表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/95

視察にGO!

八戸領は南と西を山に東を海に北を川に囲まれた軍事要衝だ、また川を利用した物流の集積地であり、太平洋側の海の玄関でもある。

「出荷する物がないから閑古鳥がないてるな。」


港の視察にきたのだが...寂れているね、南部の初代様が見たら泣くねこりゃ。


「爺、ここから、なにを出荷しているのだ?」


「おもに、木材ですな、後は寄港地として水や食糧を売っています」


うーん、南部領は、漆、塩、木工細工、干し鮑、干しナマコ、スルメ、鯖節が特産だって記憶していたが?

漁船も小さいのがほとんどだし、せっかくりっぱな港があるのにもったいないな。

まあ、出荷できるとしてもこの時期はまた別の難題があるんだけどね。


「だいたい分かった次にいこう。」


川沿いの田畑に移動した。


「...これはまた酷いありさまだな。」


「昨年の洪水のせいで半分が使えない状態です。」


「なんとかならんのか?」


「人手がまったく足りません。」


肥沃な土地なんだが、人手がなくて耕せない状態か。

だが、やれることは多そうだ、手を付けるならここからだな。


「爺、畜産関係はどうなっている?」


「畜産とは?なんでございましょう?」


ん?ああ、まだ大規模な畜産はやってないのか。


「牛や豚、鶏は、どのように飼っているのだ。」


「農家で飼っているところはほとんどありません。」


やっぱりか、とはいえ効率重視だーとかいって、集めたら一揆ものだしな、買い集めるしかないな、先立つものがないけどね。


「鍛冶屋とかは、どうなっている。」


「若は物知りですな、鍛冶丁にまとまっています。」


ふーん、ちゃんとしてるところは、ちゃんとしてるな、まあ馬用の装丁の技術は特出してるはずだし、技術者の囲い込みもしているか。


「馬の育成地は五戸から北だったな。」


「はい、ですが特別な許可がないと近づくこともできませぬぞ。」


五戸は八戸領の北にあり本家の直轄地だ、南部領の特産品だしな、現状馬の取引で領地を維持しているんだから当然か。


「よし、だいたい分かった、戻ろうか爺。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ