表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
りんごの怪談記録メモ~怪談話の謎を解け!~  作者: たかしろひと
第1章
1/91

窓の向こうの首吊り1

 学生の身分でバイトをする目的は人それぞれ。大抵は金のためだろうか。学費を稼ぐなんてシビアな理由もあれば、とにかく遊ぶ金がほしいというという欲望に忠実な奴まで。

 ちなみに高校生の僕、茅部尚かやべなおは……どちらでもない。喫茶店を経営する知り合いから頼まれた、というただそれだけだ。

 その日、僕は店長の津上さんから頼まれ、店番をしていた。僕の働くこの喫茶店『エコール』はカウンター席五、テーブル席三の小さな店だ。常連の客も多いので、いつも注文するメニューや顔や性格、特徴を覚えてしまえばこれほど楽なことはない。

 今しがた出て行った客のコーヒーカップを洗いながら、テーブル席で雑談に花を咲かせているおばさんグループの様子を伺う。

 いつものことながら長くなりそうだ。

 と、入り口のドアが開く音がして僕はそちらへ視線を向けた。


「いらっしゃいませ」


「よう、尚ちゃん。マスターいないんだって? 帰ってくんのかい」


「今日は帰らないみたいですよ」


「なんだ、そぉか」


 初老の男性……近所に住む今居いまいさんだ。マスターとは飲み友達で、時々こうして昼間にもコーヒーを飲みに来る。

 今居さんはカウンター席に座った。


「いつもので良いですか?」


「ああ、頼むよ。おっと、ちょっと待ってな」


 今居さんはにやりと笑い、


「ほら、じいちゃんの隣に座んな」


 今居さんばかり見ていて気づかなかった。入り口のドアからカウンターの方へ歩いてくるのは、恐らく小学生の女の子。どうやら今居さんと一緒に入ってきたらしい。仏頂面で物凄く不機嫌そうだけど、言うことを聞いて、今居さんの隣へ腰を下ろした。


「もしかして、お孫さんですか?」


 今居さんの雑談にたまに登場する小学四年生の孫娘。この子がそうみたいだ。

 慎重は平均的。笑えば可愛らしいであろう顔立ちをしている。服装はパーカーにショートパンツ、ストッキングにブーツを合わせ、長めの黒髪を編み込んで、バレッタで留めていた。

 さすが、今時の小学生、お洒落だ。


「そう、孫の梨郷りんごだ」


「そうなんですね。こんにちは」


 友好的に笑いかけて見るも、不機嫌そうに視線をそらされた。一種の人見知りなのか。

 いやでも、このご時世だ。知らない男にこんな風に声をかけられたら気持ち悪いよな。今時の小学生だったら普通の反応なのかもしれない。

 まぁ、ここは保育園や小学校じゃないんだし、子供の反応に一喜一憂してても仕方ないか。


「お嬢さんは何にしますか」


 なんか睨まれた。


「お嬢さんて、わたしのこと?」


 斬新な返しをしてくる子だ。なんだか感心してしまう。


「そうですよ。ご注文は?」


「ふーん。お嬢さん、ね。ねぇ、わたしのこと何だと思ってるの?」

 

 なんだと思ってるも何も常連客の孫の女子小学生、だろう。それ以外のなんだというのか。


「梨郷。ここでは普通にしてて良いんだよ」


 ここでは? 気になる言い方だな。


「ふん。誰がお嬢さんよ」


「お孫さん、男なんですか?」


 僕が今居さんにそう聞くと、今居梨郷が顔を真っ赤にしてカウンターテーブルに手をついた。


「し、失礼な」


「あっはは」


 今居さんが他人事のように笑っている。口を挟んでくれて良いんだけどな……。


「やっぱりお嬢さんなんですね、よかった」


 女装趣味の男子小学生なのかと一瞬疑ってしまった。

 今居梨郷は顔を赤くしたまま、全力で睨んでくる。


「わたしが言いたいのは、子供扱いするなってこと」


「別にしてませんよ」


「お、お嬢さんて」


「ん……?」


 どうやらお嬢さん呼び=子供扱いという認識らしい。解釈は人によるんだろうけど、なるほどね。

 理由は不明だが、この子は子供扱いされるのがコンプレックスで、過剰反応しているのだ。

 僕はペーパーフィルターをドリッパーにセットして中細挽きにしたコーヒー豆をスプーンで移していく。

 僕はこの方法でしかコーヒーを淹れられないので(逆にこの方法なら太鼓判をもらっている)、店のドアにマスター不在という張り紙をしてもらっていたりする。

 マスターのコーヒーが目当てなら入ってこないし、僕のコーヒーでも構わない人なら入ってくる、という具合だ。

 僕は今居梨郷を見やる。


「それは失礼しました。お孫さんは何にしますか?」


「……コーヒー。おじいちゃんと同じコーヒー」


 自分で処理できない見栄は張るもんじゃないと思うけど。


「かしこまりました」


 本人が良いなら望み通り淹れてあげようじゃないか。


「梨郷、普段はコーヒーなんか飲まないだろう? 残すのは失礼だぞ?」


「だ、大丈夫」


 結論から言って、全然大丈夫じゃなかった。

 二、三口でノックアウト。仕方がないので、牛乳と砂糖でカフェオレにし、再加熱した。香りもくそもなくなったけど、風味くらいは楽しめるんじゃないかな。


「そうそう、聞いてるよ、尚ちゃん、山元さん達が凄く感謝してた」


 僕は作業をしながら、


「ああ、山元やまもとさんちの切れた電球をつけ変えたり、松平(まつひら)さんちの犬の散歩を代わりにやったことですか? 代金もらってないですよ。ボランティアです」


「現物支給ってやつなんだろ? お年寄りの間で評判だよ」


「あんまり評判になられても困るんですが」


「あっはは。そりゃそうだ」


 ふと気づく。今居梨郷がカフェオレのカップを傾けながら、じっとこちらを見ているのだ。

 結局、今居さんに連れられて帰るまで、僕に話しかけて来ることはなかったんだけど。



 いつもより一時間半ほど早い、六時半で閉めて、戸締まりをして、店を出たのは七時近く。六月の中旬だが、曇っているせいかすでに辺りは薄暗かった。日が落ちたためか風が冷たく肌寒い。

 とは言え、自宅までは徒歩十分ほど。近いのが何よりの利点だ。


「ねぇ」


 歩き出そうとした僕を呼び止める声が。振り返ると、帰ったはずの今居梨郷が相変わらず不機嫌そうな顔で立っていた。


「あんた、無償でお手伝いするのがすきなんでしょ?」


「一言も言ってないだろ、そんなこと」


 梨郷はさらに眉を寄せた。


「さっきと態度違う」


 僕は公私をきっちり分けるタイプなのだ。

 今の僕はただのバイト帰りの高校生、他人の小学生に気を遣う必要はない。


「それで、なんの用だ。僕を待ってたんだろ」


「……首を吊ってる人を見たの」


「は?」


 暗くて分かりづらいが、梨郷は体を小刻みに震わせていた。


「一週間前の夜。この近くのマンションの窓に影が映ったの。そのときは怖くなって逃げたんだけど、その日から今日まで、誰かがそのマンションで首を吊ったなんて話、聞かなかった。きっと」

 

 梨郷は切羽詰まった様子で僕の顔を見た。


「きっと誰かが首を吊った人の死体をどこかに隠したのよ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ