表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

107/451

106. 大草原の長い旅 (3) 建国の地の羊肉

大草原からは、未だ脱出できていません。

 車窓は相変わらずの草原が続く。

 11時半頃に、列車はアナウンスもなく停車し、10分ほどで発車した。

 30分ほどして、昼食が配膳される。配られた皿の上に並んでいたのは――


「これは……餃子?」

「みたい……中身は羊かな?」

 衛の言葉に、由真もとりあえず応える。


「これは、コストハリといって、小麦をこねて伸ばした皮に、羊肉と野菜をくるんで炒めたものです。あの、パクマトという、アスマ料理で使う包む皮がミノーディアに伝わって、こちら向けに変化したものなんです」

 そうユイナは解説した。食べてみると――普通に「餃子」だった。おそらく「パクマト」が「餃子の皮」なのだろう。



 相変わらず草原が続いた車窓は、午後4時を回る頃になり、ちらほらと天幕が現れた。

 徐々に天幕が増えてから、今度は家並みが現れる。


「あと10分ほどでオルヴィニアに到着いたします。お出口は右側です。トネリア線、ノルディスタ行急行『トネリア』は、明日9時の発車となります」

 午後4時半になって、そんなアナウンスが流れた。


「オルヴィニアは、ノーディア王国建国当初の都で、初代のオルヴィノ大帝にちなんでいます」

「……大帝?」

 ユイナの説明に、衛が首をかしげる。

「ああ、オルヴィノ大帝の説明もしなかったのは、ちょっとまずかったですね」

 彼の反応を見て、ユイナは苦笑する。


 ベルシア神殿は、彼ら召喚者たちの「初期教育」に当たって、「歴史」を一切教えなかった。

 その理由は、ノーディア王国の「恥部」に触れられたくないため、というものだった。


「オルヴィノ大帝は、このミノーディアの国王に推戴されて、東西に遠征して、西はナロペアの諸国を制圧し、東はアスマの入り口になるシナニアを獲得して、広大な版図を築かれた方です」


 ノーディア王国を「モンゴル帝国」にたとえるなら、「チンギス・ハン」に相当する人物。それが「オルヴィノ大帝」だった。

 ――という「歴史」について、由真はベルシア神殿の書庫から本を借りて一通り把握していた。


 車窓が町並みとなり、左手から伸びてきた単線の線路が横に並ぶ。


 午後4時40分に、列車はオルヴィニア駅に到着した。

 ホームは、通路側にある島式1面2線のみ。

 その代わり、左手には目算5本の側線があり、貨車の入れ替えが行われている。

 有蓋貨車の中に、ホッパ車やタンク車も混じっていた。


「この先に、鉱山でもあるんですか?」

 由真は、ユイナに向けて問いかけてみる。

「よくわかりますね。ここから伸びてるトネリア線は、トネリア辺境州の鉱山から、鉄、銅、あと石灰とかも運ぶのに使います。逆に、鉱山の方で使うための魔法油とか、あと食料もライ麦粉とかを送ったりしますね」

「トネリア辺境州、って、確か……」

「この大陸の北の方、ミノーディアの遊牧民には住めない極寒の地です」

 そんな説明も、最初の段階で受けていた。


 午後5時に、列車はオルヴィニアから発車した。車窓は再び草原になり、夏の日が徐々に傾いてくる。



 午後7時過ぎに夕食が配られる。

 骨付きの羊肉がメインで、それに焼きそば「ソルパ・グリルタ」がついてきた。


「ミノーディアでは、メインの羊肉は骨付きで出す習わしがあるんです。ちなみにこれは、マントラ・ホグルタといって、羊肉を蒸したものです」

 そう解説しつつ、ユイナはカトラリーで器用に肉を骨から切り離す。


「これ、食べにくくない?」

 ウィンタは――ユイナとは対照的に――骨付きの肉を捕まえられずに悪戦苦闘していた。


「手で摘まんでもいいんですよ。そのためにお手ふきもついてますし。むしろ、ミノーディアの伝統文化だと、骨付きのお肉は手で食べるものですね」

「そうなんだ。それなら……んっ……」

 ウィンタは、骨を手で摘まみ、そのままかじりついた。

「んんっ、これ、おいしい! ……あたしは、ユイナさんみたく上品には食べられないし、こっちの方がいいわ」

 喜色満面で言うウィンタ。その食べ方は――「冒険者」らしい、と由真は思う。


「それじゃ、俺も……」

 それを見て、衛も箸やカトラリーをあきらめて、手で摘まんで食べる。


「ユマさんは、お箸でお肉分けるんですね」

 ユイナが指摘してきた。

 他ならぬ由真は、骨の一端を左手の人差し指で押さえつつ、箸で骨から肉を除いていた。


「あ、ええ、まあ。この方が、慣れてますから」

「って、ユマちゃん、なんでそんな器用なの?」

 ウィンタが問いかけてきた。


「えっと、うちは、父親が、医者で衛生に神経質なので、食事の手づかみは最低限にするようにしつけられたんですよ。あと、祖父が、『山で食うときはできるだけ手袋を外すな』って言って……」

 包み隠すことでもないので、由真は率直に話す。


「ユマちゃん、ひょっとして、あっちの貴族のご令嬢だったとか?」

「でも、手袋がどうこう、って、冒険者ですよね? お祖父さんが冒険者で、お父さんは医者。……冒険者の血筋なんですよ、きっと」

 ウィンタとユイナがそんなことを言う。


「由真、祖父さん、っていうのは……」

 衛までもが、そう問いかけてきた。

「父方の祖父も、医者だよ。ただ、山登りが好きでね。僕は、高い山にしょっちゅう連れてってもらったんだ」

 由真はそう答える。


 そう。「高い山」には「しょっちゅう連れてってもらった」。

 標高3000メートル級の、ガレ場や鎖場もある山に、「登山」というより「登攀(とうはん)」というべき道を通り、「ザイル」を使う「クライミング」の(スキル)も教わりながら――


「医者の冒険者! すごいわね!」

「やっぱり、血は争えないんですね」

 ウィンタとユイナから帰ってきたのは、そんな言葉だった。


(確かに、あれは『医者の冒険者』、かな……)


 山好きが「少々高じた」祖父と、その「教育」。

 それを思い返した由真は、何も言えずに苦笑だけ返した。



 夕食が撤収され、寝台がセットされる際に、給仕は「飲み物」の入った小さな瓶を渡した。

 開けてみると――鼻先がつんと刺激される。


「あ、これは『()かし酒』です。強いので、気をつけてくださいね」

 瓶を開けて顔をしかめた由真を見て、ユイナはそう注意してきた。


「これ、元はトネリア辺境州のお酒なんです。普通のお酒を()かすと、酒精分が先に蒸発してくるので、それを取り出して冷まして水戻しする、というやり方で、ライ麦酒の酒精分を凝縮したものです。ミノーディアは冬は冷えますから、トネリアから導入されてるんです」


 ――つまりは「蒸留酒」だった。


「これ、飲み過ぎは当然ダメですけど……三日目の夜になると、眠れない人も出てくるので、寝酒ということで、二等以上は無料で出してくれるんです」


 由真は、昨夜はあまり眠れず、昼はやはりうとうとしていた。この調子では、今夜も不眠になる可能性が高い。

 偉い女神官様に「飲み過ぎ注意」という条件もつけてもらったので、今夜はこの寝酒に頼ることにした。

由真ちゃん令嬢拳士説。

――それはさておき、妙なことを仕込んだ「師匠」がここにもいたという話です。


この辺の食事は、モンゴル料理(としてウィキ(ry)を参考にしています。


ちなみに作者は、遊牧民の食事の実物というものは、かなり昔にウィグルで一度食べたことがあるだけです。後は全て妄想()で描きました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ