表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/50

采奈お助け隊

 イーゼルは両手で抱えれば、それほど苦も無く持ち運べるものだった。


 もっとも、采奈が、持ち運び先として指示したのは、屋上だった。


 ここは一階である。


 仮に僕と廊下で出会わなければ、采奈はどうするつもりだったのだろうか、と心配になる。



「ボクの名前は、永倉采奈。君の名前は?」


 荷物が少なくなり、身軽になった采奈は、軽快なリズムで階段を上っていく。


 他方、僕は二階から三階に上がる階段の時点で、すでに息絶え絶えだった。



「僕は……はあ……清周道人……はあ……」


「どこのクラス? ボクはG組」


「A組……はあ……」


「じゃあ、教室は離れてるね」


「そうだね……はあはあ」


「道人、大変そうだね。ボクが代わりに持とうか?」


 采奈は、そんな冗談を言いながら、カラッと笑っている。



 三階に上がり、一旦廊下に出る。校舎の構造上、屋上へと向かう階段は、他の階段とは少し離れたところにあるのである。


 この間、僕は息を整える。



「永倉さん」


「采奈で良いよ」


「……采奈は、美術部なの?」


「そうだよ。部員が少なくて、廃部寸前なんだ。道人は絵に興味ない?」


「うーん」


 ハッキリ言って、興味はない。去年、ピカソの有名な絵が見れるから、とか言われて、親に美術館に連れて行かれたが、終始眠かった覚えしかない。



「その反応だと、微妙って感じかな」


 でも、と采奈は続ける。



「せっかくだから作業風景を見学していってよ」


「僕、そっち方面の素養は全然無いけど……」


「大丈夫。道人には優しさがある」


「……え? どういう意味?」


「美術部はさておき、『采奈お助け隊』は優しい人を募集してるのさ」


 僕の中のクエスチョンマークは大きくなる一方だったが、ちょうど、屋上へと続く階段の前へ到着してしまった。


 ここから二フロア分も階段を上らなければならないのである。


 雑談をしている余力はなかった。



 息を切らして階段を上る最中、僕の頭には、先ほどとはまた別の疑問が浮かんだ。



――果たして采奈は、何のために屋上に行くのだろうか。



 最初は、屋上から見える風景をデッサンするのかと思っていたのだが、よく考えると外は雨なのである。


 それに、そもそも、屋上は生徒の立ち入りが許されない場所だったように思う。



「……ねえ、采奈……はあ……」


「道人、何?」


「……何のために屋上に行くの……はあはあ」

 

「正確に言うと、目的地は屋上じゃない。屋上の入り口の踊り場なんだ」


「……え?」


「そこがボクの作業スペースだから」


 采奈が「作業スペース」と呼んだ踊り場は、目前に迫っていた。


 

 そこには――



 すでに、同学年の男女二人待っていた。



「采奈、遅かったな」と男子。

 

「采奈、今日は来ないかと思った……あれ? その人誰?」と女子。

 なお、「その人」とは、呼吸を乱しながらイーゼルを抱えて采奈の背後に立っている僕のことで間違いないだろう。



「道人、紹介するよ。溝口新多と東雲朝雨。二人は『采奈お助け隊』のメンバーなんだ」

なろうミステリー界隈オフ会で、創作論を語り合い、僕が気付いたことは、


◯◯でミステリを書く


のではなく、


ミステリで◯◯を書く


でないとダメなんだなということです。


たとえば、原発問題という言葉をあてると、


原発問題でミステリを書く


のではなく、


ミステリで原発問題を書く


であるべきだ、ということです。この違い分かりますか笑



本作のテーマは「青春」ですので、


青春でミステリを書く


のではなく、


ミステリで青春を書く


ことを意識しました。


これは決してミステリ色を弱めるという趣旨ではありません。本作はどちらかというとミステリ色は強めかなと思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ