表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

【前編 渦にほどける誓い】

挿絵(By みてみん)

 最初に沈んだのは、わたしの声だった。

 雨は薄い刃の群れ。音を何度でも解体して、意味の骨組みを濡らす。舌の裏が海藻みたいにぬるりとして、母音がほどけ、子音はぞろりと足をなくす。いいや、なくしたのは足じゃない。踏みしめられる“前提”だ。

 わたしの名は、山海(やまうみ)海子(みこ)。潮と山の境の匂いを読む——寺に預けられた香守(かおもり)だ。町の失せ物の行方を、鼻でたどる。鉄の錆、井戸の暗がり、午後の陽だまり、遠雷の粉。嗅覚の地図は言葉より短く、地図の言葉は約束より長い。


 きょうの依頼は「誓いの所在」。白い娘が泣きはらした目で言った。

「婚約者が、川に置いていったの」

 誓いには匂いがある。人肌が金属の配列を変え、同じ銀でも別の温度になる。——この街では、水に刻まれた誓いを水約(アクアパクト)と呼ぶ。紙でも血でもなく、水そのものに“届いた言葉”だけが、潮の層に保存される。保存されるのは意味で、保存できないのは心。だから水約は、いつも少しだけうそくさい。匂いだけが本当だ。


 橋は、雨で楽器になる。石畳は鈍い太鼓、欄干は濡れた弦。わたしは傘をたたんだ。濡れるためにたたむ。濡れないと嗅げない匂いがある。橋げたの陰に鼻を寄せれば、雨の甘みと涙の塩気がほどよく混ざった空洞がひとつ、そこにあった。

 ——光が円になる。

 水面の一点だけ、硬貨の縁のように濃く、深く、丸い。世界の音がそこから削り取られて、雨は遠のき、鼓動だけが近くなる。ドン、ドン、ドン。音の穴ぼこに吸い込まれる前に、わたしは左手を伸ばし、円の真ん中に人差し指を沈めた。


 指先が、落ちた。

 ふつうなら水の抵抗があるはずが、なかった。皮膚と水の境界がほどけ、指は温度の梯子をひとつひとつ降りる。冷たい、つめたい、つんと香る冷たさ。鼻の奥が痺れ、鉄、柑橘、古書の綴じ糸。匂いの層のむこうに、見えない踏み面を踏んだ気がした。


 「やれやれ。モンキーガール、そこは“入口”に見えて“出口”だ」

 皮肉の声が雨の向こうから届いた。

 黒い外套の男が、濡れているのに濡れて見えない顔で立っていた。つば広の帽子。灰色の目。右手の指には蟹の意匠の指輪。名乗るより先に匂いで分かる。金属の温度が人肌に馴染んだ残り香。

 「——どなた」

 「サルバートル・クラブリィ。潮路の誓守官で、口数の多い案内人。呼ばれた覚えはないが、呼びかけた覚えはある。水にね。『割ってくれるひと、来い』って」

 割る? 何を。

 「誓い。つまり水約。ここでは季節ごとにひとり、沈婚祭ドロウニングウェディングで水の主に花嫁を沈める風習があった——いや、ある。儀式は止めたい。止めるには、誓いを割らなきゃいけない。臼と杵のように、きれいに」

 彼は、わたしの名字を視線で撫でた。山と海。臼と杵。やめて。名前は、尻尾を掴まれやすい。


 わたしは橋から身を乗り出し、円の匂いを嗅いだ。

 甘い。蜂蜜に灰をまぶしたようなざらつき。舌の奥に止まり、喉に刺さる。誓いの層だ。

 「たぶん、婚礼の匂い」

「式の中心に届いた“本当だったこと”だ。『本当かどうか』じゃないのが、厄介だろう?」

 厄介を軽く言うのがこの男の手口。嫌いじゃないけど、好きになるには早い。


 円は、わずかに呼吸した。

 呼吸が水を引き、橋の足もとから白い腕が一本、伸びた。水草の爪。指の股に土。冷たい。皮膚の起毛がさっと立ち、体温が抜ける。匂いは泥。濁った愛の匂い。

 「触るな」

 クラブリィの声が低くなった、瞬間には遅い。足首を掴まれた。引かれる。落ちる。いや、引き寄せられる。下へ。匂いの暗い階層へ。

 水は意思を持つと粘る。粘る水が服の内側に入り、背骨の数をひとつずつ確かめ、骨の数だけ冷たさを刺していく。胸骨の裏に氷の舌が這い、肺の入口に小さな手のひらを置かれて、呼吸を止められる。

 ドン、ドン、ドン。

 世界は心臓の太鼓だけ。


 熱が、口に押し込まれた。

 クラブリィの呼吸だ。熱い。水の下でどうして、と理屈を探す暇はない。肺が潤い、空白に温度が満ちる。温度には匂いがある。彼の体内の塩、遠い香木の残り香。生存の味。

 腕は、離れた。円は、音のないまま閉じ、橋の上には雨だけが残る。わたしの足首に、冷えの環だけが残った。

 「助けてくれて、ありがとう」

 「助けてほしいのは、僕の方だ。潮都を、割ってくれ」

 潮都。聞いたことのない都市の名が、雨粒の表面張力に弾かれて、わたしの耳に残る。


 「わたしは“香守”。割るのは得意じゃない。嗅ぎ分けるのが仕事」

 「割るのは——君の名前の方が得意に見えるけど?」

 いちいち癪に障る言い回しを、彼は楽しげに拾う。

 「説明して。潮都。儀式。方法」

 クラブリィは、指輪の蟹の腹で水面を軽く撫でた。水が指を避け、さっきより広い円が生まれる。音がまた、削がれる。

 「ここから降りる。向こうは水の都市だ。水鏡門(ミラーゲート)を三つ潜り、臼橋(うすばし)を渡る。猿が支える塔——猿塔(えんとう)の臼が、町を少しずつ沈めている。止めるには、式の中心で水約を“裏返す”。割るだけじゃ足りない。裏返しが肝心」

 裏返す?

 彼が言い終えるより先に、橋の欄干の向こうで誰かが笑った。

 子どもの背丈。濡れたフード。目だけが水面の光を拾って、笑う。

 「——花谷(はなたに)(ひかり)?」

 口にするつもりのなかった名前が、勝手にほつれた。どうして。この世界でも、わたしは彼女に見られているの? 驚くより先に、胸の奥の潮位が変わる。光は首を傾げ、いたずらっぽく唇を動かしただけで消える。残るのは塩と糸の匂い。観測される匂いだ。

 「君は『裏返せる』」と、クラブリィ。

 「好き、を、きらい。きらい、を、すき。言葉は規格上、反転に強い。誓いは“本当”を要らない。“本当だったこと”で足りる。だから裏返しは、有効で、残酷だ」


 わたしは息を整えた。鼻が冷たい。冷たさは、嘘の前触れでもある。

 「わたしはいま、誰とも誓わない。観測されたくないし、測られたくない。誰かの臼に、杵としてぴったりはまりたくない。わたしは道具じゃない」

 「道具の比喩は、君の名前が呼んでしまう。けれど、澄んだ道具は裏切らない。——僕は頼む。潮都は君の鼻を要る」

 頼み方が上手い。嫌いだ。嫌いだが、嫌いの温度は火に似て、目が離せない。

 「帰れるの?」

 「水鏡門は三日だけ開く。今日が一日目だ。帰し方はある。ただし条件が付く」

 「条件」

 「“残り香”。君が帰っても、潮都が君を嗅ぎ分けられるように。誓いを割るなら、君の匂いを少し置いていけ」

 「嫌い」

 「君の嫌いを、僕は好む」

 平然と矛盾を愛玩する男だ。矛盾は水に似ている。手で掬うとこぼれるのに、肺には簡単に入ってくる。


 円の縁に靴先をかける。

 世界は濡れて、わたしは濡れすぎている。

 橋の真上、雲の腹に白い臼の輪郭が浮かんだ。猿塔の先の石だ。重しの傾きは微量で、微量なものほど神経を奪う。

 ——怖い?

 当然。怖いのは、正しい。正しさの匂いは、たいてい薄い。

 わたしは自分の足首に触れ、まだ残る冷えの輪を確かめる。そこに脈が跳ねる。ドン、ドン。鼓動は海より誠実。誠実なものを信じるのが、いちばん楽で、いちばんむずかしい。


 「行こう」

 クラブリィが手を差し出した。

 触れる。驚くほど、温かい。温度は言い訳を許さない。

 「ひとつだけ、先に言っておく」

 彼は囁いた。

 「君に息を貸したのは儀式じゃない。僕の癖だ。与えたいときは与える。そのかわり、奪うのが下手だ」

 「奪うのが上手い人より、よっぽどいい」

 「儀式は“奪い”を求める」

 「なら、奪い返す。癖として」

 言ってから、舌の裏が乾く。乾きは、いつだって未来の前兆だ。


 わたしたちは、円に身を沈めた。

 水は、向こう側で街になった。

 見上げれば、蜂灯(ビーランタン)が夜気を縫って飛ぶ。火を食べて生きる蜂。甘い焦げの匂いが、喉のやわらかいところを撫でる。

 石は低く、屋根は高く、窓は水面に近い。細い水路が路地のかわりに町を区切り、角には小さな祠。祠の天辺に、丸いディスプレイ——見覚えのある顔が映りかけて、目がない。口だけが、ごめんねの形で震えた。

 「ここが、潮都」

 クラブリィの声は濡れていない。濡れていない声は、乾かせない秘密の匂いを連れてくる。

 「ルールは、三つ。よそ見をしない。言葉を滑らせる。裏返しを恐れない。——水鏡門は、あそこだ」

 水の壁が立ち上がって、わたしと彼の影を薄く映す。間に、小さな影がひとつ、すべり込んだ。

 「光」

 名を呼ばずにいられない。呼べば、影は一瞬だけ濃くなる。濃くなった影は、わたしの耳で囁く。

 『誓いは、割るより、裏返すほうが、かんたん』

 「裏返した“好き”は、好き?」

 『だいたいは、ちがう。でも“本当だったこと”は、匂いとして残る』

 ずるい。けれど、わかる。嗅覚の世界で“本当だったこと”は層になる。昔のキスの匂いは、今の息には混ざらないが、皮膚の温度に沈殿する。


 「進もう」

 クラブリィが指輪で水に小さな円を描く。円は、門の鍵穴みたいにひらく。

 最初の水鏡門は水平で、二枚目は垂直、三枚目は薄い雨。——それはあとで知る筋道だが、最初の一歩に必要なのは、筋道ではない。温度だ。

 わたしは肩まで息を吸い、嗅覚の地図を胸にたたんだ。

 恋は嗅覚に似ている。理屈ではなく、層と遅延。

 “いま”の匂いは、いつも少し遅れて届く。だから、怖いまま進む。


 ——指先で水を割る。

 ——足裏で石を嗅ぐ。

 ——心臓の裏で、臼の低い音が鳴る。


 「海子」

 名を呼ばれて、振り返らない。名前はいつだって背中から掴まれる。

 わたしは、門の向こうへ、踏み出した。

 誓いは割れていない。だからこそ、よく響く。響きは、中心へ向かう推進力になる。

 “本当だったこと”だけを連れて行く。

 “本当かどうか”は、置いていく。

 残り香は、あとで置く。——嫌いだけど、置く。

 雨の味は蜂蜜に灰。舌の上のざらつきが、準備完了の印だった。

 潮都の夜が、こちらに舌を伸ばす。

 わたしは、噛まれる前に、噛み返すつもりで、笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ