表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2、キドとサッダ2

 夏も終わり頃のこと、夜ともなれば冷たい風が山の木々を揺らしました。この時、腹を空かせた山の獣が現れなかったのは幸運としか言えません。キドは温かい衣の中で静かに眠り、時折目を開けては、空に浮かぶ月を瞳に映していました。


 そこに一人の老人がふらりとやってきました。その老人の名はサッダ。数年前に女房を亡くして以来、時に小川の魚を採りながらも、酒に明け暮れる日々を過ごしていました。独りで村はずれの川岸に住み、キドのことはもちろん、疫病のことも知りませんでした。

 今はやしろの備え酒をくすねに来たのですが、軒下の石段に置かれたキドに、危うく足を取られそうになりました。


「こいつは…、なんと赤子じゃねえか」

 干涸ひからびた声をもらして驚きました。

 顔を間近に寄せてのぞくと、キドは堰を切ったように泣き出しました。待っていた出逢いにすがりつかんとばかりに、幼気いたいけな手を差し出しています。

「わしを求めてくれる者がまだおったのか」

 サッダは節くれ立った腕を伸ばし、キドを抱き上げました。


 この日から、二人の生活が始まりました。

 生きるよすがを取り戻したサッダはすっぱりと酒を断ち、その背には、いつも愛らしい笑顔を振りまくキドが負われるようになりました。


「サッダの瞳に再び光が宿った」

 二人の姿を見かけた村人は驚き、胸を撫で下ろしました。だいぶ老いたとは言え、以前のサッダは、誰もが一目を置く弓の名手でした。そして自ら決めたことは最後までやり遂げる尊敬される男でもあったのです。


「赤子の育て方なんぞ、わかりゃしねえが」

 時にぶつくさ言いながらも、サッダは手厚くキドの面倒を看ました。川魚をぐつぐつと煮込んだ汁を、肌の温もりに冷ましてあてがったり、自分の古着を仕立て直して着せたり、もちろん、しもの世話だっていとわずにしたのです。

 女たちは、できることがあるならと遠目から見守っていたのですが、無用のことでした。キドはやせ細ることもなく、すくすくと育っていったのです。


 床を這って回るほどにしっかりしてからは、背負子しょいこに負われ、山の奥に狩りに連れていかれるようになりました。


「目ん玉ひろげて、よう見ておきよ」

 かけられた言葉の通り、サッダが木々の間を走る獣に首を向ける時には、キドも広い肩越しに暗い森を見つめました。弓を引く時には、鈍くきしむ背に口を当てて息を殺し、矢の飛びゆく先を見据えました。

 小屋の中では、射とめた獣の皮はぎや、肉のいぶし、さらには弓の手入れや矢作りなど、様々な熟練の手さばきを瞳の奥に焼きつけました。


 こうしてキドは、狩人として学ぶべきことを、赤子の時から身につけていったのです。

 一人で夜の山歩きができるようになった頃には、もはや一端いっぱしの射手でした。父から授かった弓をたずさえ、すばしこく跳ねる野兎のうさぎを射ることはもちろん、木の枝の栗鼠りすの頭に、栗のいがを落とす芸当さえできるようになっていました。


「そろそろわしから得ることも、なくなりそうだわい」

 サッダは、そんなキドを寂しくも誇らしげに見ながらつぶやきました。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] よく描けていると思います! 特に設定が面白いと思います! 狩人とか古風な感じでとても良いですね! [気になる点] 特にないです! [一言] 私は、 悪魔に転生したら最上級悪魔になりました…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ