表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空間に綴る  作者: 三千
2/37

守りたいものは


昨今、地球の人口が爆発的に増加していることは、周知の事実であろうか。


進む医療、惜しげもなく提供される延命措置、それらの発展にともなって老人の健康寿命は延伸、生殖医療の制約のない解禁で、世の夫婦、パートナーらは何人も子供を持つことができるようになった。


「アイ? 寝ちゃったのか?」


ひとり娘のアイが、リビング横のおもちゃ部屋から出てこない。北川がドアを開けると、やはりそこで丸くなって眠り込んでいた。

アイを軽く抱き上げ、二階まで上がる。部屋の引き戸を片足で器用に開け、ベッドにそっと寝かした。

アイはすうすうと寝息を立てて、よく眠っている。その小さな額に自分の額をそっとくっつけると、まだ5歳の幼さとその体温が伝わってきて、愛しさがぶわりとみぞおちあたりに広がっていった。


「アイ……」


死んだ妻の忘れ形見。

数年前、幸せな家族の団らんは、突然の交通事故によって失われた。

妻の死。絶望。数年は、抜け殻のように過ごした。

ただ。心の支えは、一人娘のアイ。

アイを幸せにしなければいけない。アイを幸せにするのは、自分しかいない。

覚悟を決め、ようやく立ち直ることができた北川は、長年続けていた不動産関係の会社を辞めて独立し、今の個人事務所を立ち上げた。フリーランスなら、育児に時間を割くこともできる。


『空間コーディネーター』


近年、人口爆発の流れを追いかけるようにして、人は地球の陸地だけでなく、その陸地の上に存在する『空間』をも、有効活用できるようになった。それは歴史に刻まれるべき、革新的な発明のおかげである。


空中に、ある種のボックス型の空間を固定できる技術が生み出された。空間に一つの部屋を創生し、そこに家具や生活用品を運び込んで、一般の住宅のように住まうことができるようになるなどとは、驚きしかない。


空気のみが無意味に漂っていた空間を有効活用できると知ると、次々に企業が参画し勢いを増して発展、人々の居住空間と化していったのだ。

その『空間』は紆余曲折を経て、現在は『エアリアルルーム』と名付けられている。

いわゆる『空間不動産』として、現在は売買されているのだ。


そんな『エアリアルルーム』を依頼人の希望通りにコーディネートする、それが空間コーディネーターの仕事。


確かに不安定な職種ではある。しかも前会社よりは遥かに小規模となったが、高額の不動産を個人で取引するというだけで、足が震える思いがする。また、ひとり娘を抱えたまま独立という勝負に打って出ることは、シングルファーザーである北川の立場を心配する友人や同僚たちを、はらはらとさせたことには間違いない。


北川はアイから額を離すと、亡くなった妻が溢れんばかりの愛情を持って手をかけた、アイの部屋をぐるりと見渡した。


「けどまあ、こんな仕事をしている割に、うちの家は地に足がついたフツーの一軒家だけどなあ」


北川はアイの寝顔を見つめながら髪を撫でた。


ひとつため息をつく。

この一軒家。

妻や自分が欲していたのは、明るく笑顔の絶えない家庭。庭や窓のない、ある意味真四角な箱《空間》でしかないエアリアルルームなんかは、最初から候補に入らなかった。


「だからって、棺とか墓とか言われちゃうとなあ」


ふと思い出すと同時に、苦さが湧き上がってくる。北川は口元だけで苦笑した。


アイの寝顔。安らかに横で眠っていた妻の寝顔と重なる。アイは妻に似ている。最近そんなことをとみに思うようになった。


そんな寝顔を見ながら、北川は父親が持つべき決意をさらに新たにする。


(必ず、アイを幸せにしてみせる)


仕事を選り好みしている場合じゃない。


北川はアイを起こさないようにとそっと部屋を出て、一階へと戻った。仕事用のデスクの引き出しから一枚の名刺を取り出す。名前と電話番号だけの、いたってシンプルなものだ。


夜爪よづめ まり


その名の通り、夜空を想起させる漆黒の髪。その黒髪の艶やかさはまさに、空からこぼれさす星の光のようだった。


スマホを取り出した。

すうっと深呼吸をし息を整える。電話番号をひとつひとつと押していった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ