表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/31

2日目1 異世界を知ろう

「今日もゴブリンダンジョンに行こうぜ」


 俺が朝食を摂りに宿の食堂へ向かうと、中高生くらいの四人組が今日の予定を話し合っていた。


「また四層で狩りか?」

「良いんじゃないかしら?」

「私も賛成かな」


 彼らの会話に聞き耳を立てながら、俺は一人で朝ご飯を味わう。温かいスープが体に沁みるぜ。


 男女二人ずつの四人組は、快活な赤髪のリーダーアベル。

 冷静な判断をしそうな黒髪短髪の青年シラノ。

 愛しさや切なさ、心強さを兼ね備えていそうな茶髪の少女カレン。

 そしてもう、絶対ヒーラーな黒髪おさげのセイラからなる四人パーティーだ。


 当然戦っているところを見た訳ではないので、ただの妄想である。


「早くまともに稼げるようになって、施設にも金を入れないとな」


 立派だ! 話を聞く限り、同じ孤児院出身と思われる四人組。


「そうね。今年は麦の値段が安いから、施設は問題ないでしょうけど」


 そうなんだ。確かに町近郊の穀倉地帯は、豊作みたいだったな。


「まずはこの宿を出ても生活が回るように、もう少し上の狩場へ行く為にも、レベル上げをしよう」


 地に足ついた目標を掲げて努力をする若者たち、眩しいぜ。


「よし、今日も無理なく生き残ろう。さあ行くぞ!」


 アベル君は慎重なリーダーでもあるようだ。話し合いを終えた四人が、宿から出たのを確認すると、俺はパンをスープで流し込み、ギルドへ向かう事にした。


「まず講習会の話をジーニアスさんに尋ねてみるか」


 そう決めて冒険者ギルドへ入ると、昨日の昼間とは打って変わって、多くの人でごった返していた。皆が依頼を受ける朝の時間は混むようだ。


「職員さんも忙しそうだし、先に資料室に行こうかな」


 俺は空気を読める男。決して人混みに揉まれたく無かったわけではない。


 ギルドの資料室は建物の二階最奥に配置されていて、一階ロビーの喧騒が嘘の様に静かだ。


 まずはこの世界の基本的な知識から、周辺に生息する魔物の情報、レベルやステータス周りの基礎知識なんかを調べていく。

 つよつよ魔法使いを目指してまずは勉強だ!


 そして分かったのは、この世界は神さまの実在が証明されていることだ。

 ダンジョンは神が与えた試練であり、恩寵らしい。


 この星はローリルと呼ばれ、ベルセス大陸の南部に位置するこの国はクラウド王国。現国王の名前はクラウド四世だ。


「興味ないね」


 ふ、口に出したくなる台詞だ。


 この世界には判明しているだけで五つの大陸が有り、大小様々な国があるようだが、俺がいるクラウド王国が国境を接している国は三つ。

 北のジャガナート帝国、東にクロムウェル商業連邦、北西にウィスティリア公国だ。

 さらに北に行くと魔王領なるものもあるみたい。


 居るのか魔王! とはいえ魔王領に住む魔人も人類種であり、帝国や公国と小競り合いをしつつも、冒険者や商人等の民間ではそれなりに交流があるそうだ。


 ウィスティリア公国はエルフが、クロムウェル商業連邦はドワーフが、ジャガナート帝国は獣人が中心になって治めている。いつかは観光に行きたいね!


 言語はベルセス大陸語が主に使われ、それぞれの国や地域で少しずつ訛りがある。スペイン語とポルトガル語くらいの違いみたいだが。


 お次はステータスについて。初期値の総和が全員25で固定されており、レベルアップで貰えるステータスポイントに個人差は無いらしい。


 人間、エルフ、ドワーフ、獣人など種族によって上がるレベルアップボーナスも、合計のポイントは一緒だ。

 ちなみに人間種は全ステータスに1ポイント。


 エルフはintとdexに2ポイントのボーナスが付くが、代わりにstrとvitにボーナスが付かない。


 ドワーフはstrとdexが2ポイントでintとagiボーナスが無かったりと、神さまがゲーム感覚で個性をつけたのか、はたまた偶然の産物なのか。


 転生して来た俺からすると、イメージ通りでちょっと楽しかったりする。


 後はダンジョンを踏破したりなどの偉業を達成すると、特別なボーナスポイントが貰えるらしいぞ。

 アベル君たち四人組が行っている、F級のゴブリンダンジョン。最奥部まで行きボスを倒すと、Strに2ポイントのボーナスがつく。

 レベルアップと比べると控えめな成長だが、散り積もってやつだ。絶対行く!


 しかしステータスポイント関連、平等で良かった!

 才能の差で優劣があったら、俺なんて絶対に村人枠だからな。これなら頑張り甲斐があるぜ。


 続いてはこの町の周辺に関して。

 F級ゴブリンダンジョン、E級森林ダンジョン、C級山岳ダンジョンが、比較的近い。そもそも、この三つのダンジョン近くに町を作ったようだ。


 ダンジョン以外にも近郊の森には、ゴブリン種やアントラーラビット、リトルボア、フォレストウルフ、マッドディアーなどなど沢山の魔物が居る。


 よく無事に脱出できたな俺。


 なんでも地脈に沿って魔素が通っており、そこから溢れ出した魔素が溜まった淀みから、魔石を持つ魔物が生まれるみたいだ。うーんファンタジー。


 普通、エネルギーが粒子になって質量を得るには、莫大なエネルギー量が必要なはずだが……。まあ、自称文系な俺が考えても詮無いことだろう。


 その後も俺は一心不乱に知識を吸収し続けた。


 一通りの調べ物が終わり、壁にかかっている時計を見ると十一時を回っていた。部屋に入ったのが八時頃だったので、三時間ほど経ったみたいだ。


 流石に混雑も解消されているだろうとロビーに降りると、予想通り人は疎になっており、受付にいたジーニアスさんに話しかける事が出来た。


「こんにちは、ジーニアスさん」

「……?」


 ジーニアスさんが不思議そうな顔でこちらを眺めている。


「あぁ、そういえば本名を名乗っていませんでしたね。私はカインと申します」


 あれ!? そういえばあまりの天才っぷりに、勝手にジーニアスさんと心の中で呼んでいただけで、本当の名前を聞いてなかった。

 本当はカインさんっていうのか! 名前を間違えるなんて、なんたる失態。謝ろう。


「すみません。お名前を間違えるなんて失礼な事を」


「いえいえ、名乗らなかった私にも問題がありますから。それで、どういったご用件でしょうか?」


 仕事の出来る男は気遣いも素晴らしい。気を取り直して講習について尋ねる。


「ええと、初心者用講習を受けてみたいのですか」


「承知いたしました。タイミング良く、今日の午後二時から講習会がありますが、参加なさいますか? 六時間ほどの予定で、ギルド公式なので参加費は無料ですよ」


 おお、運が良い!


「参加したいです! よろしくお願いします!」


 これで午後には大魔法使いへの一歩を踏み出せる。こんなに嬉しい事はない。


「他に何かございますか?」


 カインさんがそう聞いてくれたので、俺は更に質問をさせてもらう事にした。


「自分は今1レベルなんですけど、どうやって上げるのが効率いいですかね?」


 するとカインさんは軽く目を見開き、


「え?」


 と声を漏らした。


 また俺何かやっちゃいました? いやマジでやっちゃったんだろうか。俺が困惑している事に気付いたカインさんは、自分が驚いた理由を説明してくれた。


「大変申し訳ございません。この辺りでは十歳までにレベル7程度まで上げる習慣があるので、驚いてしまいました」


 俺のステータスが町のキッズ以下だと確定した瞬間である。


 詳しく話を聞いてみると、子供は魔素に弱く病にかかりやすいため、死亡率が非常に高い時代があったそうだ。

 それを改善するために、児童のパワーレベリングが国策で導入されているらしい。


 手法は簡単で、閉じ込められた魔物を槍でついたり、落とし穴にハマった魔物に石を投げたりするみたいだ。

 凄く逞しい、バイオレンスな世界だった! 俺も参加できるだろうか? 子供達の中に十六歳でも。


「そうしましたら、今回講習を担当される冒険者の方に事情を説明しておきます。1レベルの状態で魔物に襲われると、とても簡単に死んでしまいますので」


 あの神さま、何故俺を森の中に……?


「――よろしくお願いします」


 カインさんにはお世話になりっぱなしだ。冒険者として稼げるようになったらお礼をしなければ。


 こうした流れで午後の講習会に参加することが決まり、自分の命の儚さを認識しつつ、土地勘を養うため街の散策に赴いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ