表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/174

私は一輪挿しの椿だった

 私は一輪挿しの椿だった。


 善日と名乗る少年と義尚様との「和敬清寂」の対座において、


 部屋の隅に静かに飾られていた花であった。


 私は思考を巡らせたが、理解には至らなかった。


 椿の花が落ちる前に、義尚様に助けを求めた。




 取り調べは、何が何だか分からないまま、私を置き去りにして終わった。


 私には、さまざまな人々がまだら模様のように入り混じり、理解することができなかった。


 国重史郎なる人物が大変な存在であることだけは理解した。


 恥を忍んで義尚様に助けを求めた。


 「義尚様、私は今でも理解できません。国重史郎なる人物からもっと話を聞くべきでしょうか?どのようにすればよいのでしょうか?」


 義尚様は私を憐れむような眼差しで見ていたが、言葉を返してくれた。


 「有時殿は菊の花をご存じかな」


 いきなり話題が飛んで、私は困惑したが、義尚様は話を続けた。


 「菊の花は、一つの花と思われているが、実はその花びらの一枚一枚が独立した花なのじゃ。例えるなら、その一つ一つの花には喜怒哀楽が凝縮し、『思惑』という同じガクを土台に生きている花の集合体なのじゃよ。その『思惑』を権謀と置き換えても構わないし、術策にしても構わない。要するに」


 私は背筋に寒気を感じながら繰り返した。

  

 「要するに」


 義尚様は私の耳元に近づき「その菊の花とは、触れてはならぬ菊の御紋じゃ」


 ハッとする私に義尚様は、「気を付けなされ。帰りの船から落ちてしまうことがあるかもしれないし、早ければ、明日の朝にでも、椿の花のごとく首が落ちているかもしれん」


 話す義尚様の向こうにいた、史郎なる男と目が合った。


 すると、その男は顔を歪め、首に手を当てながら、もう一方の手で刀を振りおろす真似をした。


 私は恐怖に襲われ、大広間から逃げ出した。




北条有時は、歴史書「吾妻鏡」にも記載されています。

彼の父は鎌倉幕府の二代執権である北条義時であり、また三代執権北条泰時の異母弟でもあります。


和敬清寂わけいせいじゃくは、茶道における重要な理念を表す言葉です。

その理念は、調和、敬意、清浄、そして寂びの4つの要素から成り立っています。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ