表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/45

プロローグ

それはある日、前々から放送で伝えられていた通りこの 惑星(ほし)の北半球の各国で空に巨大な隕石が確認された。


「もぅ、この星も終わりね」

「40kmの隕石なんか逃げる場所もないな」

「(直撃すると分かったのが)1年が例え5年前でもどうしようもないもんね」

「まぁ実際に発表されたのは3か月前だけどな」

暴動(ぼうどう)を起こそうが悲嘆(ひたん)に暮れようが未来(さき)はないしね」

「でも、この国の人はほとんどの人がそれ以前と変わらない暮らししてたみたいだぜ」

「犯罪とかに手を染めた後のことを考えると隕石が逸れた場合とか、なんとかなった場合は凄く生きにくいことになるもんね」

「政府や学者も軌道とかすべてを計算してから発表してるだけあってそんな都合のいいことはなかったけどな」

「まぁ北半球に来るのは分かってたから、一部の人は南半球に移住したみたいだけどね」

「隕石の衝突による衝撃波で地面は割れて、海が沸騰して、それに耐えても核の冬みたいになるんだろ?」

「苦労して苦しんで死ぬか、楽に死ぬかの違いかしら?」

「はは‥‥。違ぇねぇ……」


この3か月、みんな思い思いに好き勝手言い合って最後のこの日を迎えた。


実際、隕石の衝突の影響でこの星の約8割の生物が死滅し、残りも大量の煤煙(ばいえん)塵埃(じんあい)が大気圏内に吹き上げられ、これが太陽からの光線を吸収し、この星全体の気象に影響を及ぼし、内陸部の広い地域で長期間にわたって異常な低温状態が続き、生き残った生物もほぼ死滅するに至った。







その落ちてきた隕石からは元々この星になかった生命体(核酸)が存在した。そして、その隕石の衝突のせいか、はたまた、その生命体のせいかは分からないが、後に魔素(マナ)と呼ばれる素粒子が認知されることとなった。


新しい生命体は生き残った既存の生命体の核酸と結びつき、新たな種 を作り(に進化し)、人種も動物も魔素を使う術を覚え、お互いにそれを糧として生き残り、なんとか絶滅することは免れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ