表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょいと偉人に会ってくる  作者: 鈴木ヒロオ
それぞれの道
61/174

舟の中にあるパンドラの箱

 舟の中にあるパンドラの箱から一塊の青いゲルを取り出し、テーブルの上に置いた。


 このゲルは電子レンジで加熱すると、硬化して透明で弾力のある物質へと変化することが分かっている。


 今からいくつかの実験を試み、この素材を活用して次の一歩を踏み出したい。


 いつまでも一人だけ無職ではいられない。


 音楽を聴きながら作業を始める。


 手で握れるほどの大きさのゲルを棒を使ってテーブルの上で広く薄く伸ばしてみた。


 かなり薄く伸ばしても、穴が開いたり裂けたりすることはなかった。


 その後、広げたゲルの四辺を小刀でまっすぐに切り取り、それをくっつかないように軽く折りたたんで電子レンジにかけた。


 加熱後に出来上がったのは透明で少し厚みがあるが、十分に機能するシートだった。


 このシートを使えば、食材を包み、冷蔵庫や冷凍庫で保存する際にビニール袋の代用として活用できるだろう。


 この実験は成功と言える。


 次に、大きい深皿にゲルを入れ、そこに小さい深皿を上から押しつけて重ねる。


 そして、皿と皿の隙間からはみ出したゲルを小刀で切り取り、切り口を整えた後、電子レンジで加熱した。


 加熱後、それを取り出し、二つの深皿の間で形成されたゲルを外してみると、透明で弾力のある新たな深皿が完成した。


 この深皿を試験的に使い、水を入れて再び電子レンジで加熱し沸騰させてみた。


 取り出した際に深皿が熱くなると思っていたが、予想に反してそうはならなかった。


 十分に深皿としての機能を備えており、この実験も成功だ。


 最後の実験として、小六に特別に削ってもらった椀の底に少量のゲルを入れ、電子レンジで加熱し、片方だけが膨らんだ平凸レンズを試作した。


 初めのうちはレンズの縁に不均衡が生じてうまく作れなかったが、試行を重ねるうちに、左右上下が均等な平凸レンズを作ることができた。


 完成度の高い平凸レンズがいくつか完成したので、次に椀にゲルを入れ、その上に完成した平凸レンズを静かに乗せ、電子レンジで加熱して両凸レンズ、すなわち虫眼鏡の製作に挑戦した。


 初めは端や中心の膨らみがずれるなど失敗を繰り返したが、最終的に納得のいく左右対称の両凸レンズを3つ作ることに成功した。


 完成したレンズを室内のものにかざして拡大したり、明かりを通して歪みの有無を確認した結果、三つの中からさらに厳選し、一つを選んだ。


 あとは晴れた日に最終実験を行うだけである。


 これで小六に無職の底力を見せる準備が整った。


 俺は一人で薄ら笑いを浮かべていた。


 ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が室内に鳴り響く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ