表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/174

息を整え、こんもりとした緑

 息を整え、こんもりとした緑の森に囲まれた寺の小さな門をくぐる。


 それほど広くない敷地を進むと、すぐに本堂があった。


 しかし、大仏はどこにもない。


 俺はキョロキョロと大仏を探しながら歩くが、見つからない。


 境内の外は森に囲まれている。


 結局、探しあぐねて本堂の前に戻ってくることになった。


 大仏が見つからず、がっかりして肩を落としていると、後ろから声をかけられた。


 振り返ると、一人の僧が立っていた。


 「どうかなされましたか?」と、心配そうな表情で尋ねられた。


 よほど、俺は落ち込んだ様子だったのだろう。


 俺は藁にもすがる思いで僧に尋ねる。


 「ここに大仏があるはずなんです。どこにあるのでしょうか?」


 必死の形相で迫る俺に、僧は落ち着かせるように、ゆっくりと語りかけた。


 「どうして、そうお考えになったのかわかりませんが、この寺に、あなたがおっしゃるような大仏があったことは、今も昔もございません。」と、優しく諭された。


 俺は、やっと理解した。


 この時代に鎌倉大仏が存在しないことを。


 俺はがっかりして肩を落として、僧への挨拶もそこそこに、来た道をとぼとぼと引き返した。


 参道で、すぐに女性から何か声をかけられたようだったが、放心状態の俺は気が付かなかった。


 灰色の雲が、今日の空と同じように、俺の心にも深く垂れこめていた。


 その女性は参道を振り返りながら、男を心配そうに見送る僧に尋ねた。


 「おはようございます、浄光上人。あの悲しそうな顔をした彼は誰なのですか?」


 しかし、僧はただ顔を横に振る。


 「おはようございます。稲多野局いだののつぼね


 さらに、彼は彼女に事の経緯を語る。


 「誠、不思議な雰囲気に包まれたお方でして、彼が言うには、ここに金色の大仏があるはずだと言い張るのです。それを諭すと、今のように立ち去って行くのです。誠に奇妙なことを申すお方でした。」


 「そうですか、ここに大仏ですか……それも美しい姿ですね」


 稲多野局はその言葉に心を動かされて、小さく相槌を打った。


 そうして、二人は灰色の春に溶けていく男を、静かに見送った。


 やがて、春に消えゆく男の思いが史実となっていく。


 その後、源頼朝の侍女であったとされる稲多野局が発起し、僧の浄光が勧進し、最初に木造の大仏がこの地に造られた。


 それも数年で嵐により倒壊すると、再び資金が集められ、青銅の大仏が建立されたという。


 そのような歴史の顛末について、俺は何も知らない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ