♪すきすきすきすき すき すき
♪すきすきすきすき すき すき 愛してる
すきすきすきすき すき すき 椎茸さん
♪香りは鮮やかだよ 一級品
肉厚満点だよ 一級品
成長厳しい 一級品
だけど 恥ずかしがり屋だよ 三級品
畑の脇には、クヌギやコナラなどの広葉樹の原木が積み上げられている。
太さはまちまちだが、長さはある程度揃えている。
俺たち五人は、椎茸の植菌を流れ作業で行った。
小六と真之介が俺の指示に従い、原木に鑿と金槌で小指大の穴を開けていく。
一メートルほどの幹に五か所開け、その反対側にも五か所、計十か所の穴を作る。
開けた穴には、壺に入った種菌を詰めた後、花里がほどよく溶かした蜜蝋を木べらで薄く塗って、蓋をする。
あとは、すぐそばの林の中、枕木の上に積んでいく。
♪あー あー なむさんだー
とんちんかんちん とんちんかんちん 植菌
菌糸なら 菌糸なら 菌糸なら
のぞみは深く 果てしなく
わからんちんども とっちめちん
とんちんかんちん 椎茸さん
俺はみんなに細かい指示を与えながら、替え歌を歌う。
意味不明な言葉を並べた歌詞だが、気分は良い。
善が種菌を詰めながら尋ねた。
「一体、その歌は何なんだ?」
俺は、これは替え歌で、本来は小坊主の一休さんの歌だと紹介し、みんなに頓智に長けた一休さんの物語を語った。
ある男が毛皮を身につけて寺を訪れると、一休は「ケモノの皮を身につけた者は寺に入ってはならぬ」と言い、立ち入りを拒む。
すると男は「寺にある太鼓もケモノの皮ではないのか?」と反論する。
それを聞いた一休は、「なるほど、それならば」と言い、太鼓のバチを手に取り、男を追い払った話。
ある時、将軍様が一休に「屏風の虎を縛れ」と命じると、一休は「では虎を屏風から追い出してください」と返す。
将軍様が「絵の虎を追い出せると思うか?」と問うと、一休は「ならば、絵の虎を縛れると思うか?」と切り返す話。
他にも「この橋、渡るべからず」の立て札に、端を渡らず真ん中を堂々と歩く一休の話。
瞬く間に、四人の間で一休さんは人気者になった。
小六が、俺の替え歌でなくオリジナルが聴きたいというので、俺はそれを歌い、そしてみんなは覚え、一緒に歌いながら作業を進めた。
♪わからんちんども とっちめちん
とんちんかんちん 一休さん
小六が言う「替え歌より、やっぱり本物が良い」
しかし、善がポツリと尋ねた。
「俺は寺で修業をしているが、一休さんの話を聞いたことがないな。一体、どこの寺にいるんだ、一休さん」
俺たちは、三日間かけて、百二十本の原木を積み上げた。
それから原木に水をかけて、筵で覆い、その上に枝葉を重ねた。
あとは雨風と程よい湿度、すべてを自然に委ねる。
“有漏路より 無漏路へ帰る 一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け“
一休宗純がどの時代に生きた僧なのか、俺は知らない。
有漏路とは、煩悩がある迷いの世界。
無漏路とは、煩悩を離れた悟りの世界。すなわち涅槃。




