表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/316

アインのお仕事

スタイン男爵家。


反王家派閥の末席に名を連ねる家である。


だが、今は風前の灯火というか、沈みゆく泥舟というか、一部の反王家派の暴走の煽りを受け、反王家派全体に、徹底的な調査が行われ、些細な不正でも処分されており、残る反王家派は数家程度。


ここは起死回生とばかりに王家派にすり寄る家もあるが、スタイン男爵家はすり寄るのを良しとせず、別の方法を取った。


今回の騒動の中心にある家、スネークス家の不正を掴み、それで脅して王家に執りなしてもらうという作戦をとった。


「あんなスピード出世など、王家に賄賂を渡しているに決まっている。その賄賂を用意するには脱税しているに決まっておる!」

そう言い放つのは、背は小さく小太り、頭はハゲ上がったスタイン男爵当主。

憶測だけで決めつけて行動する愚か者の典型。


そうして、スネークス家に間者を潜入させることを決定する。

前回の失敗の反省もせずに。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「ここか、魔境と噂のスネークス家…」

スタイン男爵家に雇われている間者が2人、スネークス家をこっそり観察していた。

「領地の方は兵士が多く厳しいらしいから、こっちで良いのだろうが、こっちはこっちで、警備が厳重だな」

もう1人の男が答えた。

「領地の方に潜入した奴は、捕まって借金奴隷送りになったようだしな」

「犯罪奴隷でないとは、スネークス家も甘いことで」

「恨まれるのが嫌なのかもな、所詮死神と呼ばれようとも貴族のボンボン、俺らとは違うさ」


太陽が沈み、2つの月が真上から世界を照らす頃、間者はスネークス家の塀を飛び越えた。


音も無く庭を駆け抜け、屋敷に張り付くと、ドアの鍵穴に針金を差し込み、ガチャガチャと回しだす。


カチャン

と、小気味良い音がすると、

「よし! さすが相棒!」

「よせよ相棒。さて忍び込むぞ」


「はい、そこまで。抵抗しなければ命だけは保証しよう」

闇蛇隊隊長、アインが声をかけた。


間者2人の背後には、ズラリと並ぶスネークス家の兵士。既に剣も抜かれていた。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「で?」

と言ったのはパトリック。


「はい、雇い主はスタイン男爵家で、我が主人が脱税してると妄想し、証拠を手に入れ王家との繋ぎを強請る算段だったようで」

アインが聞き出した情報を報告した。


「スタインって確か…」


「はい、私の元雇用主ですね。あの家、反王家派閥に属してましたから、生き残りに必死でしょうね」


「何か動いたりしてたのか?」


「いえ、安全な所から文句を言うだけの小心な家でしたので、特に処分されるほどの事はしていないかと。せいぜい小銭を誤魔化す程度かと」


「その割にはうちの家に2度も間者を放つとは、相当うちが気に入らないのか?」


「金持ちが大嫌いみたいです」


「やっかみか、まあ良い。アイン、まだ来ると思うか?」


「おそらくあと一度くらいは来るかと」


「また来たら、今度はライアン殿に実技指導でもしてみようか。今日は見ただけだしな」


「おそらく拒否されるかと。かなり顔色が悪かったので」


「けっこう楽しいんだけどなぁ」


「それはお館様だけかと」


「そうか? まあいい、スタイン領はどの辺りだ?」


「旧レイブン領の奥の小さな村四つですね」


「東か…家族は?」


「おそらく領地かと」


「エルビスと協力して、当主、家族をひっ捕らえて来い」


「ハッ!」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 王家からの厳しい詮議を乗り越え生き残ったのが、こんな思考の小物ってのは違和感があるかも。 小心者のまま何もしないモブのまま終わりなら、まぁ分からなくもないけど。
[一言] 拷問された同志と共に拷問した人に従うのか… なんか文章にすると違和感がありますねw >「(…)王家に賄賂を渡しているに決まっている。その賄賂を用意するには脱税しているに決まっておる!」 賄…
[一言] 闇蛇隊隊長、ぴーちゃんの仕事をインターセプトする金星を上げる スタイン男爵ご一家にお仕置き決定? ライアンさん実技指導免除?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ