表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バウムクーヘンと彼女と謎解きと  作者: 塚山 凍
EpisodeⅡ:なぜ、神代に頼まなかったのか?
18/94

賞金とお小遣いの関係

「その様子だと……何か、分かったの?」


 雰囲気で、僕の考えている事を察したのだろうか。

 少し驚いた様子で、神代が僕に視線を向ける。


 それを前にして、僕もまた、少し驚いた。

 何というか、彼女の姿が、あまりにも余裕が無い物のように見えたのだ。


 ──この様子だと、今回は、本当に分からない事を謎として提示したんだな……。


 へえ、と無意識に意外の念を抱く。

 どうやら僕は、今この瞬間に至るまで──前回のこともあって──実は神代は、真相に気が付いているのでは、と無意識に疑っていたらしい。

 しかしどうやら、それは邪推だったようだ。


 ──そうなると、変な杞憂を続ける前に、さっさと謎を解いてあげた方が良いな、これ。


 自然と、そう思った。

 幸い、遠くから微かに聞こえる講演の音の感じからすると、未だに終わってはいないようだった。

 このサボりの時間は、もう少し続くだろう。


 つまり、この「第二の謎」を解決する時間は十分にあるということだ。

 そのくらい、簡素な話なのだから。

 そう決意して、僕は改めて口を開いた。


「大体、真相は分かったと思う。物証はないけど、妥当な推理は出来た。……話して良い?」

「勿論。聞かせて?」


 そう言ってから、彼女は両手を体の前で重ねて、完全に聞く体勢に入る。

 それを見つめながら、僕は言葉を選びつつ、前回と同様の言葉から推理を始めた。




「さて────」




「最初に言っておくけど、彼女が犯罪に関わっている……つまり、援助交際のような手段を使ってお金を稼いでいる、というのは、まず無いと思う」


 まず、僕はそこを断言した。

 ここを理解してもらわないと、この後の推理がやりにくい。


「そう言われると安心してしまうのだけど……何故、言い切れるの?」


 半信半疑、という感じで神代が言い返してくる。

 どうやら、例の講演の話は、中々に強烈な印象を彼女に残したらしい。

 すぐに、楽観的な結論に飛び付くことは出来なさそうだった。


「何故言い切れるか、と言うのは……単純な話だよ」

「単純?」

「ああ。だってほら、もしその子がそう言う手段でで大金を稼いだのなら、()()()()()()()()()()()使()()()()()()()()()?怪しまれるに決まってるし、現に怪しまれたんだから」


 当たり前と言えば、当たり前の話。

 涼森舞を心配しすぎるあまり、神代が思いっきり見逃してしまっていた大前提。

 最初にそこを指摘すると────面白いくらいに、神代はポカンと口を開けた。


「え……あ……そうね、そう言えば……」


 しばらく呆然としつつも、やがて理解が追いついたのか、今度はうんうんと頷き出す。


「……確かに、そうよね。普通、後ろ暗いお金だったら、誰にも見られないところでこっそり使うはず。もしくは、人前では不審がられない程度の額しか使わないか」

「そう言うこと。……勿論、彼女がそんな簡単なことも想像できない感じの人だったなら、話は変わってくるけど」


 僕がそう言うと、即座に神代が首を振って否定する。

 どうやら神代から見ても、流石にそこまで頭が悪い子ではないらしい。

 意図的な物ではないが、神代の涼森舞に対する評価が見える気もした。


「まあ、そう言うわけで、涼森舞が持っているお金は、ちゃんとした手段で手に入れた物だろう、と推測できる。そうじゃないと、君がその光景を彼女の親に伝えるだけで、全て終わってしまうんだし」

「確かに……けど、そうなると」


 改めて、という感じで神代が首を捻る。


「いよいよ、あの子が持っていたお金の出所が分からなくなるけど……ちゃんとした手段って、具体的には何なの?」

「えーと、それはまあ、普通に働いて、ということになると思うけど」


 そう言うと、神代が分かりやすく不満そうな顔をする。

 それがあまりにもあからさまだったので、僕は思わず苦笑を浮かべた。

 どうにも今日の神代は、感情に富んでいる。


 ただ、神代が不満を露わにするのは当然のことでもあった。

 何せさっき、中学生が合法的に大金を稼ぐ手段など、そうそう無いと話したばかりだ。

 彼女には、また話が振り出しに戻ったように思えたのだろう。


 だが、それは誤りだ。

 そう確信して、僕は話を続ける。


「無論、働いてと言っても、バイトしたとか、家の仕事を手伝ったとか、そう言うことじゃ無い。それは、その子の親の話からして明らかだ」

「そうよね。舞のお母さん、夏休み中の舞は家から殆ど出ていない、と言う話をしていたし……」

「そう。つまり、彼女がお金を稼いだ手段は、家で出来ることで、かつ、中学生がやっていてもおかしくは無いことだ」


 つまりね、とようやく僕は核心に踏み入った。


「彼女は、夏休みを費やしてお金を稼いだ……正確には、賞金を獲得した、ということだ」

「……賞金?」

「ああ、そうだ。恐らく彼女は、()()()()()()()()()()稿()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。それで、賞金を貰ったんだと思う」


 ……一息に言い切ると、神代はまた、状況を把握するように沈黙した。

 今度は、口を開けなかったが。






「……ええと、ごめんなさい。ちょっと、色々と情報が多くて混乱してて」


 たっぷり五分ほど待たせてから、ようやく神代は口を開いた。

 その華奢な手は、左のこめかみに軽く添えられている。


 察するに、予想外の情報に対して、頭痛を覚えているようだ。

 そのくらい、考えても見なかった可能性だったのだろう。

 折角の美貌が霞むくらい、眉間に皺を寄せている。


「ええと、聞きたいことがまた色々あるのだけど……聞いても良い?話の腰を折っちゃうけど」

「いや、どうぞ?そもそも、君が分かってくれなきゃ意味無いんだから」


 そう告げると、ならば、と言わんばかりに問いが飛んでくる。


「まず……舞って、漫画を描いていたの?私、聞いたこともないんだけど」

「いや、それに関しては、そこまで不思議なことじゃないんじゃないか?漫研なんだし」


 いくら趣味のサークルに近い物だろうが、部活動である以上、部誌ぐらいは出すだろう。

 そうでなければ、そもそも部活として認められない。

 つまり、そこに所属している時点で、涼森舞も漫画なりイラストなりを描いている可能性は高いのだ。


「というか、逆に聞きたいんだけど、本当にそういう話、神代は聞いたことないのか?」

「……無いわね。漫画が好きなのは知っているけど、自分で描いている、みたいな話は特に無かったわ。漫研に入ったのも、そこに漫画の話が出来る友達が居るから、という理由だったもの。……漫研は、絵が下手な人や漫画が描けない人でも、入部自体は出来ると聞いたし」


 言い訳のようにして、ずるずると言葉が続く。

 それを聞いて、僕はなるほど、と頷いた。


 この様子だと、神代の方からは、「涼森舞は漫画が好きで漫研にも入っているが、それはただ単に漫画の話がしたいだけであり、創作はしていない」という認識だったらしい。

 だから、大金を使う様を見ても、まさか漫画関連か、とは思えなかったのだ。

 そう確認してから、僕は話を進める。


「まあ、正確にはいつ始めたかは知らないけど、どこかのタイミングで漫画を描き始めたんだろうね。それも、趣味とかじゃなくて、プロを目指すくらいの真剣さで」

「プロの……つまり、描いた漫画を出版社に送っていた、ということ?デビューするために?」

「だと思う。だから、中学生になった頃から、一人で本屋に行き始めたんだ」


 どうしても、一人で行って、確認したかったのだろう。

 漫画雑誌の末尾の方にある、読者からの投稿を批評するコーナーを見るために。

 自分の送った漫画が入選したかどうか見るために、彼女は一人で本屋に行かざるを得なかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ