稲田の草庵は、すぐに見つかった
稲田の草庵は、すぐに見つかった。
いつものように、人の気配がない森に舟を隠し、道へ出る。
歩みを進めるうちに、道行く人の数が増え、皆が同じ方向を目指していると気がついた。
武士、商人、農夫、旅装の一団など、身分も姿もさまざまな老若男女が、ひとつの目的地へ向かっていた。
彼らは皆、稲田の草庵を目指していた。
善は、道すがら出会った若い男に、その理由を尋ねた。
男は、草庵の道場主が、明日この地を離れ、京へ帰るのだと語った。
彼はその主を敬い、「上人」と呼んでいた。
道行く人々は、別れを惜しみ、最後の拝礼を果たすために、草庵へと集まっていた。
緑豊かな草庵の門前には、長蛇の列ができていた。
普段は開け放たれていて、誰でもくぐれる門も、旅立ちの前日とあって、板塀の外まで人が溢れていた。
建物の周囲は板塀に囲まれ、勝手に踏み入ることは許されない。
黒い布袍をまとった門番たちが、一人ひとりを吟味し、入場を制限していた。
中に入れずあぶれた者たちは、板塀の外から手を合わせ、念仏を唱えていた。
「せっかくだから草庵の主に会っていこう」と善が言い、俺たち四人も列の末尾に並んだ。
板塀の内に入れるか、ましてや建物の中に入れるかどうかも分からない。
それでも、俺の背負った籠の中には、義尚さんと有時さん連名の書状がある。
せめて、その道場主である上人の顔を拝することができるのではないかと、淡い期待があった。
長い列は門前でふるいにかけられ、ほとんどの人々は門をくぐることができなかった。
遠くから建物を眺めて見送るか、あきらめて名残惜しそうに帰っていく人々ばかりだった。
ほどなく、俺たちの順番になり、門番にふさわしい筋骨の男に書状を見せた。
しかし、彼は文字が読めなかったらしく、威厳だけは保ちながら、無造作に隣の門番に書状を手渡す。
渡された男は、書状に目を通すと顔の色が変わり、震えはじめ、俺に書状を返すと、「今しばらくお待ちください。上人にお伺いしてまいります」と、慌てて門の中へ消えていった。
俺たちは板塀の内側で待たされたが、そこで初めて気がついた。
ここの主の名前を知らない。
善に、道行く人に尋ねた時に上人の名前を聞いていたかと尋ねたが、彼はそれを聞いていなかった。
まったく、お上りさん状態である。
そこへ、門番が息を切らして戻ってきた。
「今すぐ、上人がお会いになるそうです。こちらへどうぞ」と、案内を始めた。
俺はこれから会う人物に「一体誰なのか」と尋ねるわけにもいかず、黙って後をついて行く。
善を見ると、のんびり見物気分である。
小六も花里も、たくさんの人々が集まるここを祭りか市かと思っているのか、物見遊山のようだった。
「上人のおわします道場はこちらでございます」と、案内された。
その建物は、板張りの簡素な造りで、武道場を思わせる。
これまで見てきた重厚な寺や荘厳な神社とは、趣を異にしていた。
道場の前にも長蛇の列ができていたが、俺たちはそれを横目に通り過ぎ、広間で順番を待つ人々を差し置いて、そのまま、道場の主である上人の前に俺たち四人は座ることが許された。
そこで初めて、名前を知る。
案内した門番が言った。
「こちらにおわします方が、善信房上人です。」
湿りを帯びた風が、開け放たれた道場に吹き込み、善信房の乾いた布袍の袖をわずかに揺らす。
その瞳は零れるような光を宿していた。




