第2問 「かんたんな算数」・解答
1~9の作り方。
私の方で考えた解答は以下の通りです。
+、-、×、÷の順番を入れ替えただけで同じ意味の計算式になるものは、そのうちの1つだけ書いてあります)
≪1≫
(4+4)÷(4+4)=8÷8=1
4-4+4÷4=0+1=1
4×4÷4÷4=16÷4÷4=1
≪2≫
4÷4+4÷4=1+1=2
4×4÷(4+4)=16÷8=2
4-(4+4)÷4=4-2=2
≪3≫
(4+4+4)÷4=(8+4)÷4=3
(4×4-4)÷4=(16-4)÷4=3
≪4≫
(4-4)×4+4=0×4+4=4
≪5≫
(4×4+4)÷4=20÷4=5
≪6≫
(4+4)÷4+4=2+4=6
≪7≫
4+4-4÷4=8-1=7
≪8≫
4+4+4-4=12-4=8
4×4÷4+4=4+4=8
(4+4)×4÷4=32÷4=8
4×4-4-4=16-4-4=8
≪9≫
4+4+4÷4=8+1=9
※おまけの√を1つ使って「10」は
4+4+4÷√4=8+2=10
4+4+4-√4=12-2=10
……という感じでしょうか。
他の計算式を思いついた方は随時、感想欄かメッセージでお知らせください。
ユーザー名と共に付け加えさせていただきます。m(__)m
ユーザー名まではちょっと、という恥ずかしがり屋さんは仰っていただければ伏せますので。
よろしくお願いいたします。