表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バウムクーヘンと彼女と謎解きと  作者: 塚山 凍
EpisodeⅠ:音色の研究
11/94

伝達と真意の関係

「まあそもそも、吹奏楽部の部員が練習をサボりたかったなら、壁野の協力は必須だった、という事情もあったんだろう。だってほら、壁野はいつもあの掲示板の辺りで作業しているから」

「……ああ、確かにそうね。仮に彼の協力を得ないまま練習をサボっていると、彼が小窓から偶然それを覗き見てしまう可能性がある。だから……」


 彼の立ち位置的に、望む望まないに関わらず、協力は必須、ということだ。

 実際、壁野自身も言っていたことである。


 だから最低でも、口止めくらいはしておく必要があったのだ。

 そうでなければ、どこかで教師に告げ口をされる可能性が出てくる。


「だけど、思った以上に壁野の方が乗り気と言うか、どこかのタイミングで協力を申し出たんだろうね。それで、あいつはただ吹奏楽部のサボりを黙認するだけじゃなく、見張り役も引き受けたんだ」

「因みに、それを引き受けた動機は何だったのかしら?何か、食事でも奢ってもらったとか?」

「うーん……そこはちょっと分からないけど」


 正直、そこに関しては何とでも考えられる気もする。

 それこそ、実は壁野には吹奏楽部に気になる女の子がいて、印象を良くしたかったとか、そんな感じの理由かもしれない。

 何にせよ、男子中学生が女子のお願いを聞く理由など、いくらでもあるだろう。


「じゃあ、そこは何かしたい理由があったとして……彼は普段の作業をしながらも、見張り役を兼ねるようになったのね?」

「そうだと思う。まあ、元々あの掲示板の辺りで飾りつけのためにずっといるんだから、壁野からすれば大した手間でもない。普通に、作業のついでに、見張りを続けていたんだろう」


 恐らく、謎の発端となったあのミスの音も、壁野は何度も聞いているはずだ。

 僕の前では「集中していたから聞こえなかった」と言っていたが、あれは多分嘘なのだろう。


 何せ僕の推理通りなら、あの廊下では、全く同じタイミングで、全く同じ音が何度も何度も聞こえるのだ。

 あれで何も気が付かないというのは、流石に考えにくい。

 ……事情を分かっていたからこそ、聞こえていても黙っていた、と言うのが、一番妥当な考えだと思えた。


「じゃあ、貴方が脚立を使って中の様子を見た時、部員たちが練習をしていたのは、壁野君が貴方が来ることを伝達した、ということ?」

「そうだと思う。……最初に壁野に話しかけてから、実際に中を見るまで、十分くらい時間があった。多分、その隙に伝えたんだ」


 あの時、壁野は拘っている紙細工があるから、とか何とかいって、しばらく作業を止めなかった。

 そして、何度か脚立から降りたり、また昇ったりしながら、作業を続けていた記憶がある。


 僕は暇なので、その近くをウロウロしていただけで、あまり彼の動きを見ていなかったが────あの時、彼は上手い具合に小窓の近くに近づいていたのだろう。

 そして、小窓を介して中の部員に危機を伝えたのだ。

 良く分からないが、吹奏楽部の様子を調べている奴が来たぞ、バレないようにちゃんと練習しているフリをしよう、と。


「だけど、その伝達方法って、具体的にはどう言う物なの?普通に声で呼びかけたら、流石にバレちゃうだろうし……」


 そこまで説明したところで、新しく疑問が湧いたのか、神代が問いを発する。

 的確な問いだったので、僕は確かに、と相槌を打った。


 確かに、呼びかけて危機を伝えるというのは、中々に難しい。

 特にこの場合、危機と言うのは、廊下の方から誰かが来たことを意味する。

 要するに、大声で中に呼び掛けるようなことをすれば、その訪問者にバレてしまうのだ。


 もっと言えば、第二音楽室の中は録音音声がスピーカーからガンガン鳴っている──少なくとも、外に漏れ聞こえるくらいの音量ではあったはずだ──ので、音による伝達自体が難しい。

 見張り役が危機を伝えるには、何か音以外の連絡方法が必要、ということになる。


 ────しかし、この連絡方法については、既に見当がついていた。

 故に、僕はそれを提示する。


「多分だけど……連絡に関しては、壁野と吹奏楽部員の中で、予め取り決めがされていたんだと思う」

「取り決めって、どんな?」

「誰かが来た時には、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()だよ。壁野からすれば簡単な行動だし、音に頼らない分、簡単に危機が分かるだろう?赤色は目立ちやすいしね」


 昨日、脚立から降りた時の廊下の様子を、僕はもう一度思い出した。

 あの時、廊下に置いてあった壁野の作業道具には、変化が起こっていた。

 作業道具の一つである折り紙の束────その一番上が、()()の折り紙になっていたのである。


 これは、ちょっとおかしな話だ。

 というのも、最初に壁野に話しかけた時、一番上に置かれてあったのは、()()の折り紙だったはずなのだから。

 赤色は良く映えるので、ちゃんと覚えていた。


 つまり、僕が最初に壁野に話しかけてから、脚立を使って中の様子を覗くまでの間に、どこかしらで赤色の折り紙が使用された、ということになる。

 完全に邪推だが、その使用機会こそ、「危機を伝えるために小窓から放り込む」というものだったのではないだろうか。


「実際、結構効率的な手段なんだよ、これ。窓の近くに一人部員を座らせておけば、それだけで連絡手段として成立するし、互いに無言でも連絡が出来るし」

「そうね。後は赤色の折り紙を受け取った部員が、他の部員に対して、見せかけでもいいから楽器を持つように言えば良いから……」


 もっと言えば、この手段においては、仮に第二音楽室の中に投げ入れられた折り紙が見つかっても、いくらでも言い逃れが出来る、という利点がある。

 顧問教師に見つかろうが、「いやー、すいません。作業中に手が滑ったんです」とか言えば良いのだから。

 多少は叱られるかもしれないが、そこから吹奏楽部のサボりまで発覚はしないだろう。


 それくらい良く出来た方法だったからこそ、壁野も吹奏楽部について聞いてきた僕に対して、適当に追っ払うのではなく、中を見せて疑いを晴らさせる、という方法を選んだのだ。

 僕が中を覗いた時点では、投げ入れた折り紙も第二音楽室内で処分していただろうし、部員全員が楽器をちゃんと用意できていた。

 その偽装の完了を確認してから、彼はあの提案をしたと見て間違いない。


 要するに、神代が何度も聞いたあの音は、決して彼女を狙って聞かせていた、というわけではなかった。

 神代は偶然、授業終了から二時間後に、あの辺りに行く用事があっただけだったのだ。


 あの音を作ったのは、もっと別の条件だ。

 練習をサボりたかった吹奏楽部員と、それに協力した壁新聞部の部員。

 それに、赤色の折り紙と録音機械。


 この辺りの条件が組み合わさった結果、例の音が毎日聞こえた。

 何というか、小さな謎から、意外と大きな事情が見えてくるものである。 


「……まあ、そう言う訳で、大体謎解きは終わり。第二音楽室の中までは調べていないから、物証は無いけど」

「いえ、ここまで理論がしっかりしているのだから、恐らく真実でしょう。……だけど、吹奏楽部がサボり、ね」


 うーん、と軽くうなって、神代が頬に手を添える。


「そうだとすると、生徒会のメンバーとして、何か言っておくべきかしら?吹奏楽部の部長にでも……サボりって、決して良いこともないのだし」


 ──あー、そうなるのか。生徒会ってそういうのもするんだな。


 神代が生徒会書記であることを思い出し、僕はちょっと納得する。

 確かに、妥当な対応だった。


 ただ────。


「吹奏楽部を庇うわけではないけど……多分、要らないと思うよ、注意とかは」

「そうなの?」

「うん。そもそも、第二音楽室の様子を見る限り、部員内でも流石にサボりはちょっと、という人もいるみたいだし」


 僕が中を見た時、「練習をしよう」と呼び掛けていた女子部員の姿を思い出しながら、僕はそう言ってみる。

 恐らく、僕に中の様子を見られていると、壁野の警告から知っていただろうに、それでも声を上げた、あの生徒を。


 今思えば、あの部員は第二音楽室内の生徒の中でも真面目と言うか、サボりに納得していない人だったのだろう。

 だから、全員が楽器を持ったタイミングで、ああ呼びかけたのだ。


 あの後、機械の周りで色々と揉めていたことや、今日もミス音が聞こえた──つまり、録音音声は今日も流れている──ことを考えると、成功はしなかったようだが。

 サボりに反対する部員は、確かにいる、ということでもある。

 故に、生徒会から何も言わずとも、これからも、彼女たちが色々と動いていくのではないかな、という気がした。


 だとしたら、吹奏楽部の問題は、吹奏楽部の部員たちで片を付けるのが、一番良いのではないだろうか。

 他者から無理矢理指摘をされても、反発心を生むだけかもしれない。


 要は、特に何も言わなくても良いだろう、ということだ。

 本当にどうしようもなくなったら、その時にまた動けばいい。


 ……そんなことを、僕はつらつらと語ってみる。

 しばらく黙っていた神代は、やがてゆっくりと頷いて。

 貴方がそう言うのなら、そうしてみようと思う、と言った。






「ええと、じゃあ、吹奏楽部の問題はそれでいいとして……桜井君」

「何?」

「今の推理、本当に凄かった……改めて、お礼を言うわ。解いてくれてありがとう」


 そう言って、神代はパチパチ、と拍手をしてくれる。

 同時に、彼女は軽く微笑んだ。


「こんな風に謎を解いてくれる人、見たことが無いわ。それも、私が謎を提示してから一日しか経っていないし……本当に、推理小説の中の探偵みたいだった」

「いや、そんな良い物じゃないよ」


 過剰に褒めてくれる神代に対し、僕は手を振って否定する。

 そうだ、これはそんなに良い物じゃない。

 こんな、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()なんて、大して凄い物ではないはずだ。


 ──と言うか、ここに至っても本心を言わないんだな、神代……。


 眼を細め、神代の様子を観察しながら、僕はそんなことを思う。

 推理している間の気分とは、また違った思いが僕の中を埋めようとしていた。

 結局、神代の本心は何なのだろう、という疑問が。


 ……ここで言う「本心」とは、何故「四つの謎を解け」などと言い出したのか、とか、そういう方向の話ではない。

 そちらも確かに謎だが、今僕が気にしているのは、また別のことだ。


 僕がこの「第一の謎」に挑む中で、ふと気が付いた真相。

 神代がこの「第一の謎」を、僕に紹介出来た理由。

 そのあたりに関する、彼女が僕に隠していることだ。


 もしかしたら、僕が「第一の謎」を解けば、その点についても教えてくれるかもしれない、と思っていた。

 だが、今の様子からすると、そう言うわけでも無いらしい。

 僕の推理を聞いた神代は、ただニコニコとしていて、何も言ってくれなさそうだった。


 ──となると……直に聞くしかないか。


 そう思って────いよいよ僕は、その言葉を発する。

 神代に関する、真相を。


「……ねえ、神代」

「ん、何?」


 キョトン、とした顔で神代が反応する。

 その顔は相変わらず綺麗だったが、僕の決意を変えるほどの力は無かった。

 だから、僕は一息に問いかける。


「一つ、聞きたいことがあるんだけど」

「え……何かしら?」

「単純な話だよ。……神代は、今の僕の推理の内容を、本当に初めて聞いた?」


 あまり、詰問する雰囲気にはならないように気を付けた。

 しかし、確かに教室の中の空気が変わってしまう。

 それを知ってか知らずが、神代は表情を変えない。


「何を言っているの?……今日になって貴方に呼び出されたのだから、今日初めて聞いたに決まっているでしょう?」


 本気で不思議そうに、神代が返事をする。

 だが、それが嘘であることは、もう分かっていた。


 いや、正確には、嘘と言うのも少し違う。

 僕に対して、自分の一部を隠している、と言うべきか。


 何故か、僕はそのことが異様に気になった。

 聞かずにはいられない、と言うか。

 だから、ためらうことなく、僕はその点を突いた。


「だったら、何故、昨日僕が告白した後、僕を第二音楽室前に連れて行ったんだ?そして何故、丁度よく、あのミス音を聞かせることが出来たんだ?……()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 軽く、身を乗り出す。

 そしていよいよ、僕は本当の意味での推理を始めた。


「神代は……ずっと前から、この件の真相に気がついていたんじゃないか?僕に解かせるまでもなく」


 神代が、軽く息を呑んだのが、不思議なほどはっきりと分かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
……まあ、そう言う訳で、大体謎解きは終わり。第二音楽室の中までは調べていないから、物証は無いけど」 「いえ、ここまで理論がしっかりしているのだから、恐らく真実でしょう。……だけど、吹奏楽部がサボり、ね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ