表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編の本棚

心臓

作者: 九藤 朋

 癌ですね。

 それも末期です。あちこちに転移しているので切除も出来ません。

 何と申し上げたら良いか。


 妻を診た医師は、眼鏡の縁をやたら触りながら、ドラマでよく聞くような台詞を並べ立てた。

 まだ若い医師は、台本を読み上げているようだった。


 俺は、例えでなく一瞬、目の前が真っ白になった。

 全ての音が遠ざかり、その空間には俺しかいない。そんな感覚に陥った。


 病院からの帰り、夕暮れの空を数羽の烏が飛んでいた。

 金色で真ん丸の日が、とても眩しく感じられた。滲んでいる。


 滲んでいるのは俺が泣いているからだと、通行人の視線で判った。

 鉄橋の歩道を渡りながら、俺は気づけばシャツの胸を握り締めていた。夏の暑さに汗を吸ったシャツは湿っていて、その感触に、ああ、俺は今生きているのだと思う。


 生きている。


 あいつは死ぬのに。


 死、という言葉を想った時、どくん、と心臓が大きく鳴った。


 どくん、どくん、どくん、と、それ自体が独立した生き物であるかのように、心臓は叫び続けた。


 長年連れ添った夫婦によくあるように、互いをなしではいられない特別な『空気』だと感じるところが俺たちにもあった。


 その空気がもうすぐ無くなるという。


 俺も死ぬのかな?


 莫迦な自問を嗤う。


 そんなドラマチックな話は物語の中だけのことだ。

 実際は、人は、生きる。

 地球の裏側で誰が死んでも。

 自分の隣で誰が死んでも。


 俺の心臓は少しずつ静かになっていった。

 それと比例するように、俺の身体は指先から冷たくなっていく。静かに。

 猛暑の中、俺だけが寒色で塗られているように。


 小さく呻く。


 あいつが死んでも俺は生きる。

 独りの日常をこしらえるまでに、少し時間はかかるだろう。

 胸の空漠が疼いてたまらない日もあるだろう。


 それでも俺は生きるのだ。

 あいつのいない日々を。


 一つだけ確かに言えることは。

 あいつが逝く時。

 俺の心臓の大部分も、ごっそり持って行かれるだろうということだ。


 どうすればいい。


 なあ。


 俺はどうすればいい。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 短い文章の中に、言葉のひとつひとつに、嘘のない本当の心を感じました。当たり前に傍に居た大切な存在を失う時、人はきっとこんな風になす術もなく途方に暮れるのでしょうね。深く染みる作品です。
[良い点] 何とも言えない、心が凄く締め付けられるような物語。 自分の大切な人が大きな病気になってしまった、 しかもそれはもう治すことが出来ない。 もし自分の大切な人が 余命宣告されたら、と思うと涙…
[良い点]  長く連れ添った夫婦はお互いが空気のような存在と言う人がよくいます。共にいるのが自然、空気が無くては生きていけません。  激しい心情を表す言葉が使われていないのに、なんと強いメッセージが込…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ