舟に戻った俺たち四人は
舟に戻った俺たち四人は、かご一杯のシジミをとりあえず冷蔵庫に入れておく。
それから俺は、ここから北へ向かい、難台山を目指すことにした。
商人から、鈴の花の群生地の話を聞いたのだ。
商人はその場所を、まるで「花の里」のようだと言っていた。
花里が、それを見てみたいと言うので、立ち寄ることにした。
葦の湖畔から、舟をゆっくりと浮上させる。
驚いた野鳥の群れが、一斉に葦の中から飛び立つ。
舟はまっすぐ、山へ向かって飛んでいく。
登れば厳しい難台山も、舟なら難なく越えられる。
濃い緑、切り立つ屏風岩、山肌から突き出る大岩。
その山を越えていくと、中腹に少し開けた場所があり、そこは淡い緑に覆われていた。
すぐそばに、平たい岩石が横たわるようにあった。
俺はそこに舟を停め、四人揃って外に出る。
岩を降り、足元を見ると、淡い色の葉に包まれるように、鈴の形をした白い花が連なって咲いていた。
鈴の花、それはスズラン。
けれど、俺の知るそれよりもずっと小さく、葉陰に身を隠すように、ひっそりと咲いていた。
気がつけば、この一帯はスズランの聖域で、荒ぶる山に守られていた。
空気は澄み、静寂な時間だけがここでは過ぎていく。
善も小六も花里も、華やかさはないが清楚なその花を見ている。
しばし、俺たちは思い思いにこの場所で時間を過ごす。
話で聞いた通りの花の里だった。
花里は、その可憐なスズランがとても気に入ったようで、何かを話しかけている。
そよ風に鈴の音が鳴るように、小さな声で囁いている。
その彼女に、小六が「花里はスズランに似ている」と、柄にもないことを言った。
彼女はそれに少し照れながら、微笑を返していた。
出発の声をかけようとしたそのとき、俺は花里が気に入ったスズランの株を持ち帰ろうと考え、腰に差した小刀で土を掘り起こそうとした。
すると、花里が、今にも泣き出しそうな顔で俺を止めた。
彼女が言うには、この花の里で静かに暮らしているスズランを、そっとしておいてほしいという。
そうして、両手を広げ、まるでこの聖域を抱くようにして、
「みなをば、散らし給ふな。」
それは、両親を失った花里が、平穏な暮らしを願う気持ち。
俺たちとの、これまでの、そしてこれからの静かで穏やかな時間の流れを、この聖域に重ねているのかもしれない。
飢饉で離散した村。
飢えで失った父。
冬の廃屋で息を引き取った母。
ものの哀れを知る花里に、俺は言葉もなく、ただ申し訳ない気持ちになった。
善は祈り、小六は沈黙し震えていた。
そして改めて俺は花里に、「また花の季節にはここに訪れよう」と、謝罪の思いを込めて話した。
彼女は、その言葉に優しい、透明な笑顔を返してくれた。




