淡海は墨色に沈み
淡海は墨色に沈み、東の空と呼応して銀色に変わるには、まだよほどの時間がある。
墨色の濃淡で縁取られる湖面に映る月が、ひときわ青く映える。
山中にて、二百六十余の堂や社、祠、あるいは路傍の岩に真言礼拝を行じてゆく。
己一人、しるべは手中の明かりと、頭上に懸かる月。
闇より時おり滲む獣の気配、ひそやかに己が伴となる。
ひたひたと響くは、己が運ぶただひとつの足音。
ただ、胸の奥でざわめく無数の足音が重なり、心は惑い迷い出す。
色心不二、本来ひとつであるはずのものが、ねじれ歪み、狂おしいほどの身もだえとなって顕れる。
幼き日の修行により、六根は変わらねど、色の身は確かに移ろいゆく。
顔一つとっても、声は太く低く、顎の産毛が密になり、気づけば硬さを帯びて生えていた。
六根清浄、六根清浄と念ずれど、湧き起こるは五欲六塵ばかりなり。
峻厳なる行の日日、精魂尽き果てて眠り、覚むれば、色欲の炎はなお猛り立つ。
月光と松明の明かり。
歩む道はただ一つ、何百回と踏みしめたその道は、無意識でも足は止まらぬ。
無明の心は五里霧中に沈み、進む道は蜘蛛の巣のように広がり、絡めとられる。
煩悩の呵責に足すくみ、やがて立ち止まる。
己の口から漏れる真言に気づいて、明王の姿を心に描いて進むも、辿り着く道の先には、迷える己自身が待っていた。
私の心が求めるものは、頭上に懸かる月。
静かにあまねく、闇を照らす。
蓮華笠を上げ、仰ぎ見る。
幼き日、得度をした時の和尚の眼差しが脳裏に浮かぶ。
懊悩煩悶、巡り歩く。
私の心の有様は、山から見える淡海の湖面に映る月。
風が吹けば、さざ波が立ち、月は輪郭を乱す。
掴むこともできず、水面は掻けば、像はますます歪む。
突然、闇から狐親子たちが山道に現れ、親狐は立ち止まり、しばし、己を見つめる。
松明の炎に照らされ、狐の目が妖しげな光彩を放つ。
そして狐は迷う私を見て笑う。
魔が囁く。
「畜生がうぬを笑っているぞ」
言葉を発しようとしたが、すでに狐は森へ姿を消していた。
畜生の道を歩む彼らは、生まれて死ぬまでこの山を走り続ける。
己の修行と何が違うのか。
疑問と猜疑の闇が、心に滲み広がる。
走り去る親子を見送りながら、胸の奥に親子へのうら羨ましさが生まれいづ。
私の心から生まれた魔が語りだす。
真言を唱え、必死に追い払う。
雲散霧消。
すると、今度は天魔が優しく耳元で囁くがごとく。
「このままで良いのか。」
羽毛で首筋を撫でるがごとく。
「叡山の中には男色に染まり、衆道に走る者もいるぞ。」
眼前で、生臭くも甘い口臭を吐くがごとく。
「わぬし、このままでいると歪んでしまうぞ。」
いつしか、私の心、湖面に映る月は、静かな月の佇まいに憎悪を抱く。
真言を唱え、追い払おうとする。
天魔は去らず、私の中で囁き続ける。
「何故、自らを苦しめる。楽しく生きようではないか。」
必死の真言、降魔の剣を固く握り、死を覚悟の引き換えに、明王の加護を祈る。
明王の炎は天魔の囁きをすべて焼き尽くし、灰燼に帰す。
そして灰の中に残されたものは、嫉妬。
すべてに対する私の嫉妬だった。
天魔もまた私自身。
西方も、そして月も、自らの力では届かぬと悟る彼方。
ただ無明長夜が広がる。
気がつけば、涙が溢れる。
月光は変わらず、歩く己の影を映す。
私は涙をぬぐい、もうひとたび、月をそっと仰ぎ見る。
止まらぬ涙のせいで、月が淡く歪んで見えていた。
青い月光は、のちに善信房と呼ばれる範宴の身も心も、あまねく照らす。
淡海の墨色に輝く月は、東の空が白めば、銀色の湖面に淡く映える。




