表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天涯地神伝  作者: 真白 歩宙
結城の章
7/147

幽明の調べ 其の二

三国志の史実と演義の登場人物が出てくる中で、あらゆる策謀が渦巻く中、彼らとどう対峙していくか。

  結城は書を片手に庭園を散策していた。

 ここ三日ほど孫子を読んだが、一行とて、理解するには想像するのも難しい。


「仲達殿は聞きに来いって言ったけど、聞くも何も判らない事だらけ・・・」

「その声はユウ殿か?」

「え・・・・荀攸(じゅんゆう)殿?」


 あの事件から結城は女性である事を知られている。それでも変わらぬ接し方をしてくれる彼らに礼を言えずにいた。命を(なが)らえたのはその場にいた彼らの気転であるというのに。

仲達(いわ)


『ユウ殿、計略とは戦場に限らず全てに生きる。この意味が判らなければ礼は必要ない。』


ということなのだ。

だが、気恥ずかしさで赤面するのは止められない。


「仲達殿から聞きましたぞ。孫子(そんし)を読んでおられるか。」

「はい。でも形式的には頭に入っても・・・実感するのは難しいのですね。」

()れは()な事を。貴殿(きでん)はもう実践されているではないか?」


― 皆同じ事言うのね・・・私が知ってるのは武田信玄の風林火山だけなのに・・・ ―


「・・・・・・。」

「どうなされたユウ殿?」

「おお、これは(じゅん)公達(こうたつ)殿。」

(てい)仲徳(ちゅうとく)殿、貴殿は許昌(きょしょう)で内政に従事(じゅうじ)されていたのでは?」

「うむ。孟徳(もうとく)様からの早馬があってな。戦を進めるに当って後方の守りを固めよとな。」

「仲徳殿が参戦ならば我等の(うれ)いも無くなる。」

「公達殿、世辞(せじ)()らぬ。何、若き仲達殿がその手腕を見せれば私など必要ないのだ。」



 皮肉ではなく、程昱(ていいく)という男は仲達の力量を見極(みきわ)めた言い方をした。その声を聞いて荀攸も『全くその通り。』と和やかに笑っている。

 曹操の元には良き理解者が(つど)(した)っているようだった。


「ところで、貴殿・・・その若者は?」

「ユウ殿と申して、仲達殿の側近を務めておられる。」

「ほほぅ・・・・其れは孫子・・・・・仲達殿は可愛がっておられるようじゃな。私は程昱(ていいく)(あざな)仲徳(ちゅうとく)と申す。」

「あ、佐倉ユウと申します。よろしく、ご指導下さい!」

「ハッハッハッ・・・仲達殿に付かれるならば、これ以上の指導は無いぞ?」

「ユウ殿、挨拶だけで良いのですよ・・・」

「え・・・あ、すみませんっ!」

「なんと素直な・・・。」


 突如(とつじょ)現れた、程昱と言う男。荀攸の伯父(おじ)である荀彧(じゅんいく)推挙(すいきょ)で曹操に仕えることになった参謀(さんぼう)である。

 彼の武勇は、曹操が袁紹(えんしょう)対峙(たいじ)した時に『十面埋伏(じゅうめんまいふく)(けい)』を進言して勝利へ導いた者として、後世に伝えられている。

 しかし、そんな大人物であることを、結城は知り得ない。大学で中国史を専攻しているか、好んで三国志を読まなければ知らずにすむ事。


(あせ)らず見たものと照らし合わせて吸収されよ。」

「はい。」

「時に荀攸殿、今回・・・敵は(じょ)(しょ)元直(げんちょく)と申す男が指揮を取っている。」

「仲達殿を軍師としたのは、相手の力量もそれなりということだろう。」

「あの水鏡と知られた司馬殿と交友の深い者か・・・」

「それ故、主君も手を焼いているのだ。」


 二人の会話の中にどれだけの意味が含まれているのかなど、結城には理解できるはずも無い。

 その二人が仲達を絶賛する。そんな仲達の側近が勤まるか・・・・不安を通り越して恐怖さえ感じてしまう。


 そこへ、以前見たことのある男と共に仲達と張遼(ちょうりょう)がやって来た。


「ユウ殿、(きょ) 仲康(ちゅうこう)将軍だ。」

「其の節はお世話になりました。佐倉ユウと申します。」

錚々(そうそう)たる顔ぶれですな。ユウ殿、楽になされよ。」

「え・・・。」


 結城が怯んだ時、庭園の向こうから夏候(かこう)(とん)荀彧(じゅんいく)が顔を出した。


「何とも・・・これはこれは。」

治世(ちせい)でもあるまいに、我等が斯様(かよう)な場所で対面とは・・・孟徳様が見たら笑われるな。」


 皆、結城を心配して顔を出したのは言うまでも無く。多忙な仕事の合間を見てやってきたのだろう。


「ここに居る者は貴殿の問いかけに答えてくれるであろう。私が来るまでもなかったか。」

「え・・・」


― 心配・・・してくれたの? ―


 感動で胸がいっぱいになり涙ぐむ。

 それでも渡された書を理解する事もできない不甲斐なさに唇を噛み締める。人の心が温かく感じるからこそ、結城は余計に(みじ)めになった。


「ごめんなさい・・・それでも・・・」

「?」

「皆様方のお心に応えるに至りません・・・在り方すら判ってませんから・・・」

「ユウ殿、(なげ)かれるな。」

一知半解(いっちはんかい)・・・・それを知り得ただけでも収穫があったではないか?」

「仲達殿?」


その横で荀攸が優しく解す・・・。


不知(ふち)を知れば上・・・聡明なれど、知を知らざれば(へい)・・・知っているのだと思い込めば己の欠点になる。」


― それって・・・・それって・・・・ ―


 荀攸を見て固まったままの結城。

 この娘は荀攸の諭しにどう応えるか、興味の目が注がれていた。ゆっくり瞬きをすると、結城は深呼吸して仲達に視線を移す。

 言葉は受け取ったのだ。後は自身の中でどう(かえり)みるか・・・・。


「無知の知・・・無知から”どうあるか”と学ぶ・・・・それが判っただけでも良いって言ってくれたのですね。」


 何気なく問い返した言葉に、その場にいた者は感嘆の声を上げた。

 ただ単に馴染み深いソクラテスの言葉を引用したに過ぎなかったが、仲達達には充分だった。

 荀攸は嬉しそうに、笑みをこぼして結城を見つめる。


「いや、流石ユウ殿。この程昱、良い言葉を頂いた。」

「うむ、まさか即座に解して応えるとは・・・・。」


 自分は理解をしただけで、誉められる事はしていない。

 もし発した言葉を誉めているのなら、それはソクラテスの功績なのだ。


「わ・・・私は判らなかったから聞いただけで・・・。」

「だが、今は解している。」

「あ・・・・!」

「問答とは斯様なものよ。」


 素直に与えられた知識を吸収していく様は、見るものを魅了するのだろう。

 結城は幸せな気持ちに満たされていた。


 しかし、その一方で人道に恥じる策略が進められていた・・・・・。


 結城の波乱の道はまさに始まったばかりなのだから。


読んで下さって、ありがとうございます。

毎日、一話ずつ投稿できたらと思います。

貴重なお時間を使って頂き、心から感謝します。

誤字脱字に関しては、優しく教えて頂けましたら幸いです。

文字化けは文字コードをUTF-8に依存した形にしていますので、

もし、文字化けしてしまう方がいましたら許チョや張コウの文字化け文字を

抜くか、カタカナに変えたページを作るので教えてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ