表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/820

第一章 エピローグ 誰にとっての“運命”か


 帰蝶からクマ料理をごちそうになったあと。あまり長く居城を空けるわけにはいかないので信長は早々に尾張へと帰ることにした。


 帰蝶と別れる直前、


「この子に手紙を持たせれば私の元に持ってきてくれるから。こういうとき、男の子の方から手紙を出すものなのよ?」


 そう言って渡されたのは一羽の小鳥だった。

 帰蝶いわく『使い魔』というものらしい。


 こんな小鳥が手紙を運べるのか、とか。正確に美濃と尾張を行き来できるのか、とか。そもそもいつの間に呼び寄せたのだとかの疑問は尽きなかったが……『帰蝶だものな』と納得する信長であった。


 ……せっかくこれからも交流を続けてくれそうなのだから、余計なことを言って臍を曲げられても困る、という想いもあるにはあった。


 帰蝶が信長のことを気に入ったように、信長も帰蝶のことを気に入ったのだ。


 帰蝶と別れ、隠していた馬に乗り、那古野城への早駆けをする道中。小休止を挟んでいると森可成が声を掛けてきた。


「いやぁ、若様。今日はずいぶん楽しそうだったじゃないですか」


 一応は敬語ではあるが馴れ馴れしさは隠しきれていない可成。だが、信長が今さらそんなことに苦言を呈したりはしない。身分は違うし、年齢も離れているが、それでも二人の間には確かな友情が存在するためだ。


「……で、あるか」


 不機嫌そうな声を上げる信長。

 しかし、それが照れ隠しであることは友人である可成には分かっていた。……可成以外の、大部分の人間には『不機嫌だ』と誤解されてしまうのが難点であるが。


 いつも機嫌が悪く。理解しがたい(かぶ)いた言動をして。何を考えているか分からない。

 それが織田信長という人間だ。


 しかし。

 そんな分かりにくいはずの信長が、帰蝶の前では忌憚なく笑っていた。童子のように目を輝かせていた。あの姿を他の者にも見せれば、信長の『誤解』も溶けていくかもしれない。


 そういった意味でも可成は帰蝶に期待していた。


「普段もあれだけ素直ならこっちもやりやすいんですがねぇ」


 なにせ初対面の女性を口説くような発言をしていたのだ。あの信長が。あの信長が。あの信長が。


 自身の発言が今さら恥ずかしくなったのか信長が不機嫌そうな照れ隠しの声を上げる。


「……ふん。あの女が特殊なだけだ」


「と、いいますと?」


「あの『真法』とやらももちろんだが……山の中を女一人で歩き、見上げるほどの大きさの熊を倒し、しかも解体してしまった。姫のくせに料理まで作って……なんというか、濃すぎる」


「……えぇ、たしかに濃ゆき姫ですね」


「ふん。『で、あるか』で表現しきれる範囲を超えておるわ」


「…………」


 確かにその通りだ。

 けれども、たとえどんな状況であっても『で、あるか』で済ませようとするのが信長という男であったはずだ。


 可成は先ほどの信長と帰蝶のやり取りを思い出す。




『……あなたねぇ。何でもかんでも『で、あるか』で済ませようとするんじゃないわよ。人間なんだからちゃんとした言葉を喋りなさい』


『で――、……わかった。気をつけよう』




 あれほどに素直な信長は初めて見た。傅役である平手政秀がどれだけ注意しても態度を改めることはなかったというのに。


 きっといきなり頬をつねったのが効いたのだろう。織田家の次期当主であると父信秀から扱われ、性格が短気で過激な信長に意見をする者など限られているし、制裁するなどもってのほかだ。


 信長を物理的に叱ることができる存在など父信秀しかいない。そんな信秀も近年は体調が思わしくなく、信長が成長したこともあって拳骨を落とすこともなくなった。


 故にこそ。

 帰蝶とは、おそらく唯一、信長を『叱れる』人間になるだろう。間違ったことを間違っていると指摘し、正道を説くことができるだろう。


 だからこそ可成は期待する。


 帰蝶との交流が続けば、信長はもっと『分かり易い』人物に成長してくれるのではないかと。

 可成自身は信長の才覚に惚れ込んでいるし、一生仕えるつもりだ。が、織田家中の大部分は信長の分かりにくさ(あるいは誤解のされやすさ)によって弟・信勝 (信行)を後継者にと考えてしまっている。


 きっと、この現状を変えることができるのは……。


(……帰蝶様。どうぞ、よろしくお願いいたす)


 彼女がいるであろう方角に向け、可成は深く頭を下げた。




 織田信長と、斎藤帰蝶。

 二人の婚約が成立するのは、もう少し先の話である。





※書籍1巻、11月15日発売! 予約受付中です!

書き下ろし多数なのでよろしくお願いします!


信長の嫁、はじめました①

~ポンコツ魔女の戦国内政伝~


Amazon

amazon.co.jp/dp/4803020353

楽天

https://books.rakuten.co.jp/rb/17999677/

紀伊国屋書店

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784803020359

ヨドバシ

https://www.yodobashi.com/?word=9784803020359



第5回アース・スターノベル大賞にて『入選』受賞&書籍化決定しました!


ブックマーク・評価などしていただけると嬉しいです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>「あの『真法』とやらももちろんだが……山の中を女一人で歩き、見上げるほどの大きさの熊を倒し、しかも解体してしまった。姫のくせに料理まで作って……なんというか、濃すぎる」 >「……えぇ、たしかに濃ゆき…
[気になる点] 帰蝶いわく『使い魔』というものらしい ↑ 折角、真法なんて偽ったのに、『使いマ』でさえない魔の認識。 『やっぱり無駄だったか~』と、つい感想を思う残念さですね。
[一言] ちなみに某ゲームで最近千利休がバーサーカーで実装されました・・・女で(信長はギャグよりだけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ