表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/174

多くの人々で賑わう通り

 多くの人々で賑わう通りには、筵を敷いた露店が並んでいる。


 善の案内で、鍋釜を修理する鋳掛屋(いかけやの露店へと向かった。


 筵の上には大小さまざまな鍋や釜が並び、その奥では男がふいごで炭を焚き、溶かした金属を鍋の底に流し込み、空いた穴を補修していた。


 そして、金槌で叩きながら修理を進めていた。


 しばらくその様子を眺めていたが、作業がひと段落したところで声をかける。


 まず、俺は昨日描いた絵を男に見せ、それが作れるかを尋ねた。


 善が俺の注文する調理器具の絵を見て、「また奇妙なものを考えたな」と感心している。


 男はしばらく考えた後、自分が下野国しもつけのくにの天明にある鋳物工房で働いており、そこなら製作できると答えた。


 彼は鋳物師いもじの親方のもとで修業を積んでおり、その一環として定期的に各地を巡り、鋳掛屋として鍋釜を修理しているのだという。


 俺は、秀治ひではると名乗る若い鋳物師にダッチオーブンとフライパンの製作を依頼することにした。


 ダッチオーブンは少し厚みを持たせ、蓋も同じ厚さで作るようにお願いした。


 そして、それに合わせてオーブンの中に入る渦巻の底網も作ってもらうことにした。


 フライパンは少し深めにし、さらに木製の取っ手を付けられるよう工夫してほしいと頼んだ。


 せっかくだから、フライパンは二つ注文した。


 二つあれば、フライパン同士を重ね合わせて、一つは蓋としての役割を果たせる。


 俺は前金として、紐に通した宋銭を秀治さんに手渡した。


 この銭の束は銭緡ぜにさしと呼ばれる。


 さらに、清澄寺で修業中の善が購入する形を取ることで、その後の取引を信用してもらうことにした。


 それから、秀治さんに依頼した調理器具について、いくつか質問を受け、それに俺は答えた。


 秀治さんは、俺が描いた絵に真剣な表情で何か注意書きを加えていた。


 俺は商品がいつ頃完成し、手元に届くのか尋ねると、「来年になる」とのことだった。


 俺は「よろしくお願いします」と言い、秀治さんは「任せてください」と言いながら、紙に描かれた絵に目を落としていた。


 そうして俺は善とともに露店を後にした。


 賑わう人混みの中で振り向くと、秀治さんはまだ渡した紙を食い入るように見つめていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ