表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/174

夏だというのに

 夏だというのに、海を渡る今日の風は心地よく涼しい。


 俺はゲルで作った製氷皿を使って氷を作り、それを桟橋へ持ってきた。


 隣では、善がゲル製のシートに包まれた大小の氷を食べたり、首に当てたりして楽しんでいる。


 家ではみんなが夏の氷を喜んでくれたが、小六は食べ過ぎておなかの調子を崩してしまった。


 そのため、彼はしばらく氷を禁止されている。


 「ところで史郎、この前話してくれたヒップホップって、ラップとはどんな音楽なんだ?」善が尋ねてきた。


 俺はトオルの受け売りで答えた。


 「ラップは、拍子に合わせて言葉を話したり歌ったりする形式の音楽だよ。特徴は『韻を踏む』ことで言葉の最後の音を拍子に合わせて繰り返したり、響きが似た言葉を使って独特の調子や雰囲気を生み出すんだ。それがラップだ。」


 善は氷をかじりながら聞いていた。


 「ラップでは、自己主張や思いを伝える力がとても重要なんだ。世の中の出来事や事件、自分の体験や感情を言葉で表現するんだよ。」


 さらに俺はラップバトルについて、まずは歌合戦のようなものだと例えた。


 そこから即興性(そっきょうせい)が重要であり、韻を踏む言葉の応酬を通じて、観客や審査員を楽しませる競技であることを伝えた。


 「これは言葉の戦いで、相手を巧みに煽ったり、面白さや機知を使って相手を圧倒したりするんだ。」


 その後、俺はラップを披露することになった。


 氷を入れてきた桶をひっくり返し、手で叩いてリズムを取ると、善も桟橋を踏み鳴らしてリズムを合わせてくれた。


 俺たちの奏でる音に、いつか放流した鯛たちが水面に集まってくる。


 観客も徐々に集まってきたので、俺はいくつかのラップを披露した。


 すると善は、「以前、蓄音機でラップを聴いたことがある」と言い出した。


 俺は「蓄音機の時代にラップが存在するわけがない」と思い、それを否定したが、善は譲らない。


 彼いわく、それは確かに聴いたものであり、しかも日本語のラップだったという。


 善と俺の話は平行線のまま終わりそうだったが、彼が提案してきた。


 「ラップバトルで決着をつけよう!」


 「善、大丈夫か?本当にラップを理解しているのか?」


 「史郎、大丈夫だ。手加減なしで勝負だ!」


 俺は再び桶を叩き、善は桟橋を踏み鳴らす。


 水面に顔を出した鯛たちが、観客のように黒い瞳で俺たちをじっと見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ