表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

1.夏のはじめ ①

 「ああ、オレはほんとうに一人ぼっちになっちゃったんだ…」、とブタのブッキはつぶやいた。

 ちょうど二週間前にブッキのオヤジが倒れて…、亡くなった。それは突然のことだった。

 ちゃんと心の準備ができていなかったからなのか、それからというもの、ブッキにはやる気というものがなくなってしまって、朝は一応起きるのだけれど、だいたいは一日ぼんやりしたり、ゴロゴロしているばかりになってしまっていた。

 ここ、「豚田とんだ豚饅頭店」は、このあたりではたった一軒の豚まんじゅう屋で、中身の入っていない白まんじゅうだけを、ずうっと作って売ってきた店だった。

 ブッキのオヤジが一人でやってきた店で、ブッキも小さい頃から豚まん作りを手伝ってきた。でも、オヤジがいなくなってからというもの、この二週間、ブッキは厨房に足を踏み入れていない。だからもちろん店も開けていなかった。

 元気な頃のオヤジは、いつもぶつくさ文句ばかりを言っているブタだった。

「ああ、めんどうくさい。めんどうくさい。オレ一人なら何にもしないのに…。子どもに飯食わすんだ。働かなきゃなんねえ。豚まんを作らなきゃなんねえ。ああ、めんどうくさい。めんどうくさい」

 そんな調子の文句だった。

 ブッキはそんなオヤジの文句を聞いて育った。そしてそのブツブツ文句をを聞くたびにしょぼくれた気分になったものだった。

「もうオヤジの文句を聞かなくて良くなったんだな…」

 畳の部屋にゴロゴロしていたブッキは、ふとそう思い、むっくりと半身起きあがった。

 それは、ブッキがずっと願っていたことだったじゃないか! なのに、いざ、そうなってみると、何か欠けているような、もの足りないような気がしている。どうしてなんだろう。

 オヤジの繰り言はいつもいつも重たくて、痛くて、家の中にどんよりとたまって、ブッキを押しつけてくるようなものだったじゃあないか。

 それに…、オヤジはよくいらいらして、厨房のあちこちを歩き回っていたっけ。いつ叱られるかと思って、ブッキはそれを、びくびくしながら見ていたっけ。もうそんなこともなくなったのだ!

 そうなったら、どんなに気分が軽くなるだろう、とよくブッキは想像したものだったが…。そうなってみても気分なんてちっとも軽くはならないのだった。どうしてだろう。

 ブッキはそのままのかっこうで、またしばらく思いを巡らせた。

 オヤジはよくこんなことも言っていた。

「まったく、何から何まで一人でやんなきゃなんねえ。昔は母ちゃんも、ブッキの姉ちゃんもいたのにな」

 その母ちゃん、姉ちゃんがどうしてしまったのか、ブッキは知らなかった。ブッキがまだ赤ん坊の頃に、この家を出て行ってしまったのだ。それからはずっとブッキと親父の二人暮らしだった。だからブッキはお母ちゃんと話したことはない。

 オヤジが、母ちゃんと姉ちゃんのことを言うたびに、いつもいつも気になってはいたのだけど、面と向かってオヤジに質問することは、とうとうできなかった。オヤジがいなくなってしまった今となっては、確かめる術もない。

 ブッキは、オヤジのブツブツ文句の中から、母ちゃん、姉ちゃんに関係のある断片を拾って、自分なりの思い出を作ってきた。オヤジは一言として、楽しい思い出を語ることはなかったのだけれど、なぜかブッキの中では、ほんのり優しい母ちゃん、姉ちゃんの思い出になっている。

 でも、母ちゃんはなんだってブッキだけ置いて行ってしまったのだろう。そう思うと、ブッキは悲しくなってくる。まだ小さい赤ん坊だったのだもの。背中にでも背負って、こんな暗い豚まんじゅう屋から、一緒に連れて行ってくれたら良かったのに…。

 そこまで思うと、母さんへの思いも苦いものになってくる。だから、ブッキは考えるのをやめる。優しい思い出のところだけ、何度も思い出せばいい。

 オヤジに叱られるたびにいつもブッキは思った。「あーあ、オレはこの家のやっかいものさ。どこにも居るところがない!」

 今は、その家のすべてがブッキの居場所になったのだ! どこをどう使おうと誰も文句を言わなくなった。それなのに、ブッキはちっとも楽しくならなかった。家はぽかんと広いばっかりで、その広いぽかんとした感じがブッキの心の中にまで続いているのだった。

「ああ、オレはほんとうに一人ぼっちになっちゃったんだ…」とブッキは再び口に出して言ってみた。

 ブッキの声は、家の天井や壁にすぐに吸い込まれてしまう。ほかには何も音がない。

 ここはタカンダ町マチカネ坂ボウボウという場所で、店の後ろはキタヤマのヤブへと続く登り口になっている。この家を取り囲んでいるのは、そのヤブのしーんとした静けさだけだった。

 ボウボウにはこの一軒しか家がない。店の前にはタカンダ町の中心に下りて行くマチカネ坂が続いているだけだ。だからこの店は、タカンダ町の中心からはだいぶ高い場所、キタヤマを見上げる場所に位置していた。


 半身起きあがってまたしばらくぼんやりしていたブッキは、ふうっと大きなため息をついて、やっと立ち上がった。ずっとゴロゴロばかりしていたので、身体のあちこちに油切れがしてるみたいで、ギシギシ鳴ってしまいそうだった。

 まずブッキは身体全体を点検するように、手足をおそるおそる動かしてみた。動く、動く。身体が少しずつ溶けてくるような感じがした。

 次に首をぐるりと回してみる。それを何回かやってみる…、と、畳の端っこに落ちていた写真が目に入った。よっこらしょ、足を踏み出して、その写真を拾ってみる。それは家にたった一枚だけあったオヤジの写真だった。

 その写真はいつどこで撮ったのかもわからない。写真の真ん中にオヤジが難しい顔をしてどんと突っ立っている。いつも着ている調理用の白衣を着ている。腰に手を当てて威張っているように見える。

 さてどうしたものだろう。

 ブッキはとりあえず、その写真を写真立てに入れて、厨房の棚の上に飾ることにした。オヤジにはやっぱり厨房が似合っている。

 ブッキは畳の部屋から厨房への引き戸を開けた。すると厨房から豚まんの匂いがやってきてブッキを包み込んだ。

 この家では厨房の方がずっと広い。寝起きをしている畳の部屋の四倍はある。二週間も豚まん作りをしていないというのに、厨房はどこもかしこも、豚まんの匂いでいっぱいだった。

 写真を置こうとした棚の上には、オヤジの亡くなった次の日に届いた夜光新聞が載っていた。ブッキはついでにその新聞も広げてみた。その新聞にはオヤジの訃報記事が載っていて、ブッキが今持っているのと同じオヤジの写真が載っている。そう、この記事のためにブッキはこの写真を探したのだった。

 夜光新聞にはこのオヤジの写真の横にこんな記事が載っていた。

『豚田仏之助氏(年齢不明)死亡。豚田豚饅頭店の厨房で、仕事中に倒れる。豚田豚饅頭店はキタヤマの入り口、タカンダ町マチカネ坂ボウボウにある。中身のないおいしい白まんじゅうで有名だ。豚田豚饅頭店は、引き続き、息子の豚田仏太郎さんがやっていくつもりとのこと。でも、今のところいつから始めるかは不明』

 それが新聞の半分くらいの記事になっていて、そのほかには天気のことしか書いていない。夜光新聞とは、そんな新聞だった。

 ブッキは写真と新聞を並べて、棚の上に飾ってみた。写真の真ん中に写るオヤジの目を見ることはせずに、周りに写っているぼんやりとした灰色の空に、ブッキは話かけた。

「あーあ。オヤジ、オレはどうしたらいいんだ? 何をどうしたらいいんだか、見当もつきゃしない」

 その言い方はブツブツと…、オヤジそっくりの言い方で、厨房の床に落ちて溜まっていくような感じだった。

 ブッキには豚田仏太郎というちゃんとした名前があったが、だからこんなにブツブツ文句ばかり言っているのかもしれない。ブッキのオヤジが豚田仏之助といい、やはりブツブツ文句を言っていたことを考えると、どうやらこの名前がいけなかったのだ! その「仏」というところをブッキも引き継いでしまったのだから。

 ブッキはしばらく写真の前で手を合わせてから、踏ん切りをつけるように大きく深呼吸をした。そして厨房をぐるりと見回して、うんざりしながら白衣に手を通した。

「あーあ、これ、ぜーんぶかたづけなくちゃ。オレ一人で…。やっぱりオレはなにからなにまでついてないブタさ」

 厨房は、二週間前、オヤジが倒れた時の、そのままになっていた。

 豚まんの生地はもう固くかたまって、ボールの底にこびりついていたし、台の上は粉まみれ、めん棒もころがったまま。床にも白く粉が散らばって、ところどころ床にこびりついている。まるで雪どけ後にどろんこがのぞいたように、汚いままになっていた。

 豚まんを蒸す大きいせいろは、かまどの上にかかったまま、フタは開けたままになっていて、豚まんの皮がかさかさになってへばりついている。それをはがすのだけでも、時間がかかるだろう。

 何から手をつけたらいいのかわからずに、ブッキはぼんやりとそれを眺めていたが、とにかくまず厨房の大きな窓を開けることにした。

 そこは、そのまま店への出窓になっている。いつもお客さんがこの出窓の前に並び、出窓のすぐ横のかまどから、蒸かしたてのほかほかの豚まんを竹皮に包み、どんどん売って行くことがきるのだ。

 開け放った窓の外は長雨。

 オヤジの亡くなった日から、ずっと二週間も降り続いている。

「ちぇっ。せめて天気くらい良ければ、もう少し気分良く片づけられるのに、まったくなんでもかんでも、ついてないや…。オレは…」

 外のじめじめの空気が厨房の中にまでじっとりと流れ込んで来て、さらに空気を重たくどんよりと濁らせた。

 ブッキはいつものしょぼくれ顔で、もういちどふうっと長いため息をついた。それを何度か繰り返してから、のろのろと作業を開始した。

 さて、いったい何から片づけようか…。

「まったく、オレなんか、何の取り柄もありゃしない。オヤジがやってたみたいに、豚まんこねて、作るしかないさ…」

 ブッキの目にじんわりと涙がたまった。

「あーあ、中身なしの、つまんねえ豚まん。肉の入らない、ただ白いだけの豚まんをね。それにはまずここを片づけなければなんねえ。めんどうくさいけど、しょうがねえ」

 ブッキは背中を丸め、何度も何度も、はあー、と長いため息をつきながら、ゆっくりゆっくり、調理の道具を洗い始めた。

 オヤジがこの厨房で言っていた文句の数々が、ブッキの耳によみがえっていた。

「だいたい、豚まんに豚肉を入れるなんて、どいつが考えたんだ! けしからん!」とオヤジはよく怒っていたっけ。

「だいたい、この町では、動物たちがお客だからな。何の肉だって使えやしない。豚が作っているから豚まんなんだ! 中にはなんにも入らなくていいんだ!」

 それは一日に一回は言う文句だった。オヤジが言うとなんでも怒って聞こえたものだった。

 でも、そんな難し屋のオヤジだったけれど、文句を言う間も手を休めるということは決してなかった。本当に良く働くブタだった。毎朝早く暗いうちから起き出して、生地作りを始める。粉に水を足しながらをこねてこねて…。その間中、ブツブツ…、ブツブツ…。口も手も、ちっとも休むということを知らなかった。

 まんじゅうを発酵させている間も休まずに、包むのに使う竹の皮を用意したり、せいろを用意する。発酵した生地をまんじゅうの形に整えてゆく作業は、まるで機械のように正確で、一つとして違う形、違う重さのまんじゅうはできなかった。

「オレはな、一つのまんじゅうの大きさなら、ちぎればわかる。でも、ほかのことはなんにもできねえ。だから、まんじゅう作るしかねえ」そう言いながら、モクモクとまんじゅうを作り出す。オヤジの手はまんじゅうを紡ぎ出す魔法の手だった。

 店の外が明るくなってからは、そのまんじゅうをどんどんと蒸かしていく。豚まんが売り切れになるときが店じまいの時間。だいたいはまだ明るいうちに売り切れてしまう。

 店の戸締まりをしてからは、厨房をきれいに掃除して、次の日のための用意をする。次から次へとやることはあるのだ。オヤジは文句を言いながら、それを一つずつこなしていった。

 二週間前、いつものようにそうやって働いていた、そのさいちゅうにオヤジは倒れたのだった。

 まるで今そこにオヤジがいて、文句を言われているように思い出しながら、ブッキの身体はだんだん調子を取り戻してきていた。生地のこびりついた鍋やボール、せいろは流しに集めて水につけて、床はごしごしとモップでこする。

 動き出してみると、ブッキの手足もオヤジのようによく動いた。最初はのろのろしていたけれど、どんどんからだの方が動いてきて、息もつかずに働いていた。どうにもならないと思うほど汚れていたのに、どうにか厨房はきれいに片づいてきていた。

「ちぇっ、きれいになったからには、豚まん作りをするしかしょうがない。オレにはほかにやることがない」

 ブッキは、棚にたくさん積んである豚まんの粉を恨めしそうに見上げた。オヤジが裏の畑に育てた小麦から、一年分の粉を作ってある。もちろんブッキも手伝って作ったものだ。

 その棚の下に、脚立を持ってきて、じりじりとよじ登った。ブッキの頭三つくらい分はある大きな袋を一つ棚から下ろし、肩にかついで下りてくる。

 ブツブツやのオヤジの隣で、オヤジより小さな声でブツブツ文句を言いながら、小さい時から手伝ってきた豚まん作り。一人だけで作るのは初めてだったけど、うまく作れる自信だけはあったのだ。

「だって、年がら年中同じことばかり。繰り返し繰り返し、なーんにも変わらない! これで失敗したら、お笑いぐささ!」

 オヤジの言っていたとおり、一言一句まちがいない同じ文句が、すらすらと口からすべり出た。

「しょうがない、しょうがない。明日からまた店を開けるか。だって、オレ、ほかに何していいかわからないもん。まったくしょうがないやー」

 ブッキは明日まんじゅうを蒸かすために、粉やら水やらを用意し始めた。

 ふと気がつくともうすっかり夜中になっていた。ブッキはやっと出窓を閉めた。まだ外は雨だった。

「あーあ、よく働いた、よく疲れた」

 オヤジの調子で、締めくくりの文句を言うと、ブッキは白衣を脱いで、ぐっと伸びをした。

 家の裏、畑の横に、キタヤマの温泉から引いた小さい露天風呂がある。雨の中お湯につかって、シャワーのように雨の水を浴びた。

 夏の盛りはまだ少し遠いが、よく動いたからじっとり汗をかいていた。この二週間は、風呂にも入らずにいたのだ。汗を流すとすっきり、はっきりした気持ちになった。

 そして、ブッキは夢も見ずにぐっすりと眠った。二週間ぶりの深い、心地よい眠りだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ