り1.6デニだった。


 手元にある硬貨は1デノ8枚に10サンティ2枚。

 1デノ硬貨2枚を投じて、切符と10サンティ硬貨4枚が帰ってきた。

 自動改札を抜けてホームに上がると、ちょうどよく電車が到着した。


 発車した電車は、往路とは逆方向で地下に入り、すぐにミルキア駅に到着する。乗降客は少ない。

 そこからさらに少し走ると、次のフィルシア駅に到着した。ここでは少なからず乗客が下車する。


「やっぱり、ここは電車頼みだった」

 愛香がつぶやく。

 買い物のために北駅との間で電車を使う人が多い。そのことを予測していたのだろう。


 相対式2面2線のホームから階段を上ると、ホールのような空間があり、北側に改札口が設けられていた。

 改札を抜けると左右を通路が貫く。正面には自動券売機、その上には「西出口」「東出口」と記された看板がある。


 由真たちは、「西出口」の方に向かう。通路は突き当たりになっていて、左右に上り階段が伸びている。

 右側の階段を上ると、眼前には6車線道路があった。


「これは、『県道コーシニア北縦貫線』といって、北コーシニア市の南北の軸なんです」


 ユイナが解説してくれた。

 その道路は、片側3車線のうち、中よりの2車線はバソやトラカドがひっきりなしに通っている。

 他方、外側の1車線は所々にトラカドが停車していた。


「もしかしてこれ、メトロを掘ってから埋め戻して作ってます?」


 幅の広い直線道路の直下に地下鉄(メトロ)。開削工法を使ったと考えるのが自然だ。


「ええ。できた当時は、この辺には何もなかったので、メトロの線路と駅を掘ってから埋め戻して道路にしてますね」

「けど、今も空き家しかないのはどういうことなんです?」


 愛香にそう言われて周囲を見渡すと、扉が閉ざされ人気のない建屋が続いている。


「これが、殿下が仰せになった、例の問題です。ここ、元々は、駅前商店街として整備されていて、最初の頃はお店が並んで賑やかだったそうですけど……私が物心ついた頃には、もうこんな感じでした」


 そう言って、ユイナはため息をつく。


 駅に出入りする人々は、空き家ばかりの一帯を当然素通りする。

 買い物は、メトロに乗って2駅先に行き、イデリアかロンディアでまとめて済ませるということだろう。


「この建屋も、使われていないんですか?」

 衛が問いかける。

 彼が見ていたのは、由真たちのちょうど真後ろに建つ3階建てのものだった。

 イデリアやロンディアほどの広さはないものの、小売店1店が占めるにはやや広すぎる。


「これは、ロンディアの現代知識チートがなければ、十分使えたサイズ。スーパーを入れるのにはちょうどいい」

 愛香が応える。

 確かに、ショッピングモールではない、町中の「スーパー」としては、手頃なサイズに見える。


「あっちと、どっちがよかったのか、俺にはわからない」

 衛は、県道を交差する道路を挟んで反対側の建物を指さした。

 建屋の横幅は同程度ながら、そちらは入り口が4つの区画に分けられている。


「中を見ないと断言はできないが、こっちはラーメン構造で、あっちはたぶん壁式構造だ。あっちは、4つ区切って使うしかない」

「えっと、それって、どう違うの?」


 由真は衛に問いかける。「ラーメン構造」と「壁式構造」という言葉から察しはつくものの、せっかくなのできちんと説明を聞いておきたい。


「ラーメン構造は、柱と梁の枠組みで全体を支える。壁は力を受ける役割は持たないから、入れたり外したりの自由度が高い。壁式構造は、耐力壁で全体を支える。壁全体で力を受けるから横方向の強度が上がる。その壁を取り払うと強度が下がるから、そういう改装はできない」

 さすがは建築士の息子だけあって、専門知識は由真の比ではなかった。


「それって、どっちがいいの?」

「5階建て以下だと、壁式構造で横方向を固めないと耐震性が下がる。高層建築物だと、しっかりした骨組みが必要になるから、必然的にラーメン構造になる」

「なるほど……」


 由真が応えたちょうどそのとき。


 目の前で、トラカドが動き出した。その直後、続けてボンネットつきのバソが通過していく。


 ふと見ると、対向車線から別のバソがやってきた。

 両者はすれ違い、こちら側に来たバソは由真たちの目の前を通っていく。


 何気なく目で追うと、20メートルほど先に縦長の板があり、人が並んでいた。

 そこにバソは停車して、人々が次々と乗っていく。


「あの、ここは、メトロが南北方向を貫いているので、東西方向は、乗合のバソで補完してるんです」

 ユイナが説明する。


「つまり、メトロの駅って、交通の結節点、ってことですよね?」

 停留所が設けられ、乗換が多く利用されている。


「この建物、活用しないとか、絶対あり得ない」

 多数の客を乗せて発車するバソを見つめて、愛香が言う。


「ほんとだよね。どっちも、空き家にしておくのはもったいない」


 所有者が活用していないなら、知事として直接買い取ってでも、ここは有効活用しなければならない。

 バソの後ろ姿を見送りつつ、由真もそんなことを思っていた。

途中駅の近くはシャッター通りもどき、というお話でした。


建築士の息子の衛くんは、マンションのリフォームに関連する知識の持ち合わせもあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ