表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【2巻 4/15 発売!】信長の嫁、はじめました ~ポンコツ魔女の戦国内政伝~【1,200万PV】【受賞&書籍化】  作者: 九條葉月
第15章 清洲城の変

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

763/820

閑話 インガオホー


 とある日。

 今川の軍師、太原雪斎は今川義元の下を訪れた。今後の今川の同盟について意見を聞きたかったためだ。


 雪斎としては今川と北条、そして武田との同盟――三国同盟を推進したいと考えていた。武田とはすでに婚姻関係があるし、北条は近年対立していたが、それも解消傾向にある。つまり、そうなるのが自然な流れでもあったのだ。


 しかし、義元は尾張との同盟――否。織田信長との同盟に積極的になり。朝比奈の話を聞き、その想いはさらに強固なものとなっただろう。


 こうなれば織田との同盟は前向きに進めなければならない。


 だが、だからといって北条と武田の同盟を諦める必要はない。


 今川を中心とした、北条、武田、そして織田の同盟。


 幸いにして北条も武田も織田と領地を接しておらず、争う理由はない。


 武田と織田、というより甲斐と美濃は将来的に信濃で争うかもしれないが……今のうちに同盟を結んでおけば抑止となるだろう。


 今川は海を背後に三方を同盟国に囲まれることになる。これ以上の領地拡大は望めないので家臣たちから不満が出るかもしれないが、逆に言えばどの勢力からも攻められず、領地の発展に注力できるのだ。


(一番は婚姻同盟を結ぶこと。どこに誰を嫁がせ、どこから氏真様の妻を迎えるか……。ここはやはり北条か? 織田と争っている三河はどのようにするべきか……。決めるべきことは多い)


 故にこそ太原雪斎は今川義元の下を訪れたのだが……。近習(側近)に止められた。


「いえ、その、殿は悪い風邪を引いておりまして。会うことは難しいかと」


「なに? そんなに悪いのか?」


「医師によるとしばらく誰も近づけるなと……」


「…………」


 視線を合わせない近習の男に、雪斎は全てを察した。


「――退()けぇい!」


 老齢とは思えぬ膂力で雪斎は近習の男を半ば放り投げ、義元の私室の襖を開け放った。


 中には、誰もいない。


 ――那古野に行ったのだ。と、確信する雪斎。


「あの、悪童が!」


 怒りにまかせ、床板を踏みつける雪斎であった。


 ちなみに後日、この部分の床板が破損。ちょうど踏みしめた今川義元が盛大にずっこけることとなる。因果応報とは恐ろしいことである。





 義元には忍びが護衛に付いているはず。

 だが、何があってもおかしくはないのが戦国の世だ。おそらくは船を使ったのだろうが、海賊に襲われるかもしれないし、船が沈没する可能性だってある。


 ここは万が一に備えて氏真にも話をしておくべきか。


 そう判断した雪斎は氏真の元を訪れた。


「いえ、その、若様は悪い風邪を引いておりまして。会うことは難しいかと。医師によるとしばらく誰も近づけるなと……」


「…………」


 デジャ・ヴュ。フランス語で既視感の意。もちろん戦国時代には存在しない言葉である。


「――退けぇい!」


 先ほどと同じように近習の男を半ば投げ飛ばし、襖を開け放つ雪斎であった。


 やはり、もぬけの殻。


「――あの、悪童共がッ!」


 怒りにまかせ、床板を踏みつける雪斎であった。


 ちなみに後日、この部分の床板が破損。ちょうど踏みしめた今川氏真が盛大にずっこけることとなる。因果応報とは恐ろしいことである。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
似たもの親子(;・∀・)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ