表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/174

三人は狭い板張りの間に座り

 三人は狭い板張りの間に座り、俺が話すのを待っている。


 ここで咳払いの一つでもすれば、家長の威厳が保たれるのかもしれないが、俺にはそんな気概はない。


 ただ、彼ら三人の反応が楽しみなだけだ。


 俺はあっさりと「今度、家を新築することにしました」と宣言したが、どこか声が上ずっていたかもしれない。


 それを聞いて三人は驚き、ぽかんとしていた。


 最初に口を開いたのは小六だった。


 「俺の家ができるのか」


 いや違う、おまえの家じゃない、俺たちの家だ。


 そう思いつつ、「そうだ。俺たちの新しい家を作るんだ」とさりげなく訂正して答えた。


 真之介と花里は何も語らず、うつむいて少し震えていた。


 俺は三人に仁右衛門さんから借金して、新しい家を建てることを話した。


 「つきましては、皆さん、これからはもっと働いてください」


 俺はおどけた調子で話したが、真之介は顔を上げ、自分に言い聞かせるように「働く。死ぬ気で働く」とつぶやいた。


 花里からは、いつもの笑顔が消え、真之介の言葉に何度も頷いている。


 彼らの本気度がその雰囲気で伝わり、家に対する熱量と真剣さは予想外だった。


 小六は恍惚とした表情で、「俺の家、俺の城」と独り言を繰り返す。


 ---小六、やはりおまえは論外だ。---


 


 それから三日後、新右衛門さんが厳しい顔をした男を伴い、俺の家を訪れた。


 新右衛門さんは宮大工の又左と紹介し、「今回の家を建てる棟梁だ」と説明した。


 そして、新右衛門さんは俺の世話役として作事奉行となり、事業に参加することになった。


 棟梁となる又左さんは、「仁右衛門さんの肝いりでもあります。建築にあたっては尽力させていただきます」と頭を下げた。


 俺も、いよいよ始まるのかと思いながら、少し緊張して「よろしくお願いします」と挨拶した。


 それからは、新右衛門さんと又左さんのやりとりで話が進んだ。


 和紙に地形を描き、建物の割り振りを書き込んでいく。


 主屋、離れ、くりやと呼ばれる台所などの建物群、また離れた場所にかわや、つまりトイレも造られることになった。


 会話の途中で、新右衛門さんから俺の希望を尋ねられた。


 俺は一つだけ、舟を収納できる、内部に柱のない倉庫のような建物を造ってほしいことを頼んだ。


 二人からは、その建物は何かと尋ねられたが、「先祖を祭るため」とだけ答えた。


 又左さんは納得し、絵図にその建物を描き加えた。


 そうして彼からも尋ねられた。


 家の裏や林の脇に野積みにされている材木を使っていいのか、ということだった。


 畑を開墾する際に切り出した木々のうち、細いものは小六がろくろの材料や椎茸の原木に使った。


 しかし、幹の太く長いものは大量に放置されていた。


 俺がそれを了解すると、又左さんは「それで工期は相当短縮できる」と語った。


 その後、彼は地面の状態を入念に確認し、土を掴んでは質を確かめていた。


 そして、詳細な絵図面を仕上げて、「それを持って改めて伺います」と言い、新右衛門さんと共に帰っていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ