9、想いを懸けるもの1
山肌の残雪がすっかり溶けた頃には、すでに夏が始まっていました。
木々や草は急ぐように花を開き、忙しなく飛び交う虫たちの羽音が高くうなりました。やがて漂っていた青葉と花の香りは消えていき、冷たい風が駆け抜けるようになりました。木々の葉は赤みを帯び、枝には、鳥や獣たちが冬を越すための恵みの実が垂れました。
そしてまた、冬がやってきました。
「ハヤよ、聞いておくれ」
あるとても冷え込んだ朝のこと、キドは胸に登っていた思いを口にしました。
「どうしたの あらたまって」
灯心の皿に油を注いでいたハヤが微笑みを返しました。キドは囲炉裏の端からじっとハヤを見つめました。
「わしらはもはや童ではない。ただに山を駆け回っていてもよい時は過ぎた。山里の村の衆のように、ひもじい時の蓄えを持ち、しかと夫婦として歩みださねば」
毅然と響くキドの声にハヤの表情は曇りました。
「なぜ、ただに山を駆け回っていては駄目なの。獣たちは皆そうしているわ。蓄えなんていらない。必要なものは、その時に手に入れればよいではないの。もしや、春に来た武士の言葉を気にしているの」
キドは優しく首を振りました。
「おまえが何者かであったかは関わりのないこと。だが、わしらは獣ではない。明日を見据えて日々を送らなければ、安心して家を持ち、子を授かることはできない。山歩きばかりしていたあのサッダだって、先への備えは怠ることはなかったのだ」
思いが理解できないと目を伏せたハヤを後ろに、キドは立ち上がり、棚の奥から小さな木箱を取り出しました。
「その前に、わしにはやっておかねばならないことがある。それをやらなければ、おまえとの新しい生活を始めるわけにはいかないのだ」
キドは木箱を開けました。山鳥の羽根の中に、白い欠片が埋もれていました。それはずっと以前、サッダが射留めた金色の鹿の骨でした。
「観音様はおっしゃった。我が思いの全てを懸けられるような物をこれで作れと。それが何であるのか、やっとわかった。
わしの心には、あの美しい鹿がいる。おまえと話をする時も、森で獣を追いかける時も、いつもだ。あれから十年あまり、鹿の寿命の五、六年はとうに過ぎている。だが、わしは確信している、あいつはまだ生きていると。わしはあいつを射る、そして心の霞を晴らし、目の前にいるおまえをしっかと見つめるのだ。そう、あの鹿を射るための矢じりを、これで作るのだ」
そう言ってキドは小刀を握り、白い骨を削り始めました。
骨は非常に硬く、小刀は幾つか刃こぼれを起こしましたが、やがて鋭い矢じりとなりました。次いで細く割った竹の束から慎重に四本を選び、ヤジリと大鷲の羽根を挟み、あけびの蔓を巻きつけました。
「うむ、これで」
頷きとともに手に握られたのは、寸分の歪みもない美しい矢でした。
「夫婦になること、急な申し出だった。事が済んだらすぐに戻ってくる。その時にまた話を聞いておくれ」
キドはじっと俯いたままのハヤを残し、小屋を出ました。