表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【2巻 4/15 発売!】信長の嫁、はじめました ~ポンコツ魔女の戦国内政伝~【1,200万PV】【受賞&書籍化】  作者: 九條葉月
第15章 清洲城の変

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

767/820

閑話 海の戦い


 いよいよ今川義元も動くかといったところで、


「――(かしら)ぁ! 織田の船が近づいて来まさぁ!」


 関船に残っていた男が叫んだ。


 佐治の船乗りと氏真、そして義元がほぼ同時に周囲を見渡す。と、確かに織田の家紋を帆に描いた船が近づいてくるようだった。


 ――大きい。


 海の上なので大きさの比較はしにくいが、あれはおそらく安宅船であろう。


 水軍に力を入れていなかった織田家には安宅船などなかったはずだ。


「……三郎め、あのときの戦で安宅船を使い捨てたのは、量産のめどが立っていたからであったか……」


 義元が抜け目のない信長に感心していると、


「ちっ! 一旦船に戻るぞ! 略奪は織田の船を沈めてからだ!」


 どうやら佐治の連中は関船(中型軍艦)で安宅船(大型軍艦)を沈める気でいるようだ。


 しかし、その判断は佐治が愚かだからというわけではないのだろう。


 佐治水軍を構成する大野衆はこの伊勢湾における最大の海軍力を誇り、海上交通を掌握している。ゆえにこそ小規模勢力ながら独立を維持できているのだ。


 海の戦こそ大野衆がもっとも得意とするところ。

 彼らは海に生き、海に死ぬのだ。


 対する織田は水軍の育成をほとんどしてこなかった。自前で育てるよりも佐治水軍に協力を要請した方が遥かに早く、安上がりであったためだ。


 しかしその佐治水軍とは対立関係となり。今さら金にものを言わせて水軍の整備をし始めたところで、碌な人材は育っていないだろう。


 乗っている船はデカくても、動かしている人間は素人。指揮をしている人間も海の戦は知らぬはず。だからこそ佐治の連中は関船でも安宅船を沈められると判断した。


 それは、『史実』においては間違っていなかった。

 例を挙げれば第一次木津川口の戦い。織田と毛利・村上水軍との戦い。戦闘艦の数こそ互角だったが、織田の水軍は毛利の水軍に一方的な敗北を味わわされた。


 船の数を揃えても、巨大な船を建造しても、乗っている人間が素人では役に立たない。それが海の戦というものであった。


 ……この時代の(・・・・・)、海の戦においては。


 しかし、帰蝶の協力を得た織田水軍はもはや時代を一歩進んだ存在になろうとしていた。


 それを知らずに佐治の連中は(かぎ)縄を準備した。縄の先端に括り付けた鉤を敵船に引っかけ、全員が同時に体重を掛けることで船を転覆させたり、乗り移りがしやすいよう大きく傾けたりする道具だ。特に安宅船と関船では舷側の高さが違うので、そのままでは乗り移れないのだ。


 相手も海の戦に慣れていれば縄を切ろうとしたり、船員を反対側に移動させて横転に対抗したりできるのだが……織田の水軍程度ではいとも簡単にひっくり返されてしまうだろう。少なくとも、佐治の連中はそう確信していた。


 そうして。

 織田の安宅船が鉤縄の届く距離まで近づいたところで――


 ――大砲が、火を噴いた。


 ほぼ同時に放たれた三発の砲弾は一瞬で関船の側面を貫き、反対側へと貫通する。


 この時代の関船は火薬など搭載していないので誘爆の危険はないし、いくら舷側を貫通されたところで沈むことはない。


 だが、乗っている人間は別だ。


 砲弾の直撃を受けた者は原形を残すことなく消し飛んだし、運良く砲弾が当たらなかった人間も、砲弾によって破壊され飛び散った船体の木片が突き刺さり、大小の傷を負った。さながら散弾銃の射撃を受けたように。ある者は目を潰され、ある者は木片が腹に突き刺さり、ある者は仲間の肉片が降り注いだ。


「…………、……に、逃げるぞ!」


 一瞬で広がった地獄のような光景に佐治の指揮官は呆然としていたが、やっと正気を取り戻し撤退を決断した。何が起こっているかは分からないが、分からないならとにかく逃げる。それが海の上で長生きする秘訣だったのだ。


 だが。

 その決断は遅すぎた。


 再装填の終わった織田の大砲が、再び火を噴く。


 地獄の第二幕の、幕開けであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ