表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/174

善や、やおら語り出たり

 善や、やおら語りいでたり。


 「表意と真意、二つあり。そのなりたいらかにして、静謐せいひつなり。低く構えたる姿は、さながら地を這ふ蜘蛛のごとし。ゆえに、『平蜘蛛』と銘打つべし。誠に、仏道とは、茶道とは、相似たるものなり。清き心をもて修せば、いづれも成仏へ至り、また奥義の境に至らん。仏の教えは、一切衆生いっさいしゅじょうに開かれたるものなり。また茶の湯も、貧富貴賤ひんぷきせんへだつことなく、一切衆生にたいらかにひらくものなり(平蜘蛛のなり)」



 善が、厳かにゆっくりと宣言するように語り終えた。


 今、それを聞いた秀治さんは、善に向かって両手と額を床につけ、肩を震わせながら嗚咽している。


 ---いや、秀治さん、そこは泣くところじゃない。ただの頓智なんだから。---


 俺は助けを求めるように、新右衛門さんに目を移す。


 すると、これまた新右衛門さんは天を仰ぎ、目頭を押さえて感動している。


 ---いやいや、是又新右衛門さん、それは違うぞ、違うんだ。---


 そうして善に目を戻すと、彼は腕を組み、胸を張って瞑目している。


 ---善、おまえはいつから頓智小僧になったんだ。何を自分の言葉に酔っているんだ。---


 もう、すでに三人は俺の立ち入れない領域へと旅立っている。


 俺は一体、何を見せられているのだろうか。


 やがて、秀治さんは落ち着きを取り戻し、俺に「ありがとうございます」と深々と頭を下げた。


 俺は秀治さんが何か気の毒で、茶釜の引き取りを申し出たが、彼は「いつか必ず、この茶釜が世間に認められる日が来ます。それまでは、私の心の支えとして、大切にしていきます」と答えた。


 それから秀治さんは茶釜を背負子にそっとしまい、俺に何度も頭を下げながら、善と新右衛門さんに付き添われ、山を下りていった。


 俺は家の前で彼らを見送りながら、「まだ代金を払ってないけど、どうするんだろうな」と考えた。



 その後、「平蜘蛛」と名づけられた茶釜がどうなったのかは分からない。


 この名の由来に込められた真意を汲み取る者が、果たして現れたのかどうかは定かではない。


 やがて、茶道が隆盛を極める頃、この日、善が語った言葉に通じる思想を持つ人物が現れる。


 彼は、誰もが身分を問わず平等に、あるがままの姿で茶席に臨める場としての茶室を設計し、その出入り口に「にじり口」と呼ばれる狭い戸を設けた。


 それは、茶室の中では身分の違いを超え、すべての人が平等であることを示すためのものだった。


 彼の茶の湯は、侘び寂びの美を究め、華美を排し、質素で静寂な美を重んじるものとなる。


 いつしか、それは一つの道として確立され、彼自身もその思想に殉じた。


 そして、後の人々は彼を「茶聖」と称え、その死を深く偲んだ。



 俺は、そのような歴史については、何も知らない。



 「これは、ちょいとやられた」と感じた方、笑った方は、ブックマークや☆ポイント、感想をいただけると嬉しいです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ