表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ロジック・マシーン

海月

作者: High yellow

 タクシーの運転手から、ウミガメのスープを出される。


【問題】

 

 仕事が終わったんで、都心から地方へ帰宅しよう。そう思ったときには、終電の時間はとっくに過ぎていた。だから、タクシーで帰ることとなったのだ。ガラスを通して見る、夜空には、星々が零れんばかりに浮かんでいた。オカシナ話だな。都会の光は夜空から星空を駆逐したんじゃあ、なかったのか?


 『残業をするような身分の人間がタクシーを使うのかよ?』と、外から聞こえた気がして、窓を開ける。すると、冷たい夜の冷気がフワリ、なだれ込んできた。車両の前後を確認するが誰もいない。道は、この時間にしてはすいていた。……………… あの声は気のせいだったのかな。


「すみません。お客様、寒いので閉めてもらえませんかね」

「いいじゃないか。こっちは会社の暖房でのぼせちまったんだ」

 

 ったく、暖房が聞きすぎるのも考え物だ。会社にはクレームを入れとかないとな。


「まだ、お宅の会社、暖房付けてるんですか」

「まだって、今日は寒かったじゃないか」

「そうですかね」

「最近の()()は、嫌に寒い」

「そうですね」


 若いタクシーの運転手は顎をポリポリと掻く。この男は、やせ形で、律儀そうな顔立ちだが、そんな見た目に反して人懐っこく、ここまで、いくつものナゾナゾを出題してきた。()()()に入ったあたりから、ネタ切れになったのか静かにしているが。


 黒い()()()()()()()が低いエンジン音を響かせて、タクシーに並ぶ。

 前後に車なんていなかったはずなのだが。まるで深海から浮上してきたように、突然現れた。可笑しいな。エンジン音も、隣に出てくるまでしなかったが。


「私、負けませんよ!」

「止めたまえ、私が乗っているのだぞ。頼むから、若者、安全運転を心がけてくれよ」


 もう、オヤジなのだ。振動が腰に来る。いや、しかし、今の今までそんな痛みは感じなかったが。


「では、ゆっくり走りましょうか」

「ではって、何に対してのではなんだ」

「その代わり」

「その代わり?」

「ナゾナゾを解いてください」

「またか。君はスフィンクスかなんかなのかね? まぁ、いいだろう。丁度、退屈してた」


 トンネルに入る。まるで海底のような暗さだった。隣を並走する車は、深海魚のように赤黒い。暫く見ていると、おもむろに、目ん玉(ヘッドライト)をボンネットから露出させた。リトラクタブルヘッドライト、とかいう奴である。


「ところでウミガメのスープ、って知ってますか?」

「言わんでもいいぞ。ミンナ、知ってるから」


 なんだか、さっきからヘンナ気分だ。どうもしっくりこない。ミンナ、って。俺と運転手以外にいないのに、なんでそんな風に表現したのだろう。


「説明させてくださいよ~」

「嫌だね。時間の無駄だ」

「そうとは言わずに~」

「じゃあ、私が説明しようか」

「あ、取りましたね。僕がストーリーテラーだったのに」


 ほっぺたを膨らませる。ふん、若いな。しかし、運転手の顔が後部座席から見えるとは、これはいかに。そう思った、まさにその時、ピカっと鏡が反射する。ああ、バックミラーか。


「問題を、YES NO で推理するんだ。これで十分だろ」

「じゃ、出題する前に、大前提をお話ししましょうか」

「先に問題を出せ」

「この世界は、シミュレーションかもしれない、というのをご存じですか?」


 こいつ、無視したな。まあいい、進めよう。


「ああ、そんな説もあったな。説でしかないがな」

「ええ、ゲームとかドラマとか、とにかく、この世界は虚構かもしれないんです!」

「ドラマは違うだろ」


 ゲームのNPCみたいに、俺たちは理論で動く人形で、この世の物質は0と1で作られた情報でしかない。そういう考え方だ。


「そうでしたかね。ドラマの世界も似たようなものだと思いますが」

「言っておくが、それが事実だという、観測はなされてないぞ。だから、さっきも言ったが説でしかない。それに創作の人間に人権が付与されてみろ。考えるだけで恐ろしい」


 シミュレーション仮説は、飽くまで仮説の域を出ていないと。


「でも光速度を超えられない、とか、怪しいですよね」

「何が怪しいのやら」

「負荷がかからないよう、速度制限です」

「まさか」


 そんな馬鹿な。単に物質が無限に加速する世界では、我々のような存在にとって都合が悪いだけだ。制約があって初めて知能を持った生命が生まれる。制限の外れた宇宙は観測すらされないと。限界は、あるべくしてあるのだ。


 我々の都合であって、世界の都合ではない。


「それにほら、人間の入力は、デジタルなんですよ!」

「うむ? アナログの間違えだろう」


 デジタルとは断続的な情報のつながりを指す。人間の処理はシームレスにされているのでアナログであるな。


「見てください、外を。ほら、あの()()()()()()()


 確かにそこにはシューティングブレイクのセダンが滑っていた。


「それがどうかしたか?」

「リムですよ。リム」


 隣のホイールを凝視する。すると、ホイールは突然、逆転し始めた。ゆっくりと逆向きに回転。

 

「デジタルでしょ。コマ送りなんです。もしかしたら人間自体がじゃない、世界の方が、なのかも」


 トンネルを抜けると、そこは雪国であった。ライトに照らされた範囲、その空中にボタン雪が、まるで、海に漂うゴミのよう。並走するのは深海魚。夜空、輝く、提灯アンコウ。さらに浮上で、尾を引く気泡。巨大なウミガメ、(くちばし)開け、暗い空に浮かぶ月を丸吞みに。甲羅の縁から、天の川。で、それはそれは、綺麗だった。


 ガラス細工の海月がハイウェイを埋める。


 そう言えばと、思い出す。


「ところで、問題はどうなった?」

 



【この後、突如、世界は終わりを迎えたのだが、一体何故だ?】







 ・答え


 この話がなろうに投稿された話だからだ。あの世界は、あの会話の後で突然、終わったのだ。


 初めてウミガメのスープ問題を書きました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ