梅雨の合間に訪れた晴れの日
梅雨の合間に訪れた晴れの日。
畑の作物は青々と育ち、山の緑はますます濃さを増していた。
俺は家にいた三人へ、この晴れの日を利用して実験の成果を披露することにした。
まずは、ゲルで作ったシートを広げて見せた。
三人は興味を持ち、触ったり折り曲げたりしていたが、俺が実用性について説明すると反応は薄かった。
すると、小六が「で、これを使って新しい着物でも作るのか?」と聞いてきた。
俺はあきれながら答えた。
「小六よ、これで服を作ったら丸見えの裸同然じゃないか。」とはいえ、雨合羽を作るアイデアは悪くないかもしれないと思った。
次に、ゲル製の深皿を披露したが、これも反応は薄かった。
既に素焼きの器や陶器、木地の器がある現状では目新しさがなかったのだろう。
この段階では何とも盛り上がらない、無職による商品説明会になってしまった。
最後に取り出したのは虫眼鏡だった。
物を拡大して見えることを実演すると、三人は興味を示し、自分の手のひらを観察したり、互いの顔を覗き込んだりして喜んでいた。
しかし、ここで終わりではない。
俺はろくろの周囲に落ちていた木くずを拾い、三人を家から野外へと誘い出した。
それから俺はしゃがみ込み、木くずを地面に置くと、三人に影を作らないよう指示した。
そして虫眼鏡の焦点を木くずの一点に集中させると、次第に黒くなり煙が立ち、火がついた。
その瞬間、三人は驚いていたが、中でも花里はそれ以上に喜んでいた。
火の管理がいかに大変かを思えば、それも当然だろう。
火打石を使って火を起こすのは骨が折れる作業であり、普段は一度火を起こした後、火種を灰の中に埋めて保存する「火止め」という方法が使われていた。
俺自身も初めは火起こしがうまくできず、泣きそうになったことが何度もあった。
そのため、花里の喜びが理解できるのだ。
三人に再び虫眼鏡を渡すと、早速小六が木くずに焦点を合わせていた。
俺はその間、花里に虫眼鏡の使い方と、晴れた日にしか使えないという注意点を説明していた。
すると背後で小六の「アチチチチッ!」という小さな悲鳴が聞こえた。
振り返ると、小六が自分の手のひらにレンズの焦点を当てていた。
「何をしているんだ!」と俺は慌てて虫眼鏡を取り上げ、三人にしっかりと注意を促した。
特に虫眼鏡で直接日光を見る危険性を強調した。
虫眼鏡は普段花里が管理することに決まり、小六には絶対に渡さないよう念押しした。
物欲しそうな目をしていた小六だったが、もし渡してしまったら、俺の頭には、緑の山がまる焼けになる光景しか浮かばなかった。




