表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第四話 嘘 (そのニ)

戦闘の描写に伴う暴力・流血表現を含みます。

 リーは一徹な男であった。

 残す道のりを、たった一人でイオを守り抜かなくてはならない。その難局について一言の苦慮も漏らさなかった。また、行動の面でもそうだ。

「首都へ戻る」

 それ以外の選択肢を持たないのである。立ち止まる、振り返る、道を外れるといった考えが、ことごとく脳裏から抜け落ちているかのようだ。

 その姿はイオにとって心強いものだった。窮地を行くとき、先導者に迷いがない場合、あとに続く者の決心が揺らぐことはない。

「なぜ、私を信じてくれるの」

 道中、たまらずイオは尋ねた。リーの言動が確固としているわけを知りたかった。それは、イオの千里眼を信じているからであろう。では、なぜそう思うのか。彼からの信頼に値するものなど、身に覚えがない。

「お前は本物だよ」

 案の定、リーは肯定した。

「祭司さまが、そうだと認めたから」

 と、首都にいる千里眼を引き合いにした。

 イオは話題を変えた。

「『雨の谷』に辿り着けるかな」

「必ず。領主さまとの約束だ」

 そう、とイオは顎を引いた。それきり口をつぐんだ。

 リーの言葉には含みがあり、

「あなたが本物だと信じている。が、それは祭司さまのお言葉があるからこそで、あなた自身を認めたわけではない。この旅に命を懸ける所存だが、それは自分に与えられた任務である。ほかの理由などない」

 とまでは憶測がすぎるだろうが、本懐はそれに近いのではないか。

 リーが信を据えるのは、あくまで砂漠を隔てた遠地、首都だった。領主であり、祭司である。イオではない。彼女はリーの眼中の外にいる。

 とうとう、イオはそれに気づいた。

 と同時に、

(なぜ、私を信じてくれるのか、だなんて)

 それがどれほど無知で、自惚れた問いかけであったかを自覚した。

 お前こそ、とリーは続けた。必要に迫られない場面で、彼の方から話を繋げようとするのは初めてのことと言っていい。

「なぜ、首都に行こうと思った」

 幼い身体にはつらい長旅のはず。兵長から旅の存続を問われたとき、彼と行く道を選ぶと思っていた。意外だった。とリーは言った。

 あの選択についてイオには思うところがあった。しかし自責の念に駆られる今、どうも口が重い。だから、ぶっきらぼうに、

「どうしてかな」

 と言葉を濁して本心を明かさずにいた。


 ほどなくして問題が起こった。

 イオが体調を崩したのである。

 恐らく旅の疲れだろう。にわかに高熱を発すると、重い倦怠感に身体が襲われた。食事も水も受け付けず、いよいよ意識が覚束ない。

 とある村へ辿り着き、宿で部屋を借りると、泥のように眠った。

 目を覚ますと、室内はほの暗い。

(今は朝か、夜か)

 と、ぼんやり考える。

 視線を動かすと、見えるのは薄明の空だ。やけに青白い。淡い光が、開け放した窓から床板までに、おぼろげな影を伸ばしていた。

 部屋の一角にリーがいる。外の明かりだけを頼りに机に向かっているが、一体、何をしているのだろう。イオは、まだ寝惚け眼だ。寝台で横になったまま、緩慢と動く彼の背中を見つめていた。

 リーは、イオの視線に気づいた。手を止めると、顔だけこちらへ向けて、

「気分は」

 と、短く容体を聞いた。

 イオはしばらく思案した。自分の身体に、同じ質問を投げかけた。

 別段、悪くない。

 水と食事が用意された。が、食べ物を前にした途端、胸腔から突き上げる吐き気を覚えた。完全に目が覚めた頃になると、何やら身体の芯から気だるい。やはり、全快にはまだ遠いようだ。

 いつの間にか戸外は闇となり、夜の時分だと分かる。

 リーは窓を閉めた。そして燭台にろうそくを立て、火を灯した。

「眠るか?」

「眠くないの」

「そうか」

「話をして」

「何の」

「何でも」

「…………」

「リーさんの家族の話を」

 思い切った質問をした。平素のイオであれば、このようにしてリーの私的な部分に立ち入る真似はしない。そういう分別は心得た娘だ。

 ところが、このひととき、今までになく彼を身近に感じていた。

 話をしたいと思った。口を開かずにはいられなかった。唇から、他愛ない言葉がぽろぽろと零れ出て、我が身のことながらどうしようもなかった。しかも、だ。リーの内面に及ぶ問いかけをしておきながら、それを悔やんではいないのである。それどころか心安さに浸っていた。

 この点、高熱に侵されて思考が鈍っていたのかもしれない。

 あるいは、リーが持つ不思議な穏やかさに惹かれたのだろうか。

 彼も平然と答えた。

「いないから話すことがない」

「お父さんもお母さんも?」

「いない」

「お兄さんとか、お姉さんは?」

「いない」

「最初から『いない』の? それとも死んでしまったの?」

「最初からいない」

「ひとりぼっち?」

「そう」

「ふうん」

 と、イオは、この短いやり取りがだんだん楽しくなってきた。

 リーは天涯孤独であると言う。イオもそうだ。また、彼女は捨て子である。つまり家族は「最初からいない」。二人の身の上は同じだった。

「寂しい?」

「ときどきは」

「そうだよね」

 イオは頷いた。血を分けた人間が一人もいない、という事実が、どんなに自分を打ちのめすのか。彼女はそれを知っている。

 イオはしばらく黙っていた。細く、深く息を吸い込むと、夜気に溶け込んだ悲しみが彼女の肺腑に満ちていく。胸が痛い。息が詰まる。

「ときどき本当に寂しい」

 うわごとのように続ける。

 みんなが一緒にいるんじゃないか、って。そう思うときがあるんだ。分かる? 私の言いたいこと。お母さん、お父さん。もしかしたら、兄さんとか、姉さんもいるかもしれない。弟や妹も。……どこかの村に、私の家があって、私以外のみんながそこにいて、笑ったり、喧嘩したり、それで夜になると、一つの食卓でご飯を食べる。……私は、みんなとはぐれてしまっただけなんだ、って。何かの間違いなんだって。お母さんは、私と一緒に暮らしたいと思っていて、私のことをずっと探しているんだけど、どうしても見つけられない。私たち、お互いに探し合っているんだ、って。

「なぜ、首都へ行こうと思った」

 先日、リーにそう聞かれた。

 答えは、こうだ。

「祭司さまに会いたいから。会って、私の目の使い方を教わりたいから。それで、私は、私の家族を見つけ出したい。会いに行きたい」

 自分自身の過去を見て、己の出生を知る。両親の行方を辿る。自分の千里眼は、このために天から授かった力なのではないか。

 リーは何も言わず話を聞いている。やがて腰を上げると、こちら側へと歩いて来て、イオの寝台の縁に座った。ただそれだけで、何かを説くわけではない。だが心地よい沈黙だ。イオは、手を伸ばしてリーの左手に触れると、そうっと指を絡めた。彼の方もそれに答えた。

「リーさんのお母さんも探してみるね」

「ありがとう」

 リーは目を細めた。笑っている。そうすると、ときには冷淡にも見えて近寄り難くもある容貌が、親しみ深い物柔らかさへと変貌した。

 この世のどこかに兄がいるとしたら、彼のような人物だとイオは思う。

「ねえ、祭司さまってどんな人?」

「どんな、とは」

「おじいさん? それとも、おばあさん? 優しい人かな?」

「さあ。俺は知る立場ではないし、会ったことがない」

 そのとき、触れ合う指に違和感があった。

 はっとした。

 そうだ。彼の左手は指を欠いていたのだ。イオは思わず手を離した。

 リーは、まずはその突然の所作に驚いたらしい。やがて思い至ったのか、申しわけなさそうに手を引っ込めた。

 彼の表情を見てイオは激しく後悔した。手を離したのは、不快を覚えたからではない。彼の手の造形について、とうに失念していた。だから、どきりとした。それだけのことだ。大げさに反応した己が恥ずかしかった。

「ごめんなさい」

「あ、いや」

「その指、どうしたの」

 リーは自身の左手を掲げた。

 燭台の上で、小さな炎が揺れた。

 その手は小指を根元から欠いている。

「知らないのか。都会では五本指の方が珍しいんだ」

 イオは、えっと思った。土地によって指の本数が異なるという話は聞いたことがない。けれども、ほかならぬリーの言うことである。彼は大人だし、第一、イオより世間を知っている。では、首都からやって来た兵士全員が、四本指であったというのだろうか。

 にわかには信じられず、

「そっちの手は」

 と、リーの右手を覗き込んだ。

 リーは逡巡する素振りのあと、右の手の平を差し出した。

 指は、しかと五本ある。

 呆気に取られてリーを見ると、彼はくつくつと笑みを堪えていた。

 騙されたのだ。

「ひどい」

 と嘆くと、自分でも驚くほど頓狂な声が出た。この愛想に乏しい男が、こんな冗談を口にするとは思いもしなかったのだ。

「母親の腹の中でへその緒が絡まったんだ」

「それで?」

「四本目と五本目の指がくっついてしまった。ほら」

「嘘ね」

「嘘だ」

 幼稚と世間知らずをからかわれてはいるものの、侮蔑というものは微塵もなく、言われた方も不思議と嫌な気分はしない。双方、笑っていた。

「本当は戦のせいだ」

 リーは声音を変えた。対峙した相手の勢いや、剣さばきの様子、自らはどのようにして応戦し、打ち勝ったのか、といった経緯をこと細かに語った。いかにも真相らしく聞こえたが、実のところは分からない。

 ただ、イオは、彼がもう一つ口にした嘘を見破っている。

 「雨の谷」にいる祭司について、

「知らない。会ったことがない」

 と言っていたが、それは嘘だ。

 というのは、リーはイオと話す際、必ずと言えるほど視線を合わせようとしない。初めて言葉を交わしたときからそうであった。

 千里眼の媒体となるのは、目だ。例えば、人物の過去を探ろうとするときは、イオは相手の目を見つめる。そしてイオ自身の目に映像として映るのである。脳裏に浮かぶのでも、ましてや心で感じるのでもない。

 普通の人間がそれを知るはずがないのだ。ある者は、何かしらの儀式が必要なのだと思う。また、ある者は、手を握るだけで伝わるのだと思う。旅の途中で死んだワンは後者であった。

 ところが、だ。

 リーはイオの目を見ない。ときには不自然に顔を逸らしていた。それは過去を見抜かれるのを恐れ、避けているからではないのか。

 思い当たる節はほかにもある。

 イオが、自身の力を持て余していることが露見したとき、すんなりと受け入れ、その後も、彼女の力を当てにすることはなかった。

 リーは道理を心得ている。それは、千里眼を持つ人物と何らかの関わりを持っている、ということだ。

 その人物とは、誰か。

 イオの知る限り、彼女自身を除いては一人しか存在しない。

 つまり、首都にいる祭司である。

2010年6月

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ