第三章
第三章 黒船来航、そして長崎へ
嘉永6年(1853)、浦賀。
夏の空を裂くように黒煙が立ち上り、海を震わせて四隻の蒸気船が進み出た。
鉄の巨体が押し寄せるたびに波が逆巻き、岸辺の小舟は次々に揺さぶられる。
轟く汽笛は遠くの寺の鐘をかき消し、潮風には硫黄と煤の匂いが混じった。
「空を焦がす火の煙だ!」
「砲を撃てば江戸が焼ける!」
人々は声をひそめ、町には瓦版が飛び交った。
泰平の世が続く日本に、突如として“外の力”が押し寄せた瞬間だった。
⸻
林復斎の交渉――沈黙と時間
幕府は儒学の最高職・大学頭、林復斎を総裁に任じ、黒船の将マシュー・ペリーと対面させた。
砲口を背にした会見は、文字通り一触即発。
Perry: We are here by order of the President of the United States.
(我々はアメリカ合衆国大統領の命によりここへ来た)
Perry: We shall deliver his letter to your sovereign — at once.
(我々は直ちに国書を君主に渡すつもりだ)
Perry: Refuse, and our guns will speak.
(拒めば、この大砲が語ることになる)
復斎は静かに応じる。
「ここは日本国の地。国法には礼と順序がある。浦賀奉行を通じて文を渡すのが道理だ」
Perry: Time is short. We will not go to Nagasaki. Answer now.
(時は限られている。我々は長崎には行かぬ。今すぐ答えよ)
ここで復斎は、あえて沈黙を置いた。
波音と汽笛だけが響く中、通詞が慎重に訳す間に、交渉の場は緊張を極める。
その間こそが“稼ぎ”だった。
「大政の決は軽々には定められぬ。評議の時を要す」
Perry: Very well. We shall return for your answer.
(よかろう。我々は返答を受け取りに戻る)
こうして日本は、ただ屈したのではなかった。
復斎は沈黙と礼を盾にして、時間という最大の武器を引き出したのである。
沿岸防備、諸藩の海防、そして西洋情報の収集――数か月の猶予が、日本の行方を決めた。
⸻
江戸の動揺と幕府の決断
黒船が去ったのち、江戸は揺れていた。
町人は口々に不安を語り、藩士たちは「攘夷か開国か」を論じ、朝廷からも問責が飛んだ。
評議を重ねた幕府はついに決断する。
「海軍の術を学ばねば、この国は守れぬ」
安政2年(1855)、長崎に海軍伝習所を設立。蘭人教官を招き、西洋の航海術と砲術を直に学ばせる。
その名簿に――勝麟太郎の名があった。
⸻
出立前夜
父・小吉は将棋盤を前に息子を見据えた。
「いよいよ長崎か。江戸の川ばかりじゃ飽き足らんって顔だな」
「はい。海を学ばなければ、この国は守れません」
「偉ぇことを言いやがる。だがまあ、おめぇなら腹も据わるだろう」
懐から小さな包みを差し出す。錆びた小刀と一枚の古銭。
「刀は折れても心は折るな。銭は失っても命は捨てるな。運の種だ」
母・民は旅立ちの朝、そっと背に手を当てた。
「遠い長崎だけれど、心配はしてないよ。
麟、あなたはきっと帰ってくる。江戸の空はどこへ行ってもつながっているから」
「はい。必ず戻ります」
潮風が吹き抜け、出立の舟の帆がはためいた。
――「行ったやつにしか分からん」
幼き日の言葉が胸で再び鳴り響いた。
⸻
長崎海軍伝習所
安政2年(1855)。出島近くに設けられた白壁の敷地に、西洋の器具が並んだ。
羅針盤、六分儀、測量器、砲の模型。若者たちの目は釘付けになった。
授業は苛烈。オランダ語の命令、潮流計算、砲弾重量の算術。失敗すれば容赦のない叱責が飛ぶ。
「リン、また発音が違う!舌を巻くな!」
「……はいっ!」
だがその厳しさの奥に、世界のやり方がむき出しにあった。
薩摩、佐賀、越前――諸藩の若者と肩を並べ、時に競い、時に助け合う。
嵐の海で帆を張り替えたとき、藩を越えた友情が芽生えていった。
夜更け、麟太郎は港の灯を見つめ、心に刻む。
「海を知ることが、この国を守ることにつながる」
その思いは、少年の夢から青年の決意へと変わっていった。
⸻
《豆知識:林復斎》
•本名:林 韑。林家第10代。
•称号:大学頭。幕府儒学の最高職で昌平坂学問所を統括。儀礼・外交交渉にも動員された。
•号「復斎」:「復」は“ふたたび学ぶ”“正道に立ち返る”、「斎」は“学び舎・身を清める場”。学問を根に外交を担う姿勢を示す。
《豆知識:時間稼ぎの狙い》
•軍事:沿岸砲台の整備、諸藩の海防準備。
•情報:長崎経由で西洋の条約事例・軍事知識を収集。
•政治:朝廷・諸藩を巻き込み、幕府単独で即断させない仕組みを演出。
――この猶予が、長崎海軍伝習所の創設へ直結し、日本の近代海軍を育てる基盤となった。