表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/50

孤独な春

 やっと終わった――


 それが、清周きよかね道人みちひと――僕が、中学生活を振り返った上での、紛うことなき感想であった。


 そんなことを言うと、人生の先輩方に怒られるかもしれない。人生に一度きりの、人生で一番濃い三年間をもっと大切に過ごしなさい、と。



 たしかに僕にとっても、ある時期までは、中学生活は、華々しく、瑞々しく、まさしく光陰矢の如しで、日々が過ぎるのが惜しいものだった。


 ある時期――あの事故までは。



 あの日、彼女を失って以来、全てが変わってしまった。

 カラフルな日々はモノクロになり、時計の針もずっしりと重たくなった。



 彼女が死んで以降、約半年残されていた中学生活は、僕にとっては消化試合のようなものだった。


 内申点だとか、そういう面倒くさいものがなければ、登校すらしなかっただろう。



 ゆえに、中学卒業を目前にし、僕は開放感を味わっているのである。



「今日のホームルームはここまで。学級委員、帰りの号令を頼む」


 担任の指示に従い、「起立! 礼!」と、学級委員の女子が声を張り上げる。

 その号令に合わせて、僕は、椅子を少しだけ引き、少しだけ腰を浮かせ、少しだけ頭を下げる。


 そして、椅子に深く座り直すと、大きく伸びをする。



 もうそろそろ終わる――



 残された中学生活はあと一週間。

 

 今日は、体育館で、卒業式のリハーサルがあった。


 卒業式本番は来週の頭。


 それまで、ほとんど授業らしい授業はない。


 長かった中学生活も、もうフェードアウトの段階に入っているのである。


 ホームルームの終了と同時に、教室はワッと賑やかになる。

 僕とはまた違った意味で、同級生たちは開放感を味わっているはずだ。


 同級生たちは、数人ずつ輪を作って、中学生最後の思い出作りをどうしようか、と相談しているのである。卒業式直前の土日にディズニーに行こう、とか、卒業式直後に小旅行に行こう、とか。


 楽しそうだなと思う。

 羨ましいなと思う。


 しかし、僕には無縁な話である。


 僕は、徐に立ち上がり、さして重くないスクールバッグを肩に掛ける。



 一番窓際の僕の席から教室の出口に至るまでは、少し距離がある。



 とはいえ、その間をゆったりと歩く僕に、声を掛ける同級生は誰一人もいない。



 「じゃあね」という挨拶の一つさえ、間違っても僕には飛んでこない――



――はずだった。



 それなのに――



「道人」


 教室の中程で、僕を呼び止める者がいた。


 声で誰かはすぐに分かった。


 しかし、振り返るまで、僕は、声の主が彼であることが信じられなかった。



 よりによって彼が、僕に声を掛けてくるはずがない。



 しかし、振り返ると、彼――溝口みぞぐち新多あらたと、はっきり目が合った。



「道人」


「……どうして?」


 どうして僕に声を掛けたの? と訊きたかった。


 僕と新多は、今はもう、気軽におしゃべりできるような間柄ではない。



「道人、このあと空いてるか?」


 まさか遊びの誘いではあるまい。そういう間柄では、なおさらない。



「空いてる」


 僕は正直に答える。


 新多との関係は、ハッキリ言って気マズい。関わり合いはできるだけ避けたい。


 だからこそ、新多からの誘いは無下にはできないと思った。


 僕と関わりたくないのは、新多も同じであるはずなのだ。

 それにもかかわらず、あえて僕に声を掛けてきたということは、そこにはのっぴきならない事情があるに違いないのだ。



「良かった。道人に見せたいものがあるんだ?」

 

「見せたいもの? 何?」

 

「ここでは見せられない。少し場所を移動しよう」

 この作品をなろうに投稿するかどうかは悩んだのですが、主な生息地がなろうの生き物としては生存報告が必要だなと思い、投稿します。


 こちら、カクヨム「学園ミステリ大賞」に急遽間に合わせるために、普通に考えたら無理なスケジュールで、血を吐きながら書いています。


 この作品を書いてる背景を説明するためには、今月13日の出来事を説明しなければなりません。



 その前に断っておきますが、本作はカクヨムで先行公開しています。先が気になる方はカクヨムの方を覗いてみてください。作者名も作品名も同じです。


 カクヨムの単なるコピペだと面白くないので、なろうではこのように後書きを長々書きます。それがウザったい方はカクヨムの方を覗いてくださるとありがたいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ