表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
361/362

アルセイン子爵(12)

 町の一角が賑わいを見せている。建物に入っていった住民たちは、荷物を外に出して仕分けをする。使える物、使えない物。


 使えない物は荷台に乗せて町の外まで運んでいき、使える物は他の住民たちが綺麗に洗って乾かし始める。そうやって、住民たちは協力して、住まいの準備をしていた。


 その様子を見て回り、現場指揮を取っている地方官吏に声を掛ける。


「問題はありませんか?」

「はい、今のところ順調に進んでおります。このままいけば、今日一日でこの地区の分別と清掃は終わりそうです」

「それは良かったです。では、時間になったら、食事を用意する者たちを炊事場に集めてください」

「かしこまりました」


 そう指示をすると、私は仕事の続きをするために拠点へと戻っていった。


 今、アルセイン領の領民となった者たちの力を借りて、住処の準備を進めていた。何年も放置された住居は埃まみれになっていて、とても住める状況ではない。だから、住民たちの手を借りて人海戦術で町の清掃を始めた。


 スタンピードで人々がいなくなった町には色々な物が残されていた。家具、食器、その他の備品。それらの中には再利用が可能な物が多く、綺麗にして再利用することになった。


 思ったよりも使えそうな物があり、準備するための費用がグッと押さえられた。これなら、予定よりも多くの資金を他の所に使える。費用が必要なところにはしっかりと使わなければならない。


 その事を考えていると、大きな建物の前に辿り着いた。そこには冒険者ギルドの紋章が輝いているのが見える。拠点に戻る前に、アーシアさんに状況を聞いてこよう。


 私は冒険者ギルドの中に入っていった。中に入ると、綺麗に清掃されたホールが目に飛び込んできた。


 大きなカウンターがあり、カウンターの奥では忙しそうにギルド職員たちが動いている。それに、ホールの横には待合席が用意されており、帰って来る冒険者を待っているようだ。


 私はその様子を見ながらカウンターに近づいた。


「お忙しい所すいません」

「あっ、リル様! どうかされましたか?」

「現状を聞きに来たのですが……」

「かしこまりました。今、ギルド長をお呼びします」


 話しかけると、すぐにギルド職員が対応してくれた。しばらく待っていると、奥からアーシアさんの姿が現れる。


「お待たせしました、アルセイン子爵」

「ここには馴染みの人しかいませんから、いつも通りでいいですよ」

「ふふっ、そうね。リルちゃん、どうしたの?」

「冒険者ギルドの運営に問題がないか確認しました。今、どんな調子ですか?」


 お互いに気心知れた仲。力を抜いて、お互いに話始めた。


「冒険者ギルド内の清掃は終わったわ。リルちゃんが真っ先に住民たちに清掃をお願いしたお陰ね」

「清掃が終わりましたか。今はどんな仕事をしていますか?」

「今は持ってきた備品を用意しているところよ。半分は終わったわね。明日には備品の準備も終わるから、明後日には冒険者ギルドを使用可能に出来るわ」

「それは頼もしいですね。冒険者ギルドが通常営業になると、冒険者たちも喜びます。引き続き頑張ってください」


 思いの外、冒険者ギルドの営業が開始されるのが早くて驚いた。冒険者ギルドは町にとって無くてはならない場所。早く機能してもらいたいところだ。


「それはそうと、冒険者たちが狩ってきた魔物の売り先は大丈夫? 明後日には使えるようになるから、領内に売り先があれば助かるんだけど……」

「それは準備が進められています。私の友達のカルーがお店の準備をしています。明日までにこちらに顔を出して、詳しい話をするように伝えますね」

「そう、良かった。なら、安心だわ。うん、明後日には冒険者ギルドが通常営業出来そう」


 今、この町に商会は一つしかない。カルーが率先して動いてくれたお陰で、なんとか冒険者ギルドも回りそうだ。


「あと、何か困った事とかないですか? 手を貸して欲しいとか、資金を援助して欲しいとか……」

「今ので困った事がなくなったわ。あとは、冒険者ギルドの通常営業まで私たちが頑張るだけよ」

「それは良かったです。では、私はこれで失礼しますね。残りの作業、頑張ってください」

「えぇ、リルちゃんも頑張ってね」


 お互いの事を労うと、私は冒険者ギルドを後にした。じゃあ、カル―の所へ言って用件を伝えに行かなきゃ。


 そう思って、私は通りを進み、カルーの商会まで急いだ。


 ◇


 また、大きな建物に辿り着いた。その扉をノックするが、誰も出てこない。仕方がないので、私は扉を開けた。


「おじゃまします」


 建物の中は綺麗に清掃されており、すでに人が住んでいる様子だった。この建物もちゃんと使えるようになったらしい。


 私はそのまま建物の中を歩いていき、人が居そうな部屋を片っ端から訪ねてみた。だけど、中々人に当たらない。


 一体どこにいるんだと悩んでいた時、奥の方から声が聞こえてきた。どうやら、そちらにいるようだ。


 私はそっちの方に行き、扉をノックした。しばらくすると、扉が開かれ、中から男性が姿を現した。


「あっ、アルセイン子爵!」

「すいません、急に訪ねてしまって。用件があるので、カルーを出してもらえませんか?」

「はい、ただいま!」


 そう言って、男性は部屋に戻った。部屋の外で待っていると、再び扉が開き、カルーが現れた。


「アルセイン子爵、お待たせしました」

「いえ、急に訪ねてしまってすいません。二人で話せますか?」

「はい、もちろんです。では、そちらの部屋に……」


 そう言って、カルーは隣の部屋に私を連れ出した。そこはちょっとした応接間になっている部屋だった。すると、よそよそしかったカルーの顔にパッと笑顔が咲く。


「リル、お疲れ様! 今日はどうしたの?」

「商会の準備は順調ですか?」

「うん、順調も順調。住民の中に商会で働いていた人がいたお陰で、準備は滞りなく進んでいるわ。今もみんなで会議をしていたところよ」


 商会を立ち上げたカルーが真っ先に求めたのは従業員だった。一人ではできないことをいち早く気づき、私に早めに従業員を雇いたいと言ってきた。


 そこで、住民の中から商会で働いた経験のある人を募集すると、何人か手を上げてくれた。まだ、慣れない環境で仕事をさせるのは心苦しかったが、なんとか働き始めてくれた。


 その従業員と一緒になって、カルーは毎日忙しそうだった。


「それで、何か用?」

「冒険者ギルドが明後日には通常営業したいという事だったので、明日に打ち合わせに行ってくれませんか?」

「明後日に通常営業!? は、早いわね……。分かったわ、こちらも準備をして明日行くわ」

「忙しい所、すいません……」


 思ったよりも早い動きにカルーは驚いたようだけど、すぐに落ち着きを取り戻してくれた。


「今後の流れとしては、冒険者が魔物を狩って冒険者ギルドに売る。冒険者ギルドが魔物を解体する。解体した物を商会に売る。商会で売られた物から必要な物を私が買い取る。という、流れになりますが……よろしいですか?」

「えぇ、それで大丈夫よ。まだまだ、町は復興中だけど、少しずつ動いていかなきゃね。町の外への繋がりも作らなきゃいけないし、そっちの方も進めるわ」

「よろしくお願いします」


 まずは領内で販売路を形成する。それを循環させながらも、外への繋がりを作っていく。やる事は多いが、やりがいのある仕事だ。


「じゃあ、今度は商会に物が卸された時に話し合いましょう」

「えぇ、その時はよろしくね。リルも頑張ってね」

「はい、カルーも」


 そう言って、私は商会を後にした。まだまだやる事は山積みで、止まっている暇はない。とにかく、復興に全力を注ごう。

お読みくださりありがとうございます!

この続きは読みたいというコメントを頂いたので、しばらくはこの話が続いていく事になります。

お付き合いくださると嬉しいです。


ノベル六巻、コミックス二巻の発売が11月10日に決まりました!

ぜひ、お手に取っていただけると嬉しいです!


新連載はじめました!

「スラムの転生孤児は謙虚堅実に成り上がる〜チートなしの努力だけで掴んだ、人生逆転劇〜」

ぜひ、お読みくださると嬉しいです。

リンクは広告の間に置いておきましたので、ぜひそちらから飛んでください!

よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
みんなリルの力になってくれてこの作品の集大成って感じですごいい
ぃや〜、やっぱり、リルはこういう仕事と立場がしっくりくる気がしますね! 本当に読めて嬉しいです。
まだまだなんみんがくるんでしょ 早く固めないとね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ