鳥飼という地名だからか?
大阪には大阪環状線というJRの路線もありますが、道路にも3つの環状線があります
一番西側は大阪内環状線(国道479号線がメイン道路)、そして一番東側が大阪外環状線(国道170号線がメイン)、そしてその間にあるのが大阪中央環状線(府道2号線がメイン)なのです
さらに、環状線と言うぐらいなので環状なのか?
いえいえ、JRの環状線は環状ですが、それ以外の道路は3つとも海側に弓の弦があるような感じで半円状、あるいは弓状の形をしています
内、中、外の名称はこの弓の形の内径と言いますか、内環状線が一番小さく、その次に中央環状線、一番大きいのが外環状線なのです
中央環状線のことを私達府民は一般的に日常会話で「中環」と呼びます
内環状線は「内環」、外環状線は「外環」と・・・そのまんまやがな・・・なんと大阪人のくせに何のひねりもありませんね(笑)
この中環が南北に走っている部分には中央分離帯?と言っていいのか真ん中上部に高速道路の近畿自動車道と阪和道が走っています
また、そこからぐぐっと湾曲して北側の東西に走っている部分には中国自動車道も走っています
中環は途中近隣に大きなトラックターミナルがあり渋滞することの多い道路です
側道がある部分もあり、側道も含めて広い所では片側4車線道路ですね
高速の出入り口も多く大阪の重要な幹線道路です
この中環を北から南へ走ると大阪北部の摂津市安威川南町
と言う辺りへ差し掛かった時に道路の左手にたくさんのカモノハシがこっちを向いて並んでいる光景を見ることができます
おお!
何の事?
つまりたくさんの新幹線車両編成がこちらを向いて並んでいるのです
まあ、700系がカモノハシと呼ばれていたのですが、N700系は少しちゃうかなぁどうやろ?(笑)
道路に接したこのフェンス越しすぐ近くにズラッと並んでいるのですよ
中には入れませんが、圧巻です
子供が見たらワクワクやろうなぁ
私は車でしか通過したことがありませんので、あっ!と一瞬で終わります
ここは鳥飼車両基地と呼ぶらしいのですが、この基地の南側一帯は「鳥飼」という地域名なのです
さらにその南側の大阪を代表する一級河川淀川にかかる橋が鳥飼大橋なのですね
ところがですね、調べていて解ったのですが、この鳥飼車両基地はJR東海の持ち物だそうです・・・
あらまぁ・・・大阪にあるのに・・・
こんなところで地元根性が出てしまい残念な気がしています
と言いながら、ここと同じような施設である福岡県の博多総合車両所はJR西日本の持ち物らしいので同じようなことをしているんですなぁ・・・(笑)
最近聞いた新幹線よもやま話では、500系車両はJR西日本で開発した車両らしく、JR東海ではなかったことにされ始めているとか・・・
確かに最速だったのでしょうけど、車内は狭くて不評で短命でしたものね
でも、資料から消さないでね!よろしくお願いいたします。
皆様も興味をお持ちになられたら是非隠れた見どころ場所として鳥飼車両基地へ行ってみてください!
ちなみにカモノハシは鳥類ではなく哺乳類に分類されています
でも、卵生なんですって!